流水会目白だより

裏千家茶道 流水会のお稽古の様子などをご紹介しています。

2023年12月

今後の稽古予定、
4月9日(水)、4月23日(水)
5月7日(水)、5月21日(水)
6月11日(水)、6月18日(水)
流水会のWebサイトはこちら
流水会のFacebookページもご覧ください

12月20日のお稽古ー唐物、盆点

 12月20日は今年最後の流水会のお稽古でした。お茶室を丸一日借り切っての稽古は約1ヶ月ぶりのこと。時間が合わずなかなかお稽古に来られなかった皆様とは久しぶりの再会です。赤鳥庵前の木々も葉が落ちて初冬の趣です。

IMG_2023-12-22-190515

 茶室の花入には西王母と寒菊を入れました。例年ですと西王母は11月の炉開きの頃に咲く椿ですが、今年は12月半ばにようやく色づきました。寒菊は寒くなってくると葉が赤紫色になり、その姿が侘びた風情として好まれます。こちらの花は私がベランダで鉢植えとして育てているもので葉の色づきは今ひとつです。

IMG_2023-12-22-190402

  さて、お稽古の方は唐物、盆点を致しました。伝物の点前なので詳しくは書けませんが、大切な茶道具を「より丁寧に扱う」ことを学ぶお稽古になります。炉でこれらの点前を行う際は茶筅の置き場所など風炉の時には気にする必要のなかった違いもあり、覚えるまで何度も稽古を重ねる必要があります。

 茶会や茶事など人前で披露することのない点前ではありますが、これらを学ぶことで茶道をより深く知ることができますので、中級の資格を取られた皆様にはぜひトライしていただきたいと思っています。

 しばらくぶりにお稽古に来られた皆様、まだ唐物の許状をお持ちでない皆様は濃茶平点前、薄茶平点前、盆略点前などそれぞれの進捗に応じたお稽古をいたしました。

 許状のお渡しがあったり、自宅用に茶筅や茶巾、棗などをお求めになられた皆さまへのお渡しがあったり、皆さまからも旅行のお土産のお菓子をいただいたり、色々と賑やかな一日だったのですが、この日最大のトピックは海外赴任でお稽古を中断していたKさんが、一年ぶりにお顔を見せて下さったことでした。

 聞けば、Kさんは赴任の際に持って行った茶道具で職場の外国人の方々にお茶を点てて、大層喜ばれたそうです。茶道を通して日本文化を外国の方々に知ってもらうのはとても意義深いことだと思います。国同士が武力で争うのを避けるには、一人ひとりが異なる国の文化に触れて、それを尊重しあえる関係を結んでいくしかないのですから。

 最後にお庭の様子も少しだけご紹介しましょう。まずは千両の赤い実です。正門から赤鳥庵に向かう左手奥にあります。
IMG_2023-12-22-190607

 庭園のあちこちで見られるのは万両です。千両は葉の上に、万両は葉の下に実がなります。千という漢字は一の上に点、万という字は上が一なのでそれと関連付けて覚えるのが良いそうです。
IMG_2023-12-22-190630

 池の周囲も紅葉はすっかり終わっています。いよいよ寒さも本番になりそうですね。年末年始、皆様もお身体に気をつけてお過ごしください。
IMG_2023-12-22-190841

 

12月13日のお稽古ー濃茶平点前、薄茶平点前

 12月13日のお稽古は夜の日のみとなりました。このところ抽選会でのくじ運が悪く、なかなかお茶室が予約出来ず皆さんにはご迷惑をおかけしております。

 お稽古は第一和室の一部屋のみ、 しかも18時から21時まで三時間という限られた時間で準備から片付けまですべてこなさなくてはなりません。当初7名の方からご予約がありましたので全員がお稽古できるか心配でしたが、直前に3名の方からキャンセルがありました。

 理由は全員「家族の病気」です。ご本人ではなく症状が出ているのはご家族だそうですが、新型コロナやインフルエンザなどの感染症が相当流行しているようですので、どうか皆様もお身体に注意してお過ごしください。
IMG_2023-12-14-105339

 さて、この日のお稽古ではようやく茶花に椿を入れることができました。 白玉という種類の椿の蕾です。炉の時期はこのように椿の蕾を使います。もうすぐ咲きそうな蕾を見て、咲いた姿を想像して楽しむというのは、一種の美意識なのでしょうね。

 お稽古は初心者の方々は盆略点前や薄茶平点前、それ以外の方は運びの濃茶平点前をしました。濃茶の点前は薄茶に比べると格式もありますし、点前そのものも手順がやや複雑になり、客と亭主の問答も増えます。

 濃茶の点前の上達には、お茶会などに参加して「美味しい濃茶とはどんなものか」を知ることが大事ですよ、 というお話を致しました。薄茶はカジュアルなお茶ですが、濃茶には格式があります。その違いを理解するにはお茶会の濃茶席で人が点前をしている姿を見たり、美味しい濃茶をいただいたりして「自分の目指す姿を知る」ことが欠かせません。

