流水会目白だより

裏千家茶道 流水会のお稽古の様子などをご紹介しています。

2022年02月

今後の稽古予定、
1月15日(水)、1月22日(水)
2月5日(水)、2月19日(水)
3月5日(水)、3月19日(水)
流水会のWebサイトはこちら
流水会のFacebookページもご覧ください

2月16日のお稽古ー丸卓で絞り茶巾

 たしか前回のお稽古のときに「もし、次回もまだ寒かったらもう一度絞り茶巾をやりましょう」と皆さまにお話していたのですがまさかこれほど寒い日ばかりが続くとは思いませんでした。

 例年なら二月も半ばになればたまには暖かな日があるものですが、三寒四温という言葉はいったいどこへいってしまったのでしょう。目白庭園の梅も思っていたほど開花は進んでいないようでした。
IMG_2670

 それでも、寒い日にいただく抹茶はまた格別なものがあります。炉の切られた和室に座り、季節のお菓子をいただいて、炉釜から柄杓で汲んだお湯が茶碗に注がれるのを見る。そして、目の前で点てられた熱いお茶をいただくのは今の季節ならではの楽しみと言えるでしょう。

 この日の点前では丸卓を使いました。桐の丸卓は利休好です。

 お稽古のお菓子には緑色にふっくらと膨らんだ「蕗のとう」の形を模したものでした。
 
IMG_2680

 こちらの写真が絞り茶巾の点前。絞った茶巾を畳み直しているところです。
IMG_7681

 筒茶碗は普通の抹茶茶碗よりも深さがあり、口径が狭いのでお茶を綺麗に点てるには茶筅の振り方が大切になってきます。太過ぎる茶筅は手元でコントロールするのが難しいので、この点前には細めの茶筅の方が向いていると思います。

 流水会の稽古で使っている茶筅は「数穂」と呼ばれているものですが、竹は自然のものですから同じ数穂の茶筅でも太さは一本一本違います。濃茶か薄茶か、どんな茶碗を使うのかによって使いやすい茶筅は変わってきます。

 この日はほとんどの方に絞り茶巾をお稽古していただきましたが、それ以外に中級の盆点の点前をお稽古された方あり、運びの薄茶のお稽古をされた方あり、また初歩の割稽古をなさった方もありました。お稽古の進み具合によってその日稽古する内容はお一人お一人違います。

 この日は朝から夜まで途切れることなくお稽古が続いたのでお庭の写真はありません。楽しみにされていた方、申し訳ありません。次回にご期待ください。

 
 


 

2月2日のお稽古ー絞り茶巾を中心に

 2月になりました。まだまだ寒い日が続いています。この日は前回に引き続き冬の寒い時期のお点前である「絞り茶巾」を中心にお稽古しました。
IMG_2304

 絞り茶巾は筒茶碗を使う点前です。「冬の寒い時期お点前」とされているのは、 背が高く口径の狭い筒茶碗を使うとお湯がさめにくく、より温かいお茶をお客様にお出しできることからきているのでしょう。

 お茶のお点前では「茶巾」という茶碗を清めるための白い小さな布巾のようなものを使います。通常のお点前ではこれをしっかりと畳んで茶碗の中にしくむのですが、絞り茶巾の点前では絞ったままの形でしくみます。

 点前の途中、お客さまの前でこの絞ったままの茶巾を広げてきれいに畳み直すという所作が加わります。実は茶巾を一回で綺麗な形で畳むというのは案外難しいものなのです。そして、それ以上に難しいのが細い筒茶碗で綺麗に薄茶を点てることだったりします。

 2月中はじっくりこの絞り茶巾に取り組みたいと思います。

 さて、この日のお庭ですがようやく梅がほころびはじめました。

IMG_2322

 写真の梅は赤鳥庵のちょうど裏側の芝生広場にある木です。この庭園には紅梅と白梅、どちらもあるのですが、例年紅梅の方が先に開くようですね。
IMG_7444

 この日も池にはカルガモが何羽かやってきていました。以前にも触れましたがここでは誰も鳥たちをいじめる人がいないのでしょうね。とてもリラックスしているようで、のんびりとお昼寝していました。
IMG_2308

 次の稽古は16日です。そろそろ庭園入口の白梅が見られる頃ではないかと思います。

 
ギャラリー
  • 1月の抽選会
  • 1月の抽選会
  • 1月の抽選会
  • 1月5日 令和七年新年会
  • 1月5日 令和七年新年会
  • 1月5日 令和七年新年会
  • 12月25日のお稽古ー茶通箱、唐物など
  • 12月25日のお稽古ー茶通箱、唐物など
  • 12月25日のお稽古ー茶通箱、唐物など
プロフィール

soujun

メッセージ

名前
メール
本文
アーカイブ