流水会目白だより

裏千家茶道 流水会のお稽古の様子などをご紹介しています。

2019年12月

今後の稽古予定、
4月9日(水)、4月23日(水)
5月7日(水)、5月21日(水)
流水会のWebサイトはこちら
流水会のFacebookページもご覧ください

12月18日のお稽古ーお稽古おさめ

 12月18日のお稽古は午後から夜まで。このところ会員さんの数が増えましたので、お休みの方が何名かあったにもかかわらず、この日も20名ほどの方がお稽古にいらっしゃいました。

 上級チームは大円草です。この点前は時間がかかりますので(約45分)なかなかできないのですが、今年最後のお稽古ということでI先生のご指導で久しぶりにお稽古いたしました。

 中級を取って間もない方々は唐物です。帛紗さばき、茶道具の扱い、置き場所などの違いに戸惑いながらも「点前を覚えたい」という皆様の熱心さが感じられました。

 初級の方々は運びの薄茶点前、棚付きの薄茶点前、薄茶の茶筅荘などそれぞれの進捗に応じて、入会から間もない方々は基礎の盆略点前をいたしました。
IMG_6128

 写真は上級チームのお部屋の床です。一昨年亡くなられた師の三回忌が近いので小さな写真と香合を飾りました。香合は申年生まれだった師にちなんでくくり猿、敷いてある古帛紗は利休梅の柄で、先頃京都の裏千家の茶会に行った際にお土産として頂戴してきたものです。

 「静和」という軸は元々こちらの茶室に掛かっていたものですが、師を思う気持ちに合うお軸なのでそのまま使わせていただきました。白い花は初嵐です。

 師が引退されたのをきっかけに目白で稽古を初めて五年。時の経つのは早いものです。

12月11日のお稽古ー四ヶ伝、茶筅荘

 師走第一回目のお稽古です。お茶室の前は木々の葉も落ちて初冬の趣です。
IMG_4453

 久しぶりのお稽古とあって、この日も大勢の方がお見えになりました。上の許状までお持ちの皆様は四ヶ伝のお稽古です。この日は唐物と台天目を中心にお稽古しましたが、途中人数が多かったこともあって1回だけ「濃茶付き花月」の稽古も致しました。

 月に二回のお稽古ではなかなか花月まで手が回りませんので平花月・濃茶付花月くらいしかできないのですが、 この日のように人数が揃ったときにはぜひまた花月をやりたいと思います。

 もう一方のお部屋では茶筅荘のお稽古をしました。茶筅荘は「荘もの」のお点前の一つです。裏千家には茶筅荘のほかに茶碗荘、茶入荘、茶杓荘という四つの点前があります。これらの点前は目上の方からいただいたお道具をお客様にお披露目するときの点前です。

 入会して間もない皆様はこの日も盆略点前のお稽古でした。

 人によってお茶の点前を覚えるスピードは違いがありますが、お茶の稽古ではそれを他人と比べることに意味はありません。自分のペースで少しずつ積み重ねていくこと、お稽古を休まないことが点前の上達の秘訣です。

 が、点前ばかりがお茶の稽古ではありません。稽古の支度をする、お茶やお菓子をいただく、他の方の点前をよく見る、茶室という空間を味わう、そのすべてがお茶のお稽古です。稽古を通じてご自分なりのお茶の楽しみ方を見つけていただければ、私にとってもこれほど嬉しいことはありません。
 
 この日のお軸は「関」。玄関の関、あるいは関門の関です。関門を超えたその先には、自由闊達な境地が待っているというような意味があるそうです。
IMG_6067

 さて、お庭の様子もご紹介しておきましょう。

  庭園の松の木もすっかり冬支度。東京では雪吊りが必要なほど降ることは滅多にありませんが、この冬はどうでしょう?
IMG_6068

 庭園の石畳を落ち葉が彩っています。初冬ならではの眺めですね。
IMG_4456

 ひときわ鮮やかに花を咲かせているのは石蕗(つわぶき)です。
IMG_4491

  今年の稽古も残すところあと1回となりました。次回はご都合でお休みの方も多いので、I先生が上級のお稽古をつけてくださる予定です。

12月の抽選会

 12月5日は2月分の利用者抽選会でした。お天気は快晴。池には久しぶりにカルガモの姿も見られました。この池から巣立って行ったカモたちでしょうか。
IMG_5977

 2月分の利用者抽選会は例年あまり混みません。今回も参加者は20名ちょっとでした。こういう時はあっさり予約が取れる、と思っていたら予想外の事態が。なんと、2月前半の水曜日が2回続けて予約不可になっているではありませんか。

  困りました。この分では午前・午後にお稽古に来られている方の稽古日を2回確保することができません。目白庭園の予約表をじっと睨んでみると、1月の水曜日にまだ空きがあることが分かりましたので、まずはその日を抑えることに。1月分はすでに先着順の予約になっていましたので、抽選会の前に急いで予約をお願いしました。

 さて、抽選会での私の番号は「7番」。ここでまず2月下旬の水曜日を確保。二週目の予約で空いている水曜日が取れればよかったのですが、午後から夜を連続で予約できる日はもう残されていませんでしたので、上旬に夜間のみの予約を入れました。

 そんなわけで、昼間のお稽古の方は1月に3回、2月は1回の変則の稽古予定になります(夜の時間帯のお稽古は1月も2月も2回ずつです)が、これも仕方のないこと。次回のお稽古の際にあらためて皆様に周知徹底したいと思います。 

 庭園の紅葉はピークを過ぎましたが、まだ落葉はしていません。この日もお散歩にやってきた幼稚園(保育園?)の皆さんがあずまやから池を眺めていました。
B86D1F74-F886-4CB6-9673-431D69DD3ED6

 こちらの黄色いもみじは上の方の葉がもうチリチリになっていますね。次回のお稽古まで持つでしょうか。
44633CD4-B8B9-4623-8FEA-9FABB1CF0F3D
 
ギャラリー
  • 3月19日のお稽古ー釣釜、台目の点前
  • 3月19日のお稽古ー釣釜、台目の点前
  • 3月19日のお稽古ー釣釜、台目の点前
  • 3月19日のお稽古ー釣釜、台目の点前
  • 3月19日のお稽古ー釣釜、台目の点前
  • 3月19日のお稽古ー釣釜、台目の点前
  • 3月19日のお稽古ー釣釜、台目の点前
  • 3月19日のお稽古ー釣釜、台目の点前
  • 3月12日のお稽古ー行之行、台子平点前
プロフィール

soujun

メッセージ

名前
メール
本文
アーカイブ