桜の季節が終わりましたが、この日は門をくぐると青い梅の実が迎えてくれました。

四月二回目のお稽古は竹台子を使いました。上級の許状をお持ちの方々には久しぶりの行之行です。行之行は初歩の平点前、中級の唐物、台天目、盆点を経て初めて 習うことができるお点前で、内容は公開されていません。
行之行は時間のかかる点前なので希望者全員が点前ができるか心配しましたが、なんとかできました。流水会に入会してお茶を始めた方の中からも行之行をお稽古される方が出てきたのは喜ばしいことです。
同じ台子と道具を使って小習(薄茶平点前、濃茶平点前)のお稽古をされた方もありました。台子で平点前をする機会は少ないので皆さま火箸の扱いに苦労されていました。
せっかく台子を出しましたので今回はお菓子もきんとんを使いました。茶席で出される上生菓子にもいろいろな種類があります。練り切り、こなし、薯蕷饅頭、 きんとん、餅菓子、葛菓子などなど。きんとんは丸めた餡を芯にして周囲にそぼろ状の練り切りや餡を付けたものです。

写真のお菓子は黄色いきんとんに羊羹を葉の形にくり抜いたものが飾ってあります。お菓子屋さんでは「山吹」という名前で売っていたのですが、皆さまに「このお菓子の名前は何でしょう?」とお尋ねすると多くの方は「うーん、菜の花ですか?」とお答えになられてびっくりしました。
私が子供の頃は山吹はとてもありふれた花で、ちょうど今頃はあちこちのお庭や公園で見かけたものでしたが最近は見かける機会が減っているのかもしれません。

江戸城の建設で有名な大田道灌が雨に降られてある家で蓑を借りようとしたところ黙って女性から山吹の枝を差し出されたというエピソードをご存じでしょうか。
七重八重花は咲けども山吹の実の一つだになきぞ悲しき
という有名な和歌になぞらえて「貧さゆえお貸しできるような蓑はありません 」と断わられたのですが、道灌は意味が分からず怒って帰ったのでした。のちにその意味を知り、無学を恥じて和歌の勉強をするようになったといいます。
この歌からもわかるように山吹には実がなりません。
また、時代劇では小判の黄金色を「山吹色」と表現したりします。山吹は日本では長らく「黄色い花」の代表選手であったということもぜひ覚えておいていただきたいです。
さて、最後に今日もお庭の様子をご紹介しておきましょう。
赤鳥庵の前にはエビネラン、ニリンソウが咲いていました。どちらも楚々とした趣があり茶花にも使われます。



四月二回目のお稽古は竹台子を使いました。上級の許状をお持ちの方々には久しぶりの行之行です。行之行は初歩の平点前、中級の唐物、台天目、盆点を経て初めて 習うことができるお点前で、内容は公開されていません。
行之行は時間のかかる点前なので希望者全員が点前ができるか心配しましたが、なんとかできました。流水会に入会してお茶を始めた方の中からも行之行をお稽古される方が出てきたのは喜ばしいことです。
同じ台子と道具を使って小習(薄茶平点前、濃茶平点前)のお稽古をされた方もありました。台子で平点前をする機会は少ないので皆さま火箸の扱いに苦労されていました。
せっかく台子を出しましたので今回はお菓子もきんとんを使いました。茶席で出される上生菓子にもいろいろな種類があります。練り切り、こなし、薯蕷饅頭、 きんとん、餅菓子、葛菓子などなど。きんとんは丸めた餡を芯にして周囲にそぼろ状の練り切りや餡を付けたものです。

写真のお菓子は黄色いきんとんに羊羹を葉の形にくり抜いたものが飾ってあります。お菓子屋さんでは「山吹」という名前で売っていたのですが、皆さまに「このお菓子の名前は何でしょう?」とお尋ねすると多くの方は「うーん、菜の花ですか?」とお答えになられてびっくりしました。
私が子供の頃は山吹はとてもありふれた花で、ちょうど今頃はあちこちのお庭や公園で見かけたものでしたが最近は見かける機会が減っているのかもしれません。

江戸城の建設で有名な大田道灌が雨に降られてある家で蓑を借りようとしたところ黙って女性から山吹の枝を差し出されたというエピソードをご存じでしょうか。
七重八重花は咲けども山吹の実の一つだになきぞ悲しき
という有名な和歌になぞらえて「貧さゆえお貸しできるような蓑はありません 」と断わられたのですが、道灌は意味が分からず怒って帰ったのでした。のちにその意味を知り、無学を恥じて和歌の勉強をするようになったといいます。
この歌からもわかるように山吹には実がなりません。
また、時代劇では小判の黄金色を「山吹色」と表現したりします。山吹は日本では長らく「黄色い花」の代表選手であったということもぜひ覚えておいていただきたいです。
さて、最後に今日もお庭の様子をご紹介しておきましょう。
赤鳥庵の前にはエビネラン、ニリンソウが咲いていました。どちらも楚々とした趣があり茶花にも使われます。


気がつけば池の周りも新緑が眩しくツツジも咲き始めています。
四月はあと一回お稽古があります。 お庭の様子はどうなっているでしょうか。楽しみです。

四月はあと一回お稽古があります。 お庭の様子はどうなっているでしょうか。楽しみです。