5月29日は特別稽古として花月之式をいたしました。午後からの稽古は日差しが強く、空の様子も。いつもとは少し違って見えます。前日は台風のような雨風でしたので、青空が見えるとホッとします。

花月之式(花月)は五人が一組になって行う集団稽古です。折据と呼ばれる小さな箱から札を引き、当たった方がお点前、残りの四人は客になりますが、お茶を飲む人もやはり同じように札を引いて決めます。
この日の稽古にはちょうど五人の方がご参加されました。久しぶりでしたのでまずは基本の平花月から。平花月は薄茶のみで行い、お道具の拝見はありません。皆さまお点前は問題なくできましたが、足運びの仕方を忘れている方が何人か見受けられました。
8畳の畳の部屋をどう歩いて席につくのか、点前座に向かうときはどう歩くか、点前座から戻る時はどう歩くのか、それぞれ細かな定めがありますので、これをきっちりと覚える必要があります。
平花月の後は濃茶付き花月です。濃茶付き花月では最初に一碗の濃茶を五人全員で服したあと、平花月とほぼ同じ形式で薄茶を三服点てて飲みます。
感染症予防の観点から濃茶は飲み回しをせず、正客の位置に座った方だけがお茶をいただいて、それ以外の方は飲む真似をして茶碗を順に隣の方に送っていくという形式で稽古をしましたが、最近は飲み回しの稽古もほとんどしていなかったので、やり方を忘れている方もありました。
なかなか難しいですね。
この後もう一回濃茶付花月をしてこの日の特別稽古は終了しました。皆様が口々に「楽しかったです」とおっしゃってくださったのが何よりでした。
花月がスムーズにできるようになるにはとにかく回数をこなすことです。チャンスがあればまたやってみたいと思いますので、今回参加されなかった方々にも挑戦していただけたら嬉しいです。
最後は恒例のお庭の様子です。

ガクアジサイが咲いていました。このところ梅雨入りしたかのようなお天気続きですが、アジサイの花を見ると気持ちも爽やかになります。

こちらの白い花はヒメシャラです。椿によく似た形の花ですが大きさは梅の花くらい、小さな愛らしい花が幾つも咲いていました。
次回の稽古は6月5日の予定です。

花月之式(花月)は五人が一組になって行う集団稽古です。折据と呼ばれる小さな箱から札を引き、当たった方がお点前、残りの四人は客になりますが、お茶を飲む人もやはり同じように札を引いて決めます。
この日の稽古にはちょうど五人の方がご参加されました。久しぶりでしたのでまずは基本の平花月から。平花月は薄茶のみで行い、お道具の拝見はありません。皆さまお点前は問題なくできましたが、足運びの仕方を忘れている方が何人か見受けられました。
8畳の畳の部屋をどう歩いて席につくのか、点前座に向かうときはどう歩くか、点前座から戻る時はどう歩くのか、それぞれ細かな定めがありますので、これをきっちりと覚える必要があります。
平花月の後は濃茶付き花月です。濃茶付き花月では最初に一碗の濃茶を五人全員で服したあと、平花月とほぼ同じ形式で薄茶を三服点てて飲みます。
感染症予防の観点から濃茶は飲み回しをせず、正客の位置に座った方だけがお茶をいただいて、それ以外の方は飲む真似をして茶碗を順に隣の方に送っていくという形式で稽古をしましたが、最近は飲み回しの稽古もほとんどしていなかったので、やり方を忘れている方もありました。
なかなか難しいですね。
この後もう一回濃茶付花月をしてこの日の特別稽古は終了しました。皆様が口々に「楽しかったです」とおっしゃってくださったのが何よりでした。
花月がスムーズにできるようになるにはとにかく回数をこなすことです。チャンスがあればまたやってみたいと思いますので、今回参加されなかった方々にも挑戦していただけたら嬉しいです。
最後は恒例のお庭の様子です。

ガクアジサイが咲いていました。このところ梅雨入りしたかのようなお天気続きですが、アジサイの花を見ると気持ちも爽やかになります。

こちらの白い花はヒメシャラです。椿によく似た形の花ですが大きさは梅の花くらい、小さな愛らしい花が幾つも咲いていました。
次回の稽古は6月5日の予定です。