流水会目白だより

裏千家茶道 流水会のお稽古の様子などをご紹介しています。

2022年09月

今後の稽古予定、
1月22日(水)
2月5日(水)、2月19日(水)
3月5日(水)、3月19日(水)
流水会のWebサイトはこちら
流水会のFacebookページもご覧ください

9月21日のお稽古ー長板総荘

 大型の台風14号がやってくるというのでどうなることかと心配しましたが、運良く前日までに台風も過ぎ去って無事にお稽古の日がやってきました。

 午前中の稽古はまず風炉や釜を用意し、お湯を沸かし、茶道具を準備するところから始まるのですが、皆様が手伝ってくださるおかげで随分スムーズに準備ができるようになってきました。ありがたいことです。
IMG_1865

 このところお稽古にいらっしゃる方々の人数が増えてきました。この日は二十名近くなりましたので、できるだけ効率よくお稽古ができるように工夫しています。第一和室・第二和室と二つの茶室をお借りして、第一和室では長板総荘のお稽古、第二和室では二箇所に風炉を据えて初心者の皆さんが薄茶平点前と盆略点前のお稽古ができるようにするといった具合です。

 写真は第一和室の様子です。前回と同じく長板を使っていますが、上にある茶道具が少し増えていますね。前回は長板の運び点前にあたる「二つ置き」の点前でしたが、今回は「総荘(そうかざり)」で、柄杓や建水、蓋置などもはじめから長板の上に置いておき、そこから点前が始まります。

 点前には本当にたくさんの種類があります。ある程度基本ができるようになったら、四季折々にさまざまな季節の点前をお稽古したり、長板や棚など様々な道具を使った点前をお稽古していけるという点で、お茶の稽古は一生楽しめるものと言えるのではないでしょうか。

 秋は床にかざる花もたくさんの種類を入れるのですが、前日まで雨続きでこの日はあまり良いお花が手に入らず、近所の河原で見かけたニラの花を摘んできて入れたのですが、これをご覧になったある方から「群馬の方ではニラのつぼみをお浸しにして食べるんですよ」と教えていただきました。

 野菜の花、とくにその後実をつけるもの(きゅうり、トマト、なす、かぼちゃ)などの花は茶花にはしないのですが、ニラなら良かろうと思ってもってきたのですが、まさかつぼみを食べる地域があるとは知りませんでした。

 この日もお稽古にいらっしゃった方のうち何名かが着物をお召しでした。10月にある青年部のお茶会のお手伝いに行かれる方々は、着付け・帯結びの練習を兼ねてとのことでしたが、やはり着物の方が茶室に増えると雰囲気が変わります。

 浴衣をお召しの方からは「来月も浴衣でお稽古してよろしいでしょうか」とお尋ねがありましたが、10月になると浴衣では少し寒いかもしれませんので、袷の着物をお求めになってはいかがでしょうかとお勧めしました。

 着物は値段が高いというイメージがありますが、それはオーダーメイドで自分サイズの着物を作る場合の話です。最近は洋服とあまり変わらない値段の既製品などもあります。身長160センチ前後の方なら、ほぼ既製品サイズが着用可能だと思います。

 袷の着物は10月から翌年4月まで着られますし、お稽古のときは浴衣と同じ半巾帯で構いませんので、浴衣の次はぜひ着物に挑戦していただけると嬉しいです。

 さて、お庭の話も少ししておきましょう。しばらく来ない間に庭園は萩の花盛りになっていました。ピンクの萩、白い萩など、庭園の様々な場所で咲いていました。
IMG_8207

IMG_8210

IMG_8240

 萩の季節はこのあとまだしばらく続くと思います。

 赤鳥庵前の紫式部も色づきが濃くなってきました。いよいよ秋本番です。
IMG_8201



 



  

9月7日のお稽古ー長板二つ置き

 九月に入って朝夕が過ごしやすくなってきました。曇りや雨の日も増えてきました。九月は雨の季節でもあります。この日のお天気は曇り、午後から夜にかけては雨が降ったり止んだりの九月らしいお天気でした。

 そして九月といえば月の季節。旧暦8月15日は十五夜、中秋の名月と言われる日です。お稽古場の床の間もそんな季節にちなんで「吾心似秋月」の軸を掛けて、秋の花をたっぷりと床に飾りました。
IMG_8028

  お稽古に来られる方の人数が増えてきましたのでこの日は第一和室と第二和室の二つのお部屋を借りてお稽古しました。上の写真は第一和室、こちらでは長板二つ置きのお稽古です。二つ置きの「二つ」とは風炉と水指のこと。この点前では長板の上に風炉と水指だけを置いて、建水・蓋置・柄杓は水屋から運びで持ち出します。

 この点前は風炉でのみ行います。炉で点前をしようとすると「風炉と水指の二つ置き」ではなく水指だけを長板の上に置くことになりますが、あるときお家元が「皆さん、長板の上に一つだけかざれるような立派な水指をお持ちですか?(お持ちじゃないでしょ?)」とおっしゃっていたのを聞いたことがあります。一つ置きというのはよほどの名物など、立派な水指を使うときだけしかしない点前だという意味でしょう。 

