流水会目白だより

裏千家茶道 流水会のお稽古の様子などをご紹介しています。

2020年02月

今後の稽古予定、
11月13日(水)
12月11日(水)、12月25日(水)
1月15日(水)、1月22日(水)
流水会のWebサイトはこちら
流水会のFacebookページもご覧ください

お知らせー3月11日の稽古は中止です

本日、目白庭園より連絡がありました。豊島区の要請で庭園は3月15日まで休園することになり、赤鳥庵も使えないそうです。予定していた2020年3月11日(水)のお稽古は止むを得ず中止とします。

皆様にお会いできるのを楽しみにしておりましたが、本当に残念です。
どうぞお体を大切にお過ごしください。

流水会 後藤宗純 

2月26日のお稽古ー貴人点、逆勝手など

 このところ良い天気の日が続いていましたが、あいにくの曇り空です。久しぶりの目白庭園は門を入ってすぐ目の前の白梅が見頃を迎えていました。
IMG_6716

 新型の感染症の心配もあって、この日の稽古では事前に「体調のすぐれない方、咳の出る方は休んでください」とお願いしたところ、前日に一名、当日に二名の方が欠席になりました。午前から夕方までは少なめの人数、ゆったりとしたペースで稽古が進みました。

 上級チームの皆様は貴人点と貴人清次を中心に。お時間のある方は茶道口の場所を変更して逆勝手の稽古もしました。
IMG_6767

 中級のお稽古を始めたばかりの皆様は唐物と絞り茶巾。それ以外の皆様はその方に合わせて濃茶平点前、薄茶平点前、 盆略点前のお稽古です。

 いつもだと昼間の方が賑やかで、夕方以降の時間にいらっしゃる方の方が少ないのですが、この日は久しぶりに二人のお子さんと共にKさんが来てくださったり、夜には新しく入会された方、見学の方などもあり、そこそこの賑わいでした。

 小さいお子さんから、お孫さんのいらっしゃる年齢の方まで、女性の方も男性の方でも楽しめるという意味で、お茶の稽古は本当に間口の広いものだとあらためて感じました。

 最後に少しお庭の様子をご紹介します。
 山茱萸(サンシュユ)に黄色い小さな花が付いていました。
IMG_6717

 赤鳥庵の裏手にある芝生広場で、早咲きの寒緋桜が咲き始めました。
IMG_6748

 庭園にはこの日もカルガモが居ました。ときおり「ガァガァ」と大きな声で鳴いていましたが、そろそろ恋の季節でしょうか。
IMG_6770

 次回の稽古日は3月11日(水)です。

2月16日のお稽古ー炭点前・大炉(特別稽古)

流水会のお稽古ではふだん電熱器を使っていますが、茶道では本来炭を使って火を起こします。よく焼いた炭(下火)を炉に入れ、ここにお湯を沸かすのに十分なだけの炭を足していくことを「炭手前」といいます。

いつも稽古をしている目白の茶室は火気厳禁なので炭の稽古はできませんが、この日は別の場所にある茶室をお借りしての特別稽古をいたしました。

今回の稽古にご参加くださった皆様は、お一人をのぞいて全員が初めて炭のお稽古をする方ばかりでしたので、まずは火のついていない状態で全員に炭をついだり、逆に炉から炭をあげたりの練習から。最後に下火を入れて、お一人の方に炭点前をしていただきました。

炭火は見た目にも赤あかとした色が美しく、お湯が沸くときの釜鳴りの音、湯気が渦をまいて立ち上る様子など、電熱器とは違った様子を楽しんでいただけたのなら幸いです。

また、隣のお部屋では午後から大炉の稽古もしました。

大炉は冬の時期だけに使う、サイズの大きな炉です。しかも逆勝手といって、いつもの茶室とは違って点前座の左側に炉が切ってあります。基本的な手順は同じでも、炉の位置が違うので道具を置く位置が微妙に違ってきたり、ふだん右手ですることを左手でしたり、歩くときの足が左右逆になったりと、なかなか良い頭の体操にもなります。