 最近ようやくお茶会でもお濃茶席が再開されつつありますので、機会があればぜひ経験していただきたいと思います。

 次回のお稽古は20日です。久しぶりに丸一日茶室を借り切ってのお稽古となります。皆さまにお会いできるのをが楽しみです。

  

12月の抽選会

 12月7日は2月分の利用者抽選会でした。2月には池の水を抜いて総点検が入るという告知が事前にありましたので、おそらく撮影関係の方は来ないだろうという予想はほぼ当たりで、この日は22名という最近では少なめの参加者でした。

IMG_2023-12-08-112028

 このところ私のくじ運は絶不調で、思うように稽古日が取れず流水会の皆様にもご不便をおかけしているのでここはバシッと1桁台の番号札を引いて稽古日を確保したいところでしたが引いた札はなんと19番でした。

 抽選会では札に書かれた番号の若い順にお部屋を予約します。一回に予約できるのは一日のみ、2日以上予約したい人は2巡め、3巡目を待つことになります。不幸中の幸いというか、この日は土日祝日狙いの方が多く、なんとかほぼ予定通り水曜日が2回確保できました。

 人数が少なかったので3巡目で水曜日の午後が取れました。このところ午後の部(13時から17時)が取れないことが多かったのですが、2月28日の午後はその分の補修?に充てたいと考えています。

 帰りにお庭の写真を沢山撮ってきましたので何枚かご紹介します。

 今の目白庭園はちょうど紅葉が最後の見頃を迎えています。入口近くから池の方を見るとこんな雰囲気です。
IMG_2023-12-08-112443

 茶花としては満天星という別名で知られるドウダンツツジもようやく真っ赤に染まっていました。
IMG_2023-12-08-112552

 そして池には珍客、アオサギの姿も。この日はカルガモも四羽ほど見かけたのですが、カモたちのリラックスぶりに影響されたのかアオサギも警戒心が感じられずこんなに近くで写真を撮らせてくれました。
IMG_2023-12-08-112632


  

12月6日のお稽古ー唐物、薄茶平点前

 11月最後のお稽古日から三週間ほど間が空いてしまいました。久しぶりに訪れた赤鳥庵からは見事な紅葉が見られました。今年はあまり色づきがよくないのではと思っていましたが朝夕の冷え込みが強まって、ようやく晩秋らしい景色です。

IMG_2023-12-08-112205

 この日の稽古は午前中のみ、いらっしゃった方は四名だけでしたので二つのお部屋のそれぞれで唐物と薄茶平点前のお稽古を致しました。

  その前にまずは許状のお渡しから。Hさんに「入門」「小習十六か条」「茶箱」の許状をお渡しいたしました。これで正式に裏千家の門人です。この三種類の許状を頂くと裏千家の大半の点前をお稽古できるようになります。おめでとうございます。

 さて、この日は中級科目の唐物を私が、薄茶平点前を夫が指導しました。唐物は久しぶりでしたので覚えていらっしゃるだろうかと少し心配だったのですが、案の定忘れているところが多かったようです。

 唐物の点前には教本がありません。教わったことはノートにを作って記録しなさいと私は師匠から言われました。同じことを流水会の皆様にもお伝えしています。インターネットには点前の手順を説明したページなどもあるようですが、それはあくまでそれを書かれた方が習った唐物点前であり、お家元が監修した文書ではありません。

 他人がどこかで習ってきたことを鵜呑みにするのではなく、自分のための教本は自分で作り上げる。中級以上の科目はそのような形で点前を覚えていくものです。私自身のノートを見てみると、炉の唐物点前について最初にメモを書いたのは2001年でした。気づいたことを追加したり、間違いの訂正を繰り返して 今も更新を続けています。

 午前中だけのお稽古は準備、稽古、片付けまでを三時間のうちに終えますので本当にあっという間でした。 

 最後に帰り際に撮影したお庭の写真を何枚かご紹介します。

 寒椿が沢山咲いていました。名前は椿なのですが性質はむしろサザンカに近い花です。八重咲きで花の形が整っていますね。
IMG_2023-12-08-124234

 池にはカルガモが2羽ほど来ていました。この池で生まれた鴨が来年の子育ての下見に来ているのかも。
IMG_2023-12-08-124203

 こちらの真っ赤な紅葉は滝の横にあり、庭園を訪れる人たちの撮影スポットになっているようでした。
IMG_2023-12-08-124323

 
ギャラリー
  • 淡交会と研究会のこと
  • 4月9日のお稽古ー平花月を中心に
  • 4月9日のお稽古ー平花月を中心に
  • 4月9日のお稽古ー平花月を中心に
  • 4月9日のお稽古ー平花月を中心に
  • 4月9日のお稽古ー平花月を中心に
  • 4月の抽選会
  • 4月の抽選会
  • 4月の抽選会
プロフィール

soujun

メッセージ

名前
メール
本文
アーカイブ