流水会目白だより

裏千家茶道 流水会のお稽古の様子などをご紹介しています。

2024年05月

今後の稽古予定、
4月9日(水)、4月23日(水)
5月7日(水)、5月21日(水)
6月11日(水)、6月18日(水)
流水会のWebサイトはこちら
流水会のFacebookページもご覧ください

5月29日のお稽古ー特別稽古、花月之式

 5月29日は特別稽古として花月之式をいたしました。午後からの稽古は日差しが強く、空の様子も。いつもとは少し違って見えます。前日は台風のような雨風でしたので、青空が見えるとホッとします。

IMG_2024-05-30-125240

 花月之式(花月)は五人が一組になって行う集団稽古です。折据と呼ばれる小さな箱から札を引き、当たった方がお点前、残りの四人は客になりますが、お茶を飲む人もやはり同じように札を引いて決めます。

 この日の稽古にはちょうど五人の方がご参加されました。久しぶりでしたのでまずは基本の平花月から。平花月は薄茶のみで行い、お道具の拝見はありません。皆さまお点前は問題なくできましたが、足運びの仕方を忘れている方が何人か見受けられました。

 8畳の畳の部屋をどう歩いて席につくのか、点前座に向かうときはどう歩くか、点前座から戻る時はどう歩くのか、それぞれ細かな定めがありますので、これをきっちりと覚える必要があります。

 平花月の後は濃茶付き花月です。濃茶付き花月では最初に一碗の濃茶を五人全員で服したあと、平花月とほぼ同じ形式で薄茶を三服点てて飲みます。

 感染症予防の観点から濃茶は飲み回しをせず、正客の位置に座った方だけがお茶をいただいて、それ以外の方は飲む真似をして茶碗を順に隣の方に送っていくという形式で稽古をしましたが、最近は飲み回しの稽古もほとんどしていなかったので、やり方を忘れている方もありました。

 なかなか難しいですね。

 この後もう一回濃茶付花月をしてこの日の特別稽古は終了しました。皆様が口々に「楽しかったです」とおっしゃってくださったのが何よりでした。

 花月がスムーズにできるようになるにはとにかく回数をこなすことです。チャンスがあればまたやってみたいと思いますので、今回参加されなかった方々にも挑戦していただけたら嬉しいです。

 最後は恒例のお庭の様子です。
IMG_2024-05-30-125159

 ガクアジサイが咲いていました。このところ梅雨入りしたかのようなお天気続きですが、アジサイの花を見ると気持ちも爽やかになります。

IMG_2024-05-30-125312

 こちらの白い花はヒメシャラです。椿によく似た形の花ですが大きさは梅の花くらい、小さな愛らしい花が幾つも咲いていました。
 
 次回の稽古は6月5日の予定です。
 

5月22日のお稽古ー風炉の濃茶点前

 5月22日は今月二回目のお稽古日でした。午前中は青空も見えました、庭園の景色はすでに初夏の趣です。

IMG_2024-05-23-103726

 この日のお稽古では前回薄茶点前をされた方は濃茶平点前、前回濃茶平点前をされた方は唐物または台天目という具合に一つずつ上の段階の科目をお稽古しました。

 風炉の濃茶点前は炉の時より少し手数が少なくなりますから、その分取り組みやすいと思います。歴史的なことを言えば、元々お茶のお点前は風炉を使って行われており、炉の点前は後から考案されました。こうした経緯もあって風炉の点前の方がより自然な動きになっています。

  そうは言ってもまだ皆様の身体には炉の時の動きが染み付いていて、畳の歩き方など思わぬところで炉の時の癖が出てしまいがちです。それでも何年かお稽古をかさねるうちに、炉が切ってあれば炉の時の動き、風炉になれば風炉の動きに身体が自動的にスイッチするようになっていきます。
 
 大切なのは諦めずに長く続けることです。最近お仕事や勉強が忙しくてお休みがちの方が増えてきましたが、どうか諦めずにお茶を続けていただければと思います。

 また、このところ見学のお申し込みが減ってきました。「4月から新たにお稽古を始めたいとおもっていたけれど、新年度が始まってみると忙しくてタイミングを逃してしまった」とお感じの方が多いのではないでしょうか。

 流水会は一年中初心者の方を受け入れています。今からでも遅いということは全くありませんので、ぜひ一度ご見学に来ていただければと思います。現在、とくに夜の時間帯が空いていますので、学校や仕事の帰りにお稽古したいという方は大歓迎です。

