12月25日は今年最後の流水会のお稽古日でした。お天気は冬晴れです。
お稽古に来られる方の人数がいつもより少ない、となれば時間のかかるお点前にじっくり 取り組んでいただくよいチャンスです。久しぶりに茶通箱のお稽古をすることに致しました。
茶通箱は古い時代からあるお点前で、箱の中に二種類の異なるお茶が入った茶器を入れておき、お客様に二服のお濃茶を差し上げるものです。現在、私たちの学ぶ裏千家流茶道ではこの点前は中級科目の一つになっています。とはいっても、同じ中級科目である唐物や台天目のように、茶入や茶碗の清め方や扱いが小習の時と大きく変わったりはしません。
この日お稽古された方々には、茶通箱という点前はストーリーのある点前だというお話をしました。一碗めの濃茶を出すまではほぼ平点前の手順と同じですが、その先どういう流れで点前が進んでいくのかを理解することが大切です。
もう一つ、ストーリーが次の章に移る時には「きっかけ」があるというお話もしました。このきっかけを作るのが正客ですので、客が亭主に声をかけるタイミング、拝見のタイミングなども同時に覚えないとストーリーの全体像が見えてきません。
やるのは難しくないけれど、覚えるのは難しいとお感じになられた方も多かった様ですが、稽古を重ねていけば必ず「ああ、こういうことだったのか」と分かる時が来ます。その日を信じて挑戦を続けていただければと思います。
この他、何人かの方には唐物、濃茶薄茶の平点前のお稽古をしていただきました。皆さまがそれぞれの進捗に応じたお点前を稽古するのが流水会のスタイルです。稽古はあくまで自分自身のためのもの、誰かと比較する必要もなければ、人に遠慮する必要もありません。
目の前にある課題に取り組み、少しずつご自身の歩みを進めていくのが茶道の稽古です。ぜひ、これからも皆様と一歩ずつ地道な歩みを続けて参りたいと思います。
さて、この日の庭園の様子もいくつかご紹介しましょう。
目白庭園のシンボルツリー、枝垂れ桜の木です。何やら鳥が止まっていますね。見えるでしょうか。
何と大きなアオサギでした。
そのアオサギの視線の先には二羽のカルガモ、上からの威嚇もあまり気にはしていない様です。
ボケの鮮やかな赤い花があちこちで見られました。
12月の茶席では「無事」という言葉の書かれた掛け軸を掛けて、一年の息災に感謝したりするのですが、この数年は毎年12月には感染症が流行しています。今年はインフルエンザが猛威を奮っているらしく、前日に数人から欠席の連絡がありました。
お稽古に来られる方の人数がいつもより少ない、となれば時間のかかるお点前にじっくり 取り組んでいただくよいチャンスです。久しぶりに茶通箱のお稽古をすることに致しました。
茶通箱は古い時代からあるお点前で、箱の中に二種類の異なるお茶が入った茶器を入れておき、お客様に二服のお濃茶を差し上げるものです。現在、私たちの学ぶ裏千家流茶道ではこの点前は中級科目の一つになっています。とはいっても、同じ中級科目である唐物や台天目のように、茶入や茶碗の清め方や扱いが小習の時と大きく変わったりはしません。
この日お稽古された方々には、茶通箱という点前はストーリーのある点前だというお話をしました。一碗めの濃茶を出すまではほぼ平点前の手順と同じですが、その先どういう流れで点前が進んでいくのかを理解することが大切です。
もう一つ、ストーリーが次の章に移る時には「きっかけ」があるというお話もしました。このきっかけを作るのが正客ですので、客が亭主に声をかけるタイミング、拝見のタイミングなども同時に覚えないとストーリーの全体像が見えてきません。
やるのは難しくないけれど、覚えるのは難しいとお感じになられた方も多かった様ですが、稽古を重ねていけば必ず「ああ、こういうことだったのか」と分かる時が来ます。その日を信じて挑戦を続けていただければと思います。
この他、何人かの方には唐物、濃茶薄茶の平点前のお稽古をしていただきました。皆さまがそれぞれの進捗に応じたお点前を稽古するのが流水会のスタイルです。稽古はあくまで自分自身のためのもの、誰かと比較する必要もなければ、人に遠慮する必要もありません。
目の前にある課題に取り組み、少しずつご自身の歩みを進めていくのが茶道の稽古です。ぜひ、これからも皆様と一歩ずつ地道な歩みを続けて参りたいと思います。
さて、この日の庭園の様子もいくつかご紹介しましょう。
目白庭園のシンボルツリー、枝垂れ桜の木です。何やら鳥が止まっていますね。見えるでしょうか。
何と大きなアオサギでした。
そのアオサギの視線の先には二羽のカルガモ、上からの威嚇もあまり気にはしていない様です。
ボケの鮮やかな赤い花があちこちで見られました。