流水会目白だより

裏千家茶道 流水会のお稽古の様子などをご紹介しています。

2021年09月

今後の稽古予定、
4月9日(水)、4月23日(水)
5月7日(水)、5月21日(水)
流水会のWebサイトはこちら
流水会のFacebookページもご覧ください

9月22日のお稽古ー茶箱・「花」「卯の花」と……

 久しぶりの流水会のお稽古です。明け方は雨でどうなることかと心配しましたが、朝には止んで昼過ぎには日差しものぞくやや蒸し暑いお天気となりました。
IMG_8114

 8月に一回だけ茶箱の稽古をしてそのままになっていたので、今月ももう一回茶箱をすることにしました。茶箱に少し慣れた方は「花」点前、今年初めて茶箱を習う方、初心者の方は「卯の花」点前です。

 卯の花点ではこれまであまり使ってこなかった「古帛紗」(こぶくさ)の扱い、花点前をお稽古される方は茶碗や茶杓の「仕覆」(しふく)の扱いがあります。
IMG_5615

 お茶の点前では古帛紗や仕覆のように布(裂地:きれじ、といいます)で作られた茶道具も使います。実はこれらの裂地にはそれぞれ呼び名があって、名物裂(めいぶつぎれ)と呼ばれる古くからある有名なものも少なくありません。お稽古を通じて有名な裂地の名前なども覚えていくことになります。写真の古帛紗は左が利休緞子(りきゅうどんす)、右が人形手金蘭(にんぎょうできんらん)と呼ばれています。 

 今日のハプニングは、卯の花点前のお稽古を今年初めてなさった方々が、水屋に置かれていたオレンジ色の茶碗の仕覆を「ハロウィンか何かだと思いました」とおっしゃったことでした。たしかにかぼちゃに似てはいますが正解は「茶碗を入れておくための袋」なんですよ、と種あかしをしました。

 久しぶりの稽古ではあったのですが参加者が少人数だったこともあって、昼間は私と夫が普段なかなかできない奥伝の点前の稽古をしました。ご指導はI先生です。点前の内容について詳しいことはお話しできませんが、私たちにとっても充実した稽古となりました。
IMG_5603

 亡き師匠は、ご高齢になられてお稽古をおやめになる直前まで、写真のような茶道具を用いる奥伝のお点前の稽古をよくつけてくださいました。師匠の言葉というのは亡くなった後までも心に深く残るもので、こうした点前をするたびにどこからか師匠の声が聞こえてきます。

 私、夫、そして私たちの姉弟子でもあるI先生が、秋のお彼岸に三人でこのような稽古をすることになったのは、ひょっとしたら亡き師匠のお計らいであったのかもしれません。

 さて、この日のお庭は萩の花が満開、見事な景色でした。まずは茶室の中から見た白萩から。
IMG_5607

 ピンクの萩も今が真っ盛りです。
IMG_8116

IMG_8147

 池はこの日もカルガモの天下。ここで生まれたカモたちは相変わらず人を恐れることを知りません。
IMG_8177

 次回の稽古は10月。緊急事態宣言が解除されてお稽古に参加してくださる方の人数が増えると嬉しいのですが、どうなることでしょう。

 

9月22日より対面でのお稽古を再開します

皆様ごきげんよう。

東京都内に発令されております緊急事態宣言はどうやら9月末まで延長の見込みとなりましたが、流水会では9月22日(水)より対面でのお稽古を再開致します。お稽古は従来どおり、時間帯別の予約制という形をとりたいと思います。ご参加希望の方は後藤までご予約をお願い致します。

体調に不安のある方、ご家族にご高齢の方や基礎疾患のある方がいらっしゃる方はどうぞご無理をせずお休みください。 

また、お茶のお稽古を希望される方のご見学については、今後の状況を見てから判断したいと思います。今しばらくお待ちいただきますようお願い申し上げます。

流水会 後藤宗純
 

9月の抽選会

 冷たい雨の降る木曜日、一ヶ月ぶりの利用者抽選会が行われました。

 11月分の利用日を決める抽選会には30名以上の方が集まりました。これだけの人数が集まったのはここ最近では記憶にありません。といっても、実際に抽選が始まってみると、ほとんどの方が名目「その他」どうやら多くの方は結婚式の前撮り撮影の写真屋さんだったようです。

 茶道が目的でお部屋を借りられる方は私の他に二、三人ほどいらしただけでした。どうやら世間のほとんどの方は今年の十一月に炉開きのイベントや茶会をやるのは難しいとお考えのようですね。昨今のニュースを見る限りではそうお考えになる方が多いのもよくわかります。

 私も久しぶりに山手線に乗ってみて驚いたのですが、電車の中でおしゃべりをやめない方が多いのですね。しかも、それも大の大人、立派な社会人の方々です。たしかにこれではなかなか感染者は減っていかないだろうな、と妙に納得してしまいました。

 さて、庭園の方ですが、紫式部の実がきれいに色づいていました。
IMG_5361

 この日は雨のせいか池にカルガモの姿は見えませんでした。
IMG_5364

 お庭を彩るのは百日紅の花。近くで見るとこんな感じです。
IMG_5369

 白萩の枝は今年もかなり伸びてきています。池の水面に白い花が映るのはいつ頃になるでしょうか。
IMG_5370




 

 
ギャラリー
  • 3月19日のお稽古ー釣釜、台目の点前
  • 3月19日のお稽古ー釣釜、台目の点前
  • 3月19日のお稽古ー釣釜、台目の点前
  • 3月19日のお稽古ー釣釜、台目の点前
  • 3月19日のお稽古ー釣釜、台目の点前
  • 3月19日のお稽古ー釣釜、台目の点前
  • 3月19日のお稽古ー釣釜、台目の点前
  • 3月19日のお稽古ー釣釜、台目の点前
  • 3月12日のお稽古ー行之行、台子平点前
プロフィール

soujun

メッセージ

名前
メール
本文
アーカイブ