4月最後のお稽古日はあいにくの雨模様でしたが、赤鳥庵の前は石楠花の花がちょうど満開で私たちを迎えてくれました。
炉のお稽古もいよいよ最後です。この日は小習のお稽古だけにしようかと思っていましたが、今月から唐物のお稽古を始めた方がお二人いらっしゃったので唐物の準備もしました。
この日はお部屋が一部屋しか借りられなかったので点前座もひとつだけ。早く来られた方から順番にそれぞれの進捗に応じて唐物、濃茶平点前、薄茶平点前のお稽古を致しました。
お茶のお稽古では点前だけでなく客としてのふるまい方もお稽古します。各自がが点前を一回、客を一回というのが原則で、客の時には上生菓子をひとつ召し上がっていただいています。
この日は急なお休みの方があり、午後に時間の余裕ができたので、3名のお客様に薄茶を点てて、最後に自服(自分で点てたお茶を自分が飲む)するというお稽古をしてみました。
実はこういう場合に備えてニ種類ほど干菓子も用意しているのですが、この日は金沢旅行のお土産にFさんが買ってきてくださった「紙ふうせん」というお菓子を使いました。丸い最中皮の中にゼリーが入っているなかなかユニークなお菓子です。
写真のように本当にまん丸い毱のような形で、皿に乗せるところころと転がってしまって扱いに苦労しましたが、こういう時はやはりお菓子の見えない部分をプチっと潰して安定させてあげた方がいいですね。
皆様には「旅行に行ったら何かおみやげにお菓子を買ってきてください」とお願いしていますが、そのおかげで珍しいお菓子を頂くことができます。これもまたお茶のお稽古の楽しみのひとつでと言えるでしょう。
皆さまがようやく炉に慣れてきた頃ではあるのですが、これでまた秋まで炉とはお別れです。
最後は恒例のお庭の様子です。木々が芽吹いて雨に濡れた緑が実に色あざやかです。
ツツジも一気に花を咲かせていました。
そして、ようやく池に鯉が戻ってきました。池のメンテナンスも終わったようで一安心です。水面にはカルガモの姿も見えます。つがいのようですね。今年もこの池で子育てをするのでしょうか。
炉のお稽古もいよいよ最後です。この日は小習のお稽古だけにしようかと思っていましたが、今月から唐物のお稽古を始めた方がお二人いらっしゃったので唐物の準備もしました。
この日はお部屋が一部屋しか借りられなかったので点前座もひとつだけ。早く来られた方から順番にそれぞれの進捗に応じて唐物、濃茶平点前、薄茶平点前のお稽古を致しました。
お茶のお稽古では点前だけでなく客としてのふるまい方もお稽古します。各自がが点前を一回、客を一回というのが原則で、客の時には上生菓子をひとつ召し上がっていただいています。
この日は急なお休みの方があり、午後に時間の余裕ができたので、3名のお客様に薄茶を点てて、最後に自服(自分で点てたお茶を自分が飲む)するというお稽古をしてみました。
実はこういう場合に備えてニ種類ほど干菓子も用意しているのですが、この日は金沢旅行のお土産にFさんが買ってきてくださった「紙ふうせん」というお菓子を使いました。丸い最中皮の中にゼリーが入っているなかなかユニークなお菓子です。
写真のように本当にまん丸い毱のような形で、皿に乗せるところころと転がってしまって扱いに苦労しましたが、こういう時はやはりお菓子の見えない部分をプチっと潰して安定させてあげた方がいいですね。
皆様には「旅行に行ったら何かおみやげにお菓子を買ってきてください」とお願いしていますが、そのおかげで珍しいお菓子を頂くことができます。これもまたお茶のお稽古の楽しみのひとつでと言えるでしょう。
皆さまがようやく炉に慣れてきた頃ではあるのですが、これでまた秋まで炉とはお別れです。
最後は恒例のお庭の様子です。木々が芽吹いて雨に濡れた緑が実に色あざやかです。
ツツジも一気に花を咲かせていました。
そして、ようやく池に鯉が戻ってきました。池のメンテナンスも終わったようで一安心です。水面にはカルガモの姿も見えます。つがいのようですね。今年もこの池で子育てをするのでしょうか。