この日は初炭点前、濃茶点前、薄茶点前のお稽古をしていただきました。

久しぶりの特別稽古で忙しかったこともあり、写真は最後に片付けを終えてからのものです。大炉のある茶室は六畳、裏千家お家元の大炉の間と同じ広さです。
IMG_6637

こちらの写真も片付けを終えたところです。片方が本勝手の炉、もう一方が大炉ですが、お稽古されたことのある方ならどちらが大炉かは分かると思います。
IMG_6636
IMG_6635








 

2月12日のお稽古ー絞り茶巾

 流水会の2月1回目のお稽古は夜の時間帯のみでした。お稽古場の赤鳥庵は抽選で利用が決まりますので、抽選時の運が悪いとこういう日もたまにはあります。

 お稽古前の庭園正門を中から見たところです。入り口の白梅が少しずつ咲き始めているのがわかるでしょうか。
IMG_6223


 夜の稽古にいらっしゃったのは初心者の皆さんと、入会して間もない皆さんです。初心者の皆さんには十畳のお部屋で絞り茶巾をしていただきました。

 絞り茶巾は筒茶碗を使った冬だけの点前です。筒茶碗はちょうどお寿司屋さんの大きな湯飲みのような縦に長い筒状の形をした茶碗です。たっぷりお湯が入るので茶碗を温めて冷めにくくすることができるのですが、茶碗の側面に茶筅の柄をぶつけないように気をつけて茶筅を振ることが求められます。

  筒茶碗でお茶を頂いていたFさんは、立ち上る湯気で眼鏡が曇ってちょっと大変そうだったのですが、気がつけばこのときは亭主役のAさんも、お客のFさん、Mさんもみんな眼鏡をかけていました。不思議なことですがそんな共通点が見つかることで、突然なごやかな雰囲気が生まれたりもします。

 隣のお部屋では夫の指導で三人の方が盆略点前をしました。この日はご見学に来られた方にも体験としてお茶を点てていただいたりしたのでお稽古時間の3時間があっという間でした。
 
 そんなわけで今回はあまり写真がありません。次回のお稽古は2月26日です。 

2月の抽選会

 今年は暖冬、とは言うもののぐっと冷え込む日もあります。そんな日でも茶室の利用者抽選会は粛々と開催されました。いつものように番号札を引いたら「10」番。好きな日が予約し放題、というわけにはいきませんがここ数回最悪のくじ運だったことを思えば恩の字です。
IMG_6553

 4月の水曜2回の稽古日と、29日の祝日を予約することができました。4月にはまたささやかなお茶会ができそうです。

 帰りに庭園を一巡りしてきましたのでその様子もご紹介しましょう。
 まずはこちら、この前のお稽古の時に蕾がついていたカンアヤメが咲きました。
IMG_6547

 紅梅に続いて白梅も開きはじめました。紅梅と白梅の競演です。
IMG_6571

 裏の芝生広場では桃色の梅がそろそろ見頃です。
IMG_6560

 白梅もぽつりぽつりと咲き始めました。
IMG_6557

 こちらは庭園入口近くの蝋梅ですがまだ咲いていません。ソシンロウバイという種類だそうです。
IMG_6579

 この日は冷たい風が吹いて、池の水面にも波紋ができていました。鯉たちが泳いでいるところをみると水温はさほど冷たくはないのでしょうか。
IMG_6574

 次回のお稽古は夜だけなので、残念ながらお花を見るには適しませんが、その次、26日の稽古日には庭園入口の白梅が満開で私たちを迎えてくれることを期待しましょう。

ギャラリー
  • 11月6日のお稽古ー炉の平点前、平花月之式
  • 11月6日のお稽古ー炉の平点前、平花月之式
  • 11月6日のお稽古ー炉の平点前、平花月之式
  • 11月6日のお稽古ー炉の平点前、平花月之式
  • 10月30日のお稽古ー竹台子平点前、行之行
  • 10月30日のお稽古ー竹台子平点前、行之行
  • 10月30日のお稽古ー竹台子平点前、行之行
  • 10月30日のお稽古ー竹台子平点前、行之行
  • 10月16日のお稽古ー中置濃茶、唐物
プロフィール

soujun

メッセージ

名前
メール
本文
アーカイブ