流水会目白だより

裏千家茶道 流水会のお稽古の様子などをご紹介しています。

2019年09月

今後の稽古予定、
4月9日(水)、4月23日(水)
5月7日(水)、5月21日(水)
6月11日(水)、6月18日(水)
流水会のWebサイトはこちら
流水会のFacebookページもご覧ください

9月18日のお稽古ー奥伝と貴人点

 毎日目まぐるしくお天気の変わる今日このごろ、ちょうどお稽古を始めようという頃になって雨が降り始めました。でも、そんなお天気でも大勢の方がお稽古にお見えになりました。嬉しい限りです。

 久しぶりに点前座の写真を撮りました。お軸は「吾心似秋月」です。
OYhWKTlhTNmhymnfwgp7+w

 そしてこちらはこの日のお菓子、銘は十六夜です。
APC_0644

 さて、お稽古の方ですが、上級チームの皆さんは真台子を使っての奥伝の稽古をされました。奥伝稽古の詳細は書けませんが、あらゆる道具の扱いが最上級に丁寧なので、とても時間がかかる稽古です。時間内に希望者全員がお稽古できるか心配しましたが、どうやら無事に終わったようでした。

 「〜ようでした」と他人事のように書いているのは、私もその稽古の様子を見ていないからです。奥伝の指導はI先生にお願いしています。いつもは二つある和室の間の襖を開け放ってお稽古しているのですが、奥伝はお許しのない方は点前を見ることも許されません。そこで襖をぴったりと閉めてのお稽古となりました。なんだかいつもと景色が違う、と思った方もおられたことと思います。

 初級・入門チームのお部屋では皆様お一人お一人の進捗に応じて、薄茶平点前、貴人点、貴人清次などのお稽古をいたしました。貴人点・貴人清次は身分の高い方にお茶を差し上げる場合の点前です。

 皇室の方々以外はすべて平民となった現代日本では、「身分の高い方」というのがなかなかピンと来ないのが難しいところではありますが、お雛様のお道具にも似た茶碗や菓子器を使っての稽古は、古い時代に思いを馳せる体験でもあります。

 また、今月は久しぶりに新しい仲間を迎えました。初めてお茶を習う方には割稽古といって、お辞儀の仕方や畳の歩き方、お茶やお菓子のいただき方などを一つ一つお稽古していただくところから始めます。意欲にあふれた方がいらっしゃると、教える側も「よし、頑張ろう」という気になります。

 最後にお庭の様子を。

 庭園では萩の花が咲き始めました。今咲いている花はピンク色。たしか去年は白い萩の花も見かけた記憶がありますが、そちらはまだのようです。
BGKQvxVfQ6+696Doec4Nng

 ギボウシの葉の間から顔を覗かせているのはホトトギス。ようやく一つ目が開花しました。これから次々に花開いていくことでしょう。
d6DrT%ljQ4albU6%emMaAA

 紫式部も色づきが濃くなってきました。
yFMVr23ySta4QrHWkuExuA

 少しずつ秋の装いに移り変わるお庭の様子もまたここでのお稽古の楽しみの一つです。



  

9月4日のお稽古ー四ヶ伝を中心に

 暑さも少し遠のいた静かな水曜日、お天気は曇りです。
%ZdoKEpISe2vxqjZc1xlfA

 9月に入ったこともあり、前回お休みだった皆様も元気に顔を見せてくださって、お稽古場は賑わいました。床の茶花は吾亦紅(われもこう)、藤袴、なでしこです。
67o7OX2BRO6aeLo+Uh1qfg

 中級以上の許状をお持ちの皆様は通称「四ヶ伝」と呼ばれる唐物、台天目、盆点を中心にお稽古しました。この日は初めて唐物の点前をされた方もあり、これまで習ってきた濃茶点前との違いに戸惑われたかもしれません。

 これらの科目は私たちがお客様の前で行うことのない伝承の点前です。だったらそんなことは知らなくても良いのでは?と思われるかもしれませんが、私たちがふだんお茶会などで見るお点前というのは、実はこれらの伝承の点前を踏まえた上で生まれたもの。伝承の点前を学ぶことは茶道の全体像を知る上で欠かせないプロセスの一つである、私はそんな風に捉えています。

 初級以下の皆様は運びの薄茶平点前、割稽古など、それぞれの進捗に応じてお稽古をしていただきました。幸いこの日は気温があまり高くならなかったので、お釜の前に座るのも辛くはありませんでした。知らず知らずのうちに季節は進んでいきますね。

 さて、今日もお庭の様子をご紹介しましょう。
 まだ秋の花が咲くにはちょっと早いのでしょうか。目新しいお花はありませんでしたが、小道の横にツユクサが涼しげに咲いていました。
2EBTSuxKR8agcwDz2w3ibQ

 こちらのまだ緑色の実はなんだかお分かりですか?もう少し季節が進むとだんだん色づいていきますよ。
h7i+E1bgRQqi2xbLLKxTuw
 
  次回は18日です。
ギャラリー
  • 淡交会と研究会のこと
  • 4月9日のお稽古ー平花月を中心に
  • 4月9日のお稽古ー平花月を中心に
  • 4月9日のお稽古ー平花月を中心に
  • 4月9日のお稽古ー平花月を中心に
  • 4月9日のお稽古ー平花月を中心に
  • 4月の抽選会
  • 4月の抽選会
  • 4月の抽選会
プロフィール

soujun

メッセージ

名前
メール
本文
アーカイブ