流水会目白だより

裏千家茶道 流水会のお稽古の様子などをご紹介しています。

2020年08月

今後の稽古予定、
4月9日(水)、4月23日(水)
5月7日(水)、5月21日(水)
6月11日(水)、6月18日(水)
流水会のWebサイトはこちら
流水会のFacebookページもご覧ください

8月26日のお稽古ー貴人清次・唐物など

 そろそろ8月も終わろうというのに暑い日が続いています。この日も最高気温は34度です。そんな中でも午前から夜までで合計十名以上の方がお稽古に来てくださいました。
IMG_4409

  いつもは夜お仕事帰りに来られるMさんが午前中にお稽古に来てくださるというので、この日は貴人清次のお稽古をしました。貴人清次は貴人様(身分の高い方)とそのお供の方にお茶を差し上げる点前なので、お点前をする方以外に少なくとも二名のお客様が必要なのです。

 貴人様は一畳の真ん中に座布団を敷いたとことに座り、お供の方には別の畳に座ります。十畳のお部屋はこういう時も十分なスペースがあるので助かります。
IMG_9756

 この点前の特徴として、必ず棚を据えて行います。(理由はご自身で考えてみてくださいね。)この日は丸卓を出しました。

 貴人清次は茶巾や茶筅が移動したり、茶碗によって茶筅通しが変わったり、覚えるところの多いお点前である上、最低二碗のお茶を点てるので時間もかかります。これまで限られた稽古時間ではなかなかお稽古できなかったので、ちょうど良い機会でした。

 午後からはI先生がいらして、上級者のお稽古です。こちらは久しぶりに唐物のお稽古をいたしました。いつもの年ですと夏の間は茶箱の稽古をするのですが、五月・六月とお稽古を休んでいた分、今年は稽古科目も少し違っています。

 夕方から夜にかけては久しぶりにお顔を見せてくださった方も何人かありました。二月のお稽古以来半年ぶりという方もあって、元気で再会できたことに感謝し、また一緒にお稽古できる喜びを感じました。

 今日の小さなハプニングはお稽古中に窓から虫が飛び込んできたことです。廊下の窓は全開(網戸は入っていますが)にしているので隙間から入ってしまったのでしょう。茶室の方に飛んできたのでどうしようかと思っていたらしばらくして姿が見えなくなりました。
IMG_4416

 稽古が終わってみると「ここにいたよ」と夫が花入を指差しました。茶室の中で虫にとって一番居心地が良かったのは茶花の上だったようです。虫が稽古の邪魔をするのを防いでくれた茶花は仙人草。これも自然の力でしょうか。

 最後にお庭の写真を少しだけ。お花の写真はありませんが、日差しの強さを感じていただけるかと思います。

IMG_4404
 芝生広場の梅(右)と桜(左)です。芝生も所どころハゲていますね。
IMG_4381
 池の向こう側から赤鳥庵方面。この日は人出もほとんどなく、鳥の声と蝉の声だけが時折響きわたる静かな庭園でした。

 次回は2週間後、9月のお稽古です。少しは暑さもおさまっていると良いのですが。





 

8月5日のお稽古ー立礼

 長かった梅雨も明け、ようやく夏がやってきました。庭園の池に映る雲の色、空の色もようやく鈍い灰色から明るい色に変わりました。
IMG_3423

 お稽古科目は立礼(御園棚)です。実際に御園棚を用意してお稽古するとなると準備も手間がかかりますので、今回は机を重ねての有り合わせです。椅子の高さに合わせて重ねる机の数を調整すると、なかなかよい具合になりました。
IMG_3431

 御園棚は裏千家十四代淡々斎が好まれた立礼棚です。私の師匠は副釜や呈茶を頼まれるとよくこの棚を使われたので、私も随分色々な場所でこのお点前をしました。屋外でこの点前をした時に、茶杓が棗の上でくるくると回転してしまってどうやって取ろうかと悩んだことなど今でもよく覚えています。

 裏千家の青年部の茶会などでもこの棚はよく登場します。流水会の会員さんで今年から青年部に入られた方が何名かいらっしゃるので、一度はお稽古をしたいと思っていたのでした。

  最初は午前中だけと思っていたのですが、午後もこの急増御園棚が大活躍で、結局六名がお点前をしました。久しぶりの御園棚の稽古は私にとっても大変懐かしく、楽しいものでした。

 八月に入って久しぶりにお稽古に顔を見せてくださった方もありました。

 小学生のS君は盆略点前の稽古をしたのですが、とてもよく覚えていてくれて私も夫もびっくりするほどでした。Kさんも外出自粛期間中はオンライン稽古で盆略点前をしただけだったのに、久しぶりの風炉の点前にも臆することなく挑戦してくれました。

 マスクをつけての稽古は暑くて大変ではありますが、皆様と直接お目にかかって一緒にお稽古ができるのは嬉しい。心からそう思いました。

 さて、お庭の様子もご紹介しておきましょう。庭園の池にはたくさんのトンボが飛んでいます。こちらは石の上に止まったシオカラトンボです。
IMG_3428

 入り口を入って右側には檜扇が鮮やかなオレンジの花をつけていました。(写真は稽古の翌日のものです)
IMG_9561

 カルガモの雛も順調に大きくなってきました。子ガモは全部で四羽ほどいるようです。
IMG_9537

 次回は26日。お庭のカルガモたちはまだ居るでしょうか。



 
ギャラリー
  • 淡交会と研究会のこと
  • 4月9日のお稽古ー平花月を中心に
  • 4月9日のお稽古ー平花月を中心に
  • 4月9日のお稽古ー平花月を中心に
  • 4月9日のお稽古ー平花月を中心に
  • 4月9日のお稽古ー平花月を中心に
  • 4月の抽選会
  • 4月の抽選会
  • 4月の抽選会
プロフィール

soujun

メッセージ

名前
メール
本文
アーカイブ