 最後にいつも通りお庭のご紹介です。

IMG_2024-05-23-103810

 庭園では未央柳が咲き始めました。庭園の初夏を明るい黄色に彩ってくれる花です。

IMG_2024-05-23-103837

 こちらはシモツケ。名前は下野国(しもつけのくに、現在の栃木県)からとられていますが日本の固有種というわけではなく朝鮮半島や中国大陸にもある花だそうです。

IMG_2024-05-23-104032

 こちらの写真は赤鳥庵裏手の芝生広場です。芝の張り替えをして現在養生中ですが、随分と青々としてきました。

IMG_2024-05-23-103926

 最後は庭園のヤツデの木です。大きな葉が繁ってきましたね。ヤツデというからには葉が八つに割れているかと思うと実際には七つ、九つと奇数になることが多いのだそうですよ。

 今月はあと一回、二十九日に特別稽古として花月の式をする予定です。

 

5月8日のお稽古ー薄茶平点前を中心に

 5月になりました。お稽古は今回から風炉になりますので、基本の薄茶平点前、濃茶平点前をお稽古いたしました。

 炉から風炉に変わったときに一番戸惑うのは柄杓の扱いです。私たちの学ぶ裏家流茶道には「引き柄杓」と呼ばれる所作があり、慣れないうちは柄杓を落としてしまうこともあるのですが、今年は思いの外皆様順調で柄杓が釜に落ちることもありませんでした。

 稽古を続けているうちに皆様が少しずつ上手になっていることが感じられて嬉しい限りです。

 ちょうど季節の花が沢山咲いている時期でもありますので、この日は花を多めに持ってきて皆様にも花を入れていただきました。

IMG_2024-05-10-154158

 花台や花水次も使って、花入に水を入れるお稽古もしました。何事もやってみることが大切ですね。

 朝のうちは雲の切間から青空も見えました。

IMG_2024-05-10-154242
 
 池ではこの日もカルガモが泳いでいました。今年はまだ雛の姿はないようです。

IMG_2024-05-10-154402
 
お庭の片隅で咲いていたこちらのお花はヒメヒオウギです。 フリージアラクサという呼び方もあるようですね。

IMG_2024-05-10-154324
 
 この日は時間が経つにつれて雲が広がり午後には雨も降り出しました。 夕方には一時土砂降りの雨になって心配しましたが夜にはその雨も小降りになり、学校帰りの方も元気にお稽古に来てくださいました。

 今回薄茶のお稽古をされた方は次回は濃茶、濃茶をお稽古された方は次回は唐物、少しずつ進めていきたいと思います。 
 

5月の抽選会

 5月2日は7月分の赤鳥庵利用者抽選会でした。ご覧の通り、玄関前のシャクナゲはそろそろ満開です。

IMG_2024-05-03-093952

 さて、今月の参加者は32名、桜の季節が終わってから参加人数は30名前後に落ち着いてきました。

  私は32名中25番というこれまた今月もクジ運に恵まれなかったのですが、 幸いにもこの日は土日目当ての方が多かったようで、皆様が順番に希望日を予約していくにつれて「希望日を取られてしまったので帰ります」という方が相次ぎ、気がつけばいつも通り稽古日二回と特別稽古一回の日程を予約することができました。

 実を言えば私も「もし7月の日曜か祭日が取れたらお茶会がしたい」と思っていたのですが、実現を願う気持ちが足りなかったのでしょうね。

 月末の水曜日、7月31日 に特別稽古用の日程が予約できましたので、この日は流水会の皆さまと「茶会の練習」をしてみようと考えています。午前と午後それぞれ二席ずつ合計四席の茶席をします。流水会の皆様には客側と亭主側をそれぞれ一回ずつを体験していただく予定です。

 7月の末でしたら梅雨も明けているでしょうし、普段洋服でお稽古されている方にも浴衣などでご参加いただけるよう呼びかけていきたいと思います。

 最後にいつものお庭の様子です。抽選会を終えて外に出てみると見事な青空が広がっていました。新緑とのコントラストが綺麗ですね。

IMG_2024-05-03-133904


 松の木の新芽です。こうしてしみじみと松を眺める機会はなかなかないものです。

IMG_2024-05-03-134006

 未央柳に沢山の蕾がついていました。黄色い花が咲くまでもう少しかかりそうです。 

IMG_2024-05-03-094131
 
 裏の芝生広場の横にはシャリンバイが咲いていました。前回のお稽古では花入に入れていたのですが皆様覚えていらっしゃるでしょうか。

IMG_2024-05-03-094211
 
  そしてこちらはガマズミの花です。
IMG_2024-05-03-094249
 
 次回のお稽古は5月8日、いよいよ風炉の稽古が始まります。
 
ギャラリー
  • 淡交会と研究会のこと
  • 4月9日のお稽古ー平花月を中心に
  • 4月9日のお稽古ー平花月を中心に
  • 4月9日のお稽古ー平花月を中心に
  • 4月9日のお稽古ー平花月を中心に
  • 4月9日のお稽古ー平花月を中心に
  • 4月の抽選会
  • 4月の抽選会
  • 4月の抽選会
プロフィール

soujun

メッセージ

名前
メール
本文
アーカイブ