流水会目白だより

裏千家茶道 流水会のお稽古の様子などをご紹介しています。

2024年10月

今後の稽古予定、
10月9日(水)、10月16日(水)
11月6日(水)、11月13日(水)
12月11日(水)、12月25日(水)
流水会のWebサイトはこちら
流水会のFacebookページもご覧ください

10月の抽選会

 10月3日は12月分の赤鳥庵利用者抽選会でした。

IMG_2024-10-05-132636

 この抽選会でお茶室を予約できた日 が流水会のお稽古日になります。抽選ですからうまく予約できない時もありますが、これまでのところ何とか月に最低二回は稽古日を確保できています。

 抽選会はその日集まった方々が抽選箱から札を引いて、番号の若い人から順に希望日を予約するという超アナログな方式で行われていますが、本日目白庭園の片平園長から「 豊島区からは、いずれ施設予約システムが利用できるようにしたいと計画していると言われました。ただ時期はまだ未定だそうです」という発表がありました。

 今では都内のどの区でもインターネット経由で公共施設の予約ができることが当たり前になってきていますのでいずれは赤鳥庵の予約もそうなるだろう、と思い続けて10年目、果たしてその日は本当にやってくるのでしょうか。

 今月の参加者は48名、12月初旬は写真撮影で使われる方々が まだ多いです。最近は結婚式の前撮りだけでなく成人式の写真を撮る人もいらっしゃるようでした。

 今月の抽選運は悪くはないがそれほど良いわけでもなく、希望していた12月一週目こそ取れませんでしたがなんとか通常稽古二回分と特別稽古の分のお部屋が確保できました。と言ってもそのうちの一回は12月25日のクリスマス。

 経験上クリスマスの日にはお稽古を休む人が多いので、できれば避けたい日程でした。いっそのことクリスマス茶会でもやったら良いのかもしれませんが、何か工夫をする必要はありそうです。

 さて、この日の庭園ですが、驚いたことに彼岸花が咲いていました。今年は彼岸花の開花が遅い年だなぁとは思っていましたが、10月初旬とは随分遅いです。

IMG_2024-10-05-132726

 庭園は萩の花盛り、池の向こう側では白萩も咲き始めました。来週のお稽古日にはもっと沢山の花が見られるでしょう。

IMG_2024-10-05-132754

 次回のお稽古日は10月9日、中置でのお稽古を予定しております。

大寄せ茶会に参加する

 先週末に流水会の皆さんとご一緒にお茶会に参加する機会がありました。

 裏千家茶道で「お茶会」 と言ったら通常は大寄せ茶会のことを指します。大寄せ茶会は大勢のお客様を招いて行うお茶会で、お客様の数は少ない時で数十人、中には数百名の方が参加される規模の大きな大寄せ茶会もあります。
IMG_2024-10-01-082635

 今回参加したお茶会は濃茶席と立礼席(椅子に腰掛けて行う薄茶席)の二席が設けられていました。この日、私は立礼席の入口で草履の整理をする係としてお手伝いをすることになっておりましたので、流水会の皆さまは夫が引率してくれました。

 大寄せ茶会は一人でも参加できますが、やはりお友達同士、あるいは一緒にお茶を習っている人たちのグループで参加される方が多いです。

 お茶会で客がすることは、茶席に入ってお点前を拝見しながらお菓子をいただいてお茶を飲む、ただそれだけなので茶道を習っている人にとってはさほど難しくはありません。

 お茶会のご亭主はこの日のために様々なお道具を用意して下さいます。それらを見て説明を伺うことは良い勉強になります。また抹茶やお菓子も選りすぐったものをご用意くださるのでこれらを味わうこともお茶会の大きな楽しみです。

 この日はちょっと珍しいお道具が見られました。それは立礼席の待合の床の間に掛けられていた箒によく似た形のもので、私は何人かの方から「あれは何でしょうか」と尋ねられました。

 皆さんが疑問に思われた謎の道具は「払子」(ほっす)という名前の仏具です。私もよく知らなかったので調べてみましたら、禅宗のお坊さまが説法をする際にこれを持つのだそうです。

 この日の立礼席は昨年亡くなられたある先生を偲ぶお席でした。そして茶道は禅宗と関わりが深い。そんなわけで床の間に払子が掛けられることになったようでした。

 お茶会に行った後はどんなお道具が出ていたのか、花は何を飾ってあったかなど、メモを書くようにおっしゃる方もありますが、慣れないうちは難しいと思います。それよりも何かひとつ印象に残ったことを日記などに書いておくと良いでしょう。

 今回のお茶会ではそれが払子だった、という方は多かったのではないでしょうか。

 流水会の皆さま方がお帰りになる前に声をかけてくださったので、一緒に記念写真を撮りました。こういう写真を後になってから見返してみると、あの日のお茶会はああだった、こうだったと思い出すきっかけになります。(みなさんのお顔は隠しました)

IMG_2024-10-01-081858

 皆さまが手に持っている白い紙袋にはお弁当が入っています。コロナ禍以前はお茶会ではお弁当を食べる席が用意されているのが当たり前でしたが、今は持ち帰りが主流です。

 お茶会が終わった後、家に帰ってから「お濃茶席のお茶の香りが独特で美味しかったのでもう少し飲みたかった」と夫に話したところ、「自分でもあのお茶で濃茶を練ってみたいので、購入しよう」ということになりました。

 せっかく買うならということで流水会の皆さまにもお声をかけて、まとめて共同購入することにしました。一缶だけを買うとなるとなんとなく送料がもったいない気がしますが、数がまとまればその分ひとりの負担も減ります。

 茶道を習う上で一番嬉しいことは、共に同じ茶席に入り、同じお茶とお菓子をいただいてその感想を述べ合える茶友ができることではないでしょうか。流水会でお茶を学ぶ皆様はもっとも身近な茶友、今後も様々な形でお茶の楽しみを分かち合えればと思います。

 今回ご一緒できなかった皆様とも、また別のお茶会にご一緒できたら良いなと思い、今回はブログに書き残すことにしました。まだお茶会に出かけたことのない方も、次の機会にはぜひご一緒致しましょう。
ギャラリー
  • 10月の抽選会
  • 10月の抽選会
  • 10月の抽選会
  • 大寄せ茶会に参加する
  • 大寄せ茶会に参加する
  • 9月25日のお稽古ー大津袋と茶通箱
  • 9月25日のお稽古ー大津袋と茶通箱
  • 9月25日のお稽古ー大津袋と茶通箱
  • 9月25日のお稽古ー大津袋と茶通箱
プロフィール

soujun

メッセージ

名前
メール
本文
アーカイブ