流水会目白だより

裏千家茶道 流水会のお稽古の様子などをご紹介しています。

2020年04月

今後の稽古予定、
1月15日(水)、1月22日(水)
2月5日(水)、2月19日(水)
3月5日(水)、3月19日(水)
流水会のWebサイトはこちら
流水会のFacebookページもご覧ください

お知らせー5月13日、27日の稽古は中止です

 流水会の皆様にお知らせです。新型コロナウィルス予防対策のため、5月末日まで赤鳥庵の利用停止期間が延長されることになりました。これに伴い、5月13日(水)、27日(水)の赤鳥庵でのお稽古は中止いたします。

 しばらくお茶から離れている方々もいらっしゃると思いますので、5月はオンライン会議ツールzoomを利用した「オンライン流水会」(リモート稽古)を毎週水曜日に行う予定です。

 お時間の許す方はご自宅からPCやスマートフォンでご参加ください。詳細は後日ご連絡いたします。 

 なお、裏千家の東京(関東第一地区主催)のお茶会は八月まですべて中止が決まったそうです。安心してお稽古・茶会ができるようになるまでは、これまでとは少し違った形のお稽古やお茶の楽しみ方をご一緒に考えて参りましょう。

2020年4月30日 後藤宗純 

家でお茶を点てる 8 持っていると便利なもの

 家でお茶を点てるときに持っていると便利なもの、というのはいくつかあります。お勧め筆頭は「1 茶筅の選び方」でご紹介した茶筅なおし、「3 抹茶のこし方、保存の仕方」でご紹介した丸型のタッパーと茶こし、ですが、この他にも家でお茶を点てるときに「持っていると便利なもの」がありますのでご紹介します。

・小型のポット(魔法びん)
 家で抹茶を点てるなら昔ながらの魔法瓶(電気を使わないポット)、それも小ぶりのものがあると良いです。グラグラ煮えたったお湯では熱すぎて薄茶がうまく点ちません。沸騰したお湯を魔法瓶に入れてちょっと水を足したくらいがちょうど良い温度になります。

・杉板(銘々皿)
 お稽古の時は菓子器や干菓子盆から懐紙にお菓子を取りますが、家でちょっとお茶をいただくときなど杉板の銘々皿があると便利です。お菓子専用にできますし、濡らしたタオルでさっと拭くだけできれいになります。薄いので保管に場所を取りません。黒文字や自宅用の菓子楊枝を添えるとお客様にも出せますね。

IMG_7649

IMG_6976

・長期保存できるお菓子
 お菓子は抹茶タイムの楽しみの一つですが、今の時期は買い物もなかなかままなりません。こんな時便利なのは長期保存のできるお菓子。「金平糖」や「小型羊羹」などが家にちょっと備蓄してあると、薄茶のお供になります。

・マドラー
 茶こしについた抹茶、タッパーの底にのこった少量の抹茶は捨てずに「抹茶水」にしてコップに入れて飲んでしまいましょう。ペットボトル緑茶より香りの良いさっぱりとした飲み物になります。コップの中をマドラーでかき混ぜるとよく混ざって残り物感もありません。
IMG_3711

・白タオルと雑巾
 抹茶を点てるときは、抹茶茶碗を拭く白タオル、建水を拭いたり、こぼれた水や抹茶を拭く雑巾を用意しておきます。「お茶専用」にして、茶道具を出すのと一緒に、このタオルと雑巾も一緒に出す、と決めておくとなお良いですよ。

 「家でお茶を点てる」のシリーズは一応ここで区切りとします。皆様、ぜひ家でもお茶を点ててみてください。

 Stay home with Matcha!!

家でお茶を点てる 7 建水とお盆の選び方

 家でお茶を点てる、今回は家でお茶を点てるときに必ずしも必要ではないけれど、持っていると便利な道具、建水とお盆についてです。

 まずは建水から。建水はご存知の通り点前の時、汚れた水やお湯を捨てるのに使う器です。用途からいっても「持っていて楽しい道具」ではありません。でも、持っていれば必ず使いたくなる道具でもあります。

 建水には写真のように様々な素材や形状のものがあります。一つ買うならどんな建水が良いのでしょうか?
IMG_7607

 私のおすすめは写真中央の陶器の建水です。

 家では盆略点前や茶箱など、お湯のみを使う点前が中心になります。水を捨てない点前で金属の建水を使うと建水が熱くて持てないことがあります。陶器の建水は熱の伝わり方が緩やかなのです。もちろん釜を使っての薄茶点前でも使えます。

 曲げの建水(写真左)も陶器の建水と同じく断熱性は良いのですが、安価な稽古用の曲建水というのは最近あまり売られなくなりました。

 稽古用の陶器の建水は2000円くらいからあります。色や柄は様々ですが、選ぶ時はお持ちの茶碗と「お揃い」にはしない方がいいです。はっきりと区別できるよう、別の色柄で選びましょう。
 
 買う時の注意点として「伝来形」と書かれている建水は避けてください。これは「表千家不審庵伝来形」の省略です。裏千家を習っている私たちが使ってはいけないということはありませんが、わざわざ選ぶ必要もありません。

