11月になりました。今年も昨年に続いて気温の高い日が十月まで続いた影響なのか、木々の葉はまだ青々としています。
茶道の世界では11月になると炉を開いて畳よりも低い場所に釜を据えてお点前をするようになります。炉を開くことを「炉開き」といい、茶人は茶会を開いて炉開きを祝います。流水会ではそこまで特別なイベントは致しませんが、お稽古の時に炉開きの菓子である「亥の子餅」を頂きました。
亥の子餅は桜餅や柏餅ほど一般的な知名度はありませんが、茶道に世界ではとてもポピュラーです。 昔、宮中では旧暦の亥の月亥の日に猪の子(ウリ坊)をかたどった餅を食べる玄猪(げんちょ)という風習がありました。猪が多産であることからこれにあやかって子孫繁栄を祈願したそうです。
また、陰陽五行説では亥は水の卦にあたることから、亥の月亥の日に火を使い始めると火事にならないと言われてきました。そこでこの日に炉開きを行い、亥の子餅を食するということになったそうです。
この亥の子餅は九段の宝来屋本店で購入しました。胡麻の風味が香ばしく流水会の皆様にも好評でした(写真は稽古の日の朝に自宅で撮影したものです)
お稽古の方は半年ぶりの炉ということで、薄茶の平点前を中心に行いました。午前中は人数が多かったので、平花月之式をやりました。五人ひと組で行う集団稽古です。これまでにも何度か花月のお稽古はしてきましたので大丈夫だろうと思っていたのですが、皆さま足運びに苦労されていました。
午後と夜間は第二和室のみでのお稽古でしたので、薄茶と濃茶の稽古をしました。
お隣の第一和室も私たちと同じ裏千家茶道を学ぶグループが利用されていて、花月の稽古らしき声が聴こえてきました。今の時期、お稽古することは皆一緒ですね。
さて、お庭の様子も簡単にご紹介しておきます。
木々の葉はまだ紅葉、黄葉という感じではありません。色が変わるというより、枝の先からか
枯れてきたような感じにも見えます。
例年通りならそろそろ真っ赤になっているはずのドウダンツツジもまだこんな具合でした。 来週もお稽古がありますが、果たしてどうなっていることやら。
茶道の世界では11月になると炉を開いて畳よりも低い場所に釜を据えてお点前をするようになります。炉を開くことを「炉開き」といい、茶人は茶会を開いて炉開きを祝います。流水会ではそこまで特別なイベントは致しませんが、お稽古の時に炉開きの菓子である「亥の子餅」を頂きました。
亥の子餅は桜餅や柏餅ほど一般的な知名度はありませんが、茶道に世界ではとてもポピュラーです。 昔、宮中では旧暦の亥の月亥の日に猪の子(ウリ坊)をかたどった餅を食べる玄猪(げんちょ)という風習がありました。猪が多産であることからこれにあやかって子孫繁栄を祈願したそうです。
また、陰陽五行説では亥は水の卦にあたることから、亥の月亥の日に火を使い始めると火事にならないと言われてきました。そこでこの日に炉開きを行い、亥の子餅を食するということになったそうです。
この亥の子餅は九段の宝来屋本店で購入しました。胡麻の風味が香ばしく流水会の皆様にも好評でした(写真は稽古の日の朝に自宅で撮影したものです)
お稽古の方は半年ぶりの炉ということで、薄茶の平点前を中心に行いました。午前中は人数が多かったので、平花月之式をやりました。五人ひと組で行う集団稽古です。これまでにも何度か花月のお稽古はしてきましたので大丈夫だろうと思っていたのですが、皆さま足運びに苦労されていました。
午後と夜間は第二和室のみでのお稽古でしたので、薄茶と濃茶の稽古をしました。
お隣の第一和室も私たちと同じ裏千家茶道を学ぶグループが利用されていて、花月の稽古らしき声が聴こえてきました。今の時期、お稽古することは皆一緒ですね。
さて、お庭の様子も簡単にご紹介しておきます。
木々の葉はまだ紅葉、黄葉という感じではありません。色が変わるというより、枝の先からか
枯れてきたような感じにも見えます。
例年通りならそろそろ真っ赤になっているはずのドウダンツツジもまだこんな具合でした。 来週もお稽古がありますが、果たしてどうなっていることやら。