11月13日は流水会の11月二回目のお稽古日でした。
11月になると茶室の床の間には椿の花が登場するのですが、今年は気温が高かったせいで、まもなく11月も半ばになろうとしているのに全く椿が咲いていません。そこでこの日の茶花には早咲きのサザンカと、黄色く色づいた榎の葉を入れました。
さて、お稽古から大勢の皆様がお見えになりました。前回お休みだった方は薄茶平点前、前回薄茶をなさった方は濃茶平点前、前回濃茶をなさった方は貴人点または唐物です。
また、来月青年部のお茶会がありますので、そこで点前や半東をなさる方々はそのお稽古をしました。御園棚の立礼の席をお手伝いするという方がいらしたので、そのお稽古もしました。御園棚の代わりに長机を重ねて、上に風炉と釜を置いてのお稽古ですが、私自身も昔師匠からこうやって教わりました。
流水会のお稽古は午前中から夜まで続きます。この日は毎回夜にお稽古に来られている方々に中級の許状をお渡ししました。

途中で立礼のセッティングをしたり、夜は夜で掛け軸を利休様の像に掛け替えたり、いつもよりも細々とした支度や片付けが多かったせいでしょうか。帰る頃にはヘトヘトになってしまいました。
慌ただしい一日だったこともあり、お庭の写真を撮るのが夕方になってしまいました。夕暮れどきの赤鳥庵や目白庭園は朝とはまた雰囲気も違って見えます。

少し暗くなったお庭では真っ赤な千両の実が目を惹きました。

こちらの写真の手前に写っている何やら丸い物体は15日から始まる夜間ライトアップで使われる物のようです。

実はこの日の夜、お庭ではライトアップの試験点灯が行われていて、私たちもしの様子を見ることが出来ました。もっとも肝心の紅葉の方はまだまだではあるのですが。今年の紅葉は十二月になってから見頃でしょう。
次回のお稽古は約一ヶ月後、紅葉に期待したいと思います。
11月になると茶室の床の間には椿の花が登場するのですが、今年は気温が高かったせいで、まもなく11月も半ばになろうとしているのに全く椿が咲いていません。そこでこの日の茶花には早咲きのサザンカと、黄色く色づいた榎の葉を入れました。
さて、お稽古から大勢の皆様がお見えになりました。前回お休みだった方は薄茶平点前、前回薄茶をなさった方は濃茶平点前、前回濃茶をなさった方は貴人点または唐物です。
また、来月青年部のお茶会がありますので、そこで点前や半東をなさる方々はそのお稽古をしました。御園棚の立礼の席をお手伝いするという方がいらしたので、そのお稽古もしました。御園棚の代わりに長机を重ねて、上に風炉と釜を置いてのお稽古ですが、私自身も昔師匠からこうやって教わりました。
流水会のお稽古は午前中から夜まで続きます。この日は毎回夜にお稽古に来られている方々に中級の許状をお渡ししました。

途中で立礼のセッティングをしたり、夜は夜で掛け軸を利休様の像に掛け替えたり、いつもよりも細々とした支度や片付けが多かったせいでしょうか。帰る頃にはヘトヘトになってしまいました。
慌ただしい一日だったこともあり、お庭の写真を撮るのが夕方になってしまいました。夕暮れどきの赤鳥庵や目白庭園は朝とはまた雰囲気も違って見えます。

少し暗くなったお庭では真っ赤な千両の実が目を惹きました。

こちらの写真の手前に写っている何やら丸い物体は15日から始まる夜間ライトアップで使われる物のようです。

実はこの日の夜、お庭ではライトアップの試験点灯が行われていて、私たちもしの様子を見ることが出来ました。もっとも肝心の紅葉の方はまだまだではあるのですが。今年の紅葉は十二月になってから見頃でしょう。
次回のお稽古は約一ヶ月後、紅葉に期待したいと思います。