 次はお盆です。

 直径30センチ程度の丸いお盆がお家にあれば、わざわざ稽古用にお盆を求める必要はありませんが、一つ持っていると盆略点前だけでなく、茶箱の点前にも使えます。

 裏千家の初歩のお点前で使うお盆には「山道盆」「花形盆」があります。写真左が山道盆、右が花形盆です。
IMG_7644

 山路盆は直径が9寸(約27センチです。花形盆は直径が一尺(約30センチ)とひと回り大きなお盆で、筋(かんな目)が入って少し凸凹しています。

 これらのお盆の素材には「樹脂(プラスチック)製」と「木製」があります。木製は漆の塗り方に「掻き合わせ塗」と「真塗」の二種類があります。樹脂製なら2千円ぐらい、掻き合わせ塗は3千円くらいからあります。真塗は9千円以上とお値段はかなりお高くなります。

 茶道専用なら少し大きい花形盆の方が使い勝手はいいと思います。とくに、家で茶箱の稽古がしてみたい方は花形盆があれば卯の花、花の両方に使えて便利です。お盆としてふだん使いもしたいということなら山道盆の方が向いています。

 私は樹脂製で十分だと思いますが、山道盆の方は木目の見える掻き合わせ塗でも良いと思います。(掻き合わせ塗の花形盆は最近は見かけません)
 

家でお茶を点てる 6 盆略点前をやってみる

 茶碗に抹茶、茶筅、棗、茶巾、茶杓が揃ったら、ぜひ家でお点前をしてみましょう。裏千家で最初に習う「盆略点前」ならここまで説明したお道具があればできます。棗のない方はお茶の缶やタッパーをそのままお使いになっても良いです。

 お盆は丸いものでも、四角いものでも、お茶碗や棗がおける大きさならばなんでも構いません。建水はご自宅にあるボウルなどで代用してみましょう。

 今回はお盆の代わりにランチョンマット、建水の代わりにプラスチックのボウルを使ってみました。お湯はあらかじめ沸かしてポットに入れておきます。ポットがなければやかんでもいいですよ。
IMG_7613

 最初のセッティングはこんな感じです。普通の盆略点前のお道具と比べると一つ違いがあるのがお分かりでしょうか。濡れた茶巾をランチョンマットに置くのは具合が悪いので茶巾を置く場所に小皿を置いてあります。

 棗と茶杓を清めて、茶筅と茶巾を出したところです。
IMG_7617

 建水代わりのボウルはこんな感じて置いておきます。
IMG_7621

 茶碗にお茶を入れて点ててみました。
IMG_7624


 どうでしょうか。建水を置く場所を工夫すればテーブルの上でもできますね。皆さんも家にある器などを使って工夫してみてください。

 これでもいいけれど、せっかくやるのだからお盆や建水も揃えたいという方は、次回ご説明します。

家でお茶を点てる 5 茶碗の買い方

 今回は抹茶を点てるための茶碗のお話です。

 お茶を習っている皆様ならば、自分専用の茶碗を持ちたいとお考えの方もいらっしゃるでしょう。

 私がお勧めするのは、まずは一つ目の抹茶茶碗を買ってみる、それをじっくり使ってみることです。外出自粛中の今、インターネットを使って茶碗を調べてみる、気に入ったものがあれば通販で買ってみてはいかがでしょうか。

 ただし、インターネットで茶碗を買うときに気をつけたいのは「茶碗の大きさ」です。抹茶茶碗の中には「小茶碗」「野点茶碗」「茶箱用茶碗」という通常より一回り小さなサイズの茶碗があります。お値段が安いのでつい目が向きがちですが、こうした小さな茶碗は大人の大きな手には意外と薄茶が点てにくいのです。

 写真だけではわからないこともありますから、必ず買う前に必ずサイズを確認しましょう。抹茶茶碗の標準的な大きさは前回申し上げた通り、直径が約12センチ、高さが約8センチです。

 何を買うか、それは皆様自身のご判断で良いと思いますが、選ぶ上でのヒントをいくつか申し上げておきます。

・お値段はいくらぐらい?

 稽古茶碗は1200円くらいからあります。写真のようなタイプのお茶碗です。初心者の方が薄茶を点てる練習をするにはこれで十分です。
IMG_7605

 季節の花や風物などが入った茶碗は5000円くらいからです。上はキリがありませんのでお財布と相談してください。

・自分らしい茶碗を選びたい

 茶碗には十二支にちなんだものが数多くあります。ご自分の生まれ年の干支の茶碗などはいかがですか。「うさぎ年生まれ」なら「卯 茶碗」、で検索すれば見つかりますよ。

・「最初から楽茶碗」はアリ?

 千利休に始まる千家のお茶では「楽茶碗」が最高のものとされています。それなら最初から楽茶碗を買ってみたい、という方もいらっしゃるかもしれませんが、最初の一碗にはおすすめしません。通販で買うのに向いていない茶碗だからです。流水会の会員の方で「稽古用の楽茶碗が欲しい」という方は私にご相談ください。

 最後に私が家で使っている茶碗をご紹介します。この茶碗は戌年の干支茶碗ですが犬は茶碗の正面には描かれていません。お茶を全部飲み切ると中から犬が出てくる、そういう楽しさのある茶碗です。

IMG_7601

IMG_7603

 皆様もご自身が楽しめる茶碗をぜひ探してみてください。
 
ギャラリー
  • 1月の抽選会
  • 1月の抽選会
  • 1月の抽選会
  • 1月5日 令和七年新年会
  • 1月5日 令和七年新年会
  • 1月5日 令和七年新年会
  • 12月25日のお稽古ー茶通箱、唐物など
  • 12月25日のお稽古ー茶通箱、唐物など
  • 12月25日のお稽古ー茶通箱、唐物など
プロフィール

soujun

メッセージ

名前
メール
本文
アーカイブ