 そう考えると二つ置きの場合でも、やはり水指がメインのお道具となる点前であることに変わりはありません。良い水指をお持ちの先生方は秋のお茶会などでよくこの点前をなさいますので、濃茶・薄茶ともにこの点前を拝見する機会は意外に多いものなのです。

 そんなお話をしながらお稽古をいたしました。

 この日使った水指は染付でお茶室の備品なのですが、ふだんのお稽古ではあまり使っていない大きなサイズのものです。稽古中はずっと長板の上に置いてありました。夜、お稽古が終わって片付けを手伝ってくださった方は、水指を持つとすぐに「ウッ、重いですね」とおっしゃっていました。

 お稽古の科目によって使う水指も変わってくる。そうしたところも茶道具の面白さだと思いますので、ぜひ注目してみていただければと思います。

 第二和室では二箇所に風炉を据えて、片側では盆略点前、もう片側では風炉薄茶平点前・貴人点などをお稽古しました。 これまではお薬缶と風炉釜とを点前に応じて掛け替えていたのですが、その手間が減った分だけお稽古もスムーズになった気が致します。
IMG_8033

 また、今回から盆略点前の稽古に鉄瓶を使うことにしました。鉄瓶はうっかり紅鉢風炉にぶつけると風炉を壊してしまう可能性があるのでこれまであまり使っていなかったのですが、薬缶よりも大きくて重い分、皆さんが慎重に扱ってくださることがわかって一安心です。

 写真はスマートフォンのパノラマ撮影機能を使って撮ったものなので畳が歪んで見えますが、稽古場の様子はなんとなくわかるかと思います。

 この日は雨が降って外は気温・湿度ともに高く蒸し暑かったようです。室内はエアコンが入っていて快適だったのですが、室内外の気温差で窓が結露していました。寒い日の結露はガラスの内側が結露しますが、これは窓の外側が結露して曇っている様子。珍しい景色だったので写真に撮りました。
IMG_1455

 さて、お庭の様子も少しだけご紹介しておきましょう。お茶室の玄関前では紫式部が色づきはじめていました。ちょうど檜扇(ヒオウギ)の花も咲いていました。

IMG_7988

IMG_7993

 初夏から咲き続けている萩の花、また少しずつ花が増えてきました。
IMG_8010

 次回のお稽古は21日です。そろそろ庭園の白萩も咲き始めるのではないでしょうか。

 

9月の抽選会

 9月1日は11月分の赤鳥庵利用者抽選会でした。例年11月は人気シーズン、しかも後半はライトアップのイベントがあるので夜間の利用停止の日が多く、そもそも借りることもできるコマ数が少ないところへ、51名もの参加者がありました。

 抽選用の札が足りなくなって(いつも、箱の中からプラスチックの札を一人一枚ずつ引くという昔ながらの方法で予約の順番を決めているためです)急遽、紙の番号札で抽選することになるという初めての出来事もありました。

 見るところ今月はほとんどといっていいほどの方が、紅葉目当ての撮影関係者の方々でした。コロナの流行で茶室として赤鳥庵を利用する方が減った一方、代わりに利用するのが結婚式の前撮り撮影をする写真館やカメラマンの方々です。

 私たちもお茶の稽古をしている時に、お隣の部屋が撮影関係者だったりすることがよくあります。和室を撮影に使うこと自体は悪いことだとは思いませんが、午後の時間帯(13時から17時)を借り切って、撮影はせいぜい1時間程度という方も少なくないので、「ああ、せっかくお茶ができる場所なのにもったいないな」と思ったりします。

 この日は11時から恒例の「かるがも茶席」で茶室をする予定があったのですが、11時になっても予約が終わりません。多くの方が二巡目、三巡目の予約を希望したせいでした。予約の場所を受付周辺に移して続けたのですが、ものすごい「密」状態。

 何もかもがイレギュラーな抽選会でした。

 そんな中、渡しは奇跡的に「7」番という札を引いて、希望の水曜日が予約できました。先月、30名中30番という札を引いてしまっていたので今月はきっといい番号が引ける筈、と信じた甲斐がありました。
 
IMG_1365

 9月、10月、11月と比較的余裕をもって茶室を予約することができたので、そろそろ見学・体験についても再開を検討する予定です。

 
ギャラリー
  • 1月15日のお稽古ー長板総荘、貴人点
  • 1月15日のお稽古ー長板総荘、貴人点
  • 1月15日のお稽古ー長板総荘、貴人点
  • 1月15日のお稽古ー長板総荘、貴人点
  • 1月15日のお稽古ー長板総荘、貴人点
  • 1月15日のお稽古ー長板総荘、貴人点
  • 1月の抽選会
  • 1月の抽選会
  • 1月の抽選会
プロフィール

soujun

メッセージ

名前
メール
本文
アーカイブ