年も明けてあっという間に一ヶ月。遅くなりましたが、今年もどうぞ宜しくお願いします。

 さて、流水会1月のお稽古は長板総飾りでした。長板総飾理が普段のお点前と大きく違うのは、水指だけでなく、建水、蓋置、柄杓、火箸などの道具類がすべて最初から飾ってあることです。濃茶の場合は、水指前に茶入を飾り付けておきますから、水屋から運び出すのはお茶碗だけ。薄茶の場合も棗と茶碗を同時に運び出します。
IMG_0166

 何度も立ったり座ったりする必要はないものの、点前の途中で火箸や柄杓を杓立てから出し入れするという所作が加わります。慣れてしまえば難しくないのですが、火箸の扱いかたなどは、普段あまりやっていないことですので、皆さん随分と苦労されていたようでした。

 この日は年が明けて最初のお稽古ということもあり、普段はお仕事帰りにお稽古に来られる方が2名ほど、半休を取って昼間からいらっしゃいました。お着物を着てお濃茶を練ると、やはり新年の気分になりますね。
IMG_0178

 目白庭園は数日前の雪がまだ解け残ってすっかり冬の風情です。咲きかけた梅の蕾もすっかり縮こまってしまったようで、庭園入口の大きな梅の木もまだ花は開いていませんでした。普段ならお母さんたちが子供と一緒にのんびりくつろいでいる裏手の芝生広場は、雪に覆われたまま。しばらく寒い日が続くのでしょうか。