流水会目白だより

裏千家茶道 流水会のお稽古の様子などをご紹介しています。

2024年01月

今後の稽古予定、
6月11日(水)、6月18日(水)
7月9日(水)、7月16日(水)
流水会のWebサイトはこちら
流水会のFacebookページもご覧ください

1月24日のお稽古ー台天目、絞り茶巾

 1月24日は流水会の今月二回目のお稽古日でした。今年の冬は暖冬で暖かい日も多いのですがこの日の朝は久しぶりに冷え込みました。
IMG_2024-01-26-134418

  お稽古ではいつも二つの茶室をお借りしていますが、この日は午後が一室しか借りられませんでしたので、主に8畳の第二和室を使ってお稽古をしました。

 大勢がお稽古に来られる時間帯に炉が一つでは足りないので、電熱器と炉縁を使って簡易的な置き炉としてもう一箇所点前のできるスペースを作りました。これは私の師匠が昔よくやっていた方法なのですが、皆様には意外だったようです。炉の切られていないお部屋でも、こうした工夫をすれば炉の稽古はできます。

 床には先週私がお家元の初釜式に参加した際にいただいたお土産を飾って皆様にご披露しました。寿扇に書かれている文字は「黄龍吐明珠」でしょうか。お干菓子は末富です。白いお皿のように見えるのは焼物の盃です。
IMG_2024-01-26-135451

  さて、お稽古科目ですがこの日は台天目と絞り茶巾を中心に致しました。台天目は天目茶碗の扱いを学ぶお点前です。日本で国宝に指定されている抹茶茶碗は全部で八つありますが、このうち五つが天目茶碗であることはご存知でしょうか。

 今日天目茶碗がお茶会に登場することはまずありませんが、それを使う点前は今も伝承されていて、茶道を学べばそれを知ることができます。歴史を自ら体感できるというのが茶道の魅力の一つでもあります。

 絞り茶巾は冬の点前で、筒茶碗と呼ばれる口径が小さく底の深い茶碗を用います。絞った状態で茶巾を茶碗に入れておき、これを客の前で畳みます。茶碗が深いので拭き方も独特です。2月も引き続き筒茶碗をご用意しますので、まだお稽古されていない方にはぜひ挑戦していただきたいと考えております。

 お庭の様子も少しだけご紹介しましょう。庭園の蝋梅も梅もまだ咲いていませんでしたが、この日は冬らしい青空がとても綺麗でした。
IMG_2024-01-26-134456

 雪吊りされた松の木。東北や北陸ではこの光景はお馴染みでしょうが、あまり雪の降らない関東では意外に珍しい景色です。
IMG_2024-01-26-134545

 こも巻きされた松の幹。藁の中は温かくここに集まった虫を藁ごと焼いて駆除するというものです。

  

1月10日のお稽古ー茶通箱、濃茶薄茶平点前

 令和6年、甲辰(きのえたつ)年を迎えました。こちらは初稽古の朝の赤鳥庵の写真です。冬らしい快晴の空ですね。

IMG_2024-01-11-141857

 新年最初のお菓子はこちら(写真は茶室ではなく稽古前に自宅で撮ったものです)でした。
IMG_2024-01-11-142005

 薄いピンク色の花をかたどったものですが、これは何の花に見えますか?みなさまに伺ってみると「椿に見えます」「サザンカですか?」と言うお声が次々と上がって、私の方がびっくりしてしまいました。丸い花びらが5枚、そして新年らしい花ということで、梅のお菓子を選んだつもりだったからです。

 梅は私たちにとってよく見かける身近な花、梅をデザインした模様も日本には昔から色々な種類があり、このお菓子の形もその一つなのですが、いまや梅はポピュラーな花、誰もが知っているデザインとは言えなくなってきているのでしょう。

 さて、この日のお稽古でも従来通りそれぞれの方の進捗に応じたお点前をしました。盆略点前、薄茶平点前、濃茶平点前、そして冬の薄茶点前である絞り茶巾をなさった方もありました。

 中級以上の皆さまの最初のお稽古科目は茶通箱です。この点前は二種類の異なる濃茶を茶入と棗に入れ、濃茶二服をお客さまに差し上げるというものです。一人が二碗の濃茶を練りますのでかかる時間もほぼ二倍で集中力を要します。

 一回やっただけ、二、三回見ただけでモノにするのは難しいと思いますが、少しずつ記憶に残った部分だけでもノートなどに記録してみてください、とお話ししましたが、皆さまにとっては「足が痺れて辛いお点前」であったようでした。

 この日は夕方の時間帯に私が会合に出席する用事があり、夫に後を任せて出かけたのですが、夜8時過ぎに稽古場に戻れましたので、終わってみればこの日にお稽古に来られた全員とお顔合わせができてほっとしました。

 今年も共に切磋琢磨致しましょう。
ギャラリー
  • 5月28日のお稽古ー平花月之式
  • 5月28日のお稽古ー平花月之式
  • 5月28日のお稽古ー平花月之式
  • 5月28日のお稽古ー平花月之式
  • 5月28日のお稽古ー平花月之式
  • 5月28日のお稽古ー平花月之式
  • 5月21日のお稽古ー四ヶ伝、平点前、立礼
  • 5月21日のお稽古ー四ヶ伝、平点前、立礼
  • 5月21日のお稽古ー四ヶ伝、平点前、立礼
プロフィール

soujun

メッセージ

名前
メール
本文
アーカイブ