3月6日は5月分の赤鳥庵の予約抽選会でした。この日の抽選会には最後列で四月から交代で目白庭園を管理することになる新しい管理会社の方たちが見学されていました。片平園長が進行を務める抽選会は今回が最後なのだと気がつきました。5年間お疲れ様でした。
参加者は35名ほど、前回、前々回に比べるとやや少なめですが、私の引いた番号は30番台でした。 このところ3ヶ月連続でクジ運がありません。
諦めて自分の番が来るまで予約状況を示すホワイトボードを一度も見ずにいたのですが、いざ自分の番になってみると水曜日が全て空いているではありませんか! こういうこともあるのですね。今月は祝日と週末狙いの方が多かったようです。お陰で2回の稽古日は無事予約できて、花月の特別稽古用にもうあと半日分の予約もできました。
そして、このところ毎回の様に話が出ていたインターネット予約ですが、今の予定では6月、つまり8月の予約分から稼働を予定しているそうです。ネット予約は敷居が低くなる分、新規に利用希望者が増えるのではという気もしています。これまでのように月2回の稽古日が確保できるのか、全く不透明ですが、今から心配してどうにかなるものでもないですしね。
さて、この日は曇り、雨は上がって昨日ほどの寒さではありませんでした。気がつけば庭園の梅は盛りを過ぎて、春の第二陣が到来しているようです。

黄色いつぼみは福寿草、しばらく前から咲いているそうですが、花を見るチャンスはお日様が出ている間だけのようです。

こちらの黄色い小さな花は山茱萸(サンシュユ)です。江戸時代に中国から渡来した樹木で、黄色い花を黄金に見立てたハルコガネバナという別名もあります。

真っ赤な木瓜(ボケ)も綺麗に咲いていました。木瓜は200以上もの品種があるそうですが、こちらの庭園で見られるのはこの真っ赤な花だけです。

芝生広場の寒緋桜もつぼみが膨らんできました。昨年の今頃はもう花が咲いていましたので、ことしはやや遅め、ですね。
最後は藪椿です。

この日は庭園のあちこちに椿のつぼみを見かけました。今シーズンは椿の開花が全般的に遅れていますが、来週あたり一斉に咲き出しそうな気配です。楽しみですね。
参加者は35名ほど、前回、前々回に比べるとやや少なめですが、私の引いた番号は30番台でした。 このところ3ヶ月連続でクジ運がありません。
諦めて自分の番が来るまで予約状況を示すホワイトボードを一度も見ずにいたのですが、いざ自分の番になってみると水曜日が全て空いているではありませんか! こういうこともあるのですね。今月は祝日と週末狙いの方が多かったようです。お陰で2回の稽古日は無事予約できて、花月の特別稽古用にもうあと半日分の予約もできました。
そして、このところ毎回の様に話が出ていたインターネット予約ですが、今の予定では6月、つまり8月の予約分から稼働を予定しているそうです。ネット予約は敷居が低くなる分、新規に利用希望者が増えるのではという気もしています。これまでのように月2回の稽古日が確保できるのか、全く不透明ですが、今から心配してどうにかなるものでもないですしね。
さて、この日は曇り、雨は上がって昨日ほどの寒さではありませんでした。気がつけば庭園の梅は盛りを過ぎて、春の第二陣が到来しているようです。

黄色いつぼみは福寿草、しばらく前から咲いているそうですが、花を見るチャンスはお日様が出ている間だけのようです。

こちらの黄色い小さな花は山茱萸(サンシュユ)です。江戸時代に中国から渡来した樹木で、黄色い花を黄金に見立てたハルコガネバナという別名もあります。

真っ赤な木瓜(ボケ)も綺麗に咲いていました。木瓜は200以上もの品種があるそうですが、こちらの庭園で見られるのはこの真っ赤な花だけです。

芝生広場の寒緋桜もつぼみが膨らんできました。昨年の今頃はもう花が咲いていましたので、ことしはやや遅め、ですね。
最後は藪椿です。

この日は庭園のあちこちに椿のつぼみを見かけました。今シーズンは椿の開花が全般的に遅れていますが、来週あたり一斉に咲き出しそうな気配です。楽しみですね。