流水会目白だより

裏千家茶道 流水会のお稽古の様子などをご紹介しています。

2018年08月

今後の稽古予定、
4月9日(水)、4月23日(水)
5月7日(水)、5月21日(水)
6月11日(水)、6月18日(水)
流水会のWebサイトはこちら
流水会のFacebookページもご覧ください

8月5日のお稽古ー茶箱2回目

 久しぶりの日曜稽古です。連日の猛暑でこの日も午後には37度まで気温が上がるという予報が出たためか、午前中から多くの方がお稽古にいらっいました。
lje4ENznSnWdjfOGG3bzsQ

 科目は前回に引き続き茶箱です。裏千家には雪・月・花・卯の花・和敬点・色紙点という六種類の茶箱点前がありますが、私たちのお稽古場では最初に卯の花、少し慣れたら花、 次に雪、そして月、色紙点の順にお稽古を進めていきます。

 お気づきでしょうか。一つ足りませんね。抜けているのは和敬点です。

 これまで茶会など特別な場合以外では、あまり和敬点の稽古はしてこなかったのですが、六日は原爆の日、十五日は終戦記念日ということもあって、この日は和敬点のお稽古もいたしました。
jt6auNinRBqOlAFVXGHaQA

 昭和十八年に裏千家十四代の淡々斎が海軍省に茶箱五十個余りを寄贈された際、これを用いた陣中点前を考案されました。これを元に戦後改良を加えられてできたのが和敬点です。平和を祈念するのにふさわしい点前と言えるでしょう。

 さて、日曜稽古ということもあってこの日は久しぶりに小さなお子さんも二人いらっしゃいました。4歳になったSくん、そして来月には1歳を迎える妹のNちゃんです。Sくんはまだ首の座らないうちから流水会にときどき遊びにきているので、扇子をおいてのご挨拶もしっかりできますし、薄茶も大好き。この日は茶筅をふる練習もしました。

 Nちゃんはまだお母さんの姿が見えなくなると不安で泣き出してしまうので、お母さんのTさんはNちゃんをおんぶして茶箱の点前をすることになりました。でも、そんなNちゃんもしばらくすると広い茶室の中をお兄ちゃんと一緒に動きまわれるようになって、Tさんにもゆっくりとお茶を召し上がっていただけました。

 さて、庭園の様子も少しだけご紹介します。この日のお庭はトンボがいっぱい飛んでいました。

lFU3pZRDSUG5I5YX1fz1nQ

6YzuBHXeSoadOXmkuRi6BA

 真夏の光が池に降り注ぎます。でも、お稽古はこの後約一ヶ月はお休みで次回は九月。今度はどんな景色になっているでしょうか。
INcGDDsjSZmwHLiTCsjo6A
 

8月1日のお稽古ー茶箱

 台風が去って猛暑復活。連日最高気温が35度を超える日が続いています。空には入道雲。夏雲多奇峰(かうんきほうおおし)とはこのような姿をいうのでしょうね。
n0+NLJ2xQS6dkMxksHAcpg

 お稽古の軸は暑さに負けずにしっかり頑張りましょうという意味をこめて「平常心是道」をかけました。お花は秋海棠と縞すすき、細いお花はなんとハッカ(ミント)です。茶室に香りの強い花は厳禁といいますが、葉をちぎったりしなければ香りませんし見た目は野草。実はこの日の朝、河川敷で摘んできたものを入れました。
S6nGzypmTC6GadAcHoFyxA

 八畳の方は籠の掛花入にリンドウと仙人草です。
oqPFC21RROyxilsEOVrlkg

 これだけ暑いと風炉釜の前に座るだけで汗が滝のように流れます。そんな暑さを避ける意味も含め、流水会では毎年夏は茶箱の稽古と決まっています。今年の茶箱のお稽古はまず卯の花点前からスタートしました。卯の花は裏千家十一代の玄々斎が考案された四つの点前のうちのひとつです。

 この日ははじめて茶箱点前をなさる方がお二人いらっしゃいました。茶箱には茶筅を入れる茶筅筒、茶巾を入れる茶巾筒、お菓子を入れておく振出など、ふだんの点前では使わない道具が登場しますので、卯の花点前の稽古を通して、これらの扱いに慣れていだくことから始めました。

 上級以上の皆様には卯の花点前に加えて花点前、雪点前にも挑戦していただきました。これらの点前では棗や茶碗、茶杓が仕覆に入っていますので、仕覆から取り出して点前をし、また仕覆に入れて仕舞うという手続きが加わりますので、少し難しくなります。

 腕に覚えのある方は月点前です。茶箱の月点前は器据(きずえ)という4枚綴りの板を使う、見た目にも風雅な趣のある点前ですが、お香や小羽、うぐいすと呼ばれる茶筅を立てておくための針などの扱いも加わってきます。

 この日のお稽古は約10名でしたが、全員が2回、多い方は3回お点前をしたので薄茶ばかりとはいえなかなか充実した稽古となりました。いつもより多めに用意したおいた干菓子もすっかりなくなってしまいました。

 稽古中の写真は撮りませんでしたが代わりにお庭の様子を少しだけご紹介します。

 こちらはカルガモの雛。心なしか暑そうに見えます。手前は紫式部の実でしょうか。まだ色づいてはいません。
y4egfHOzS7OXDD5vL330+Q

 庭園のあちこちで萩の花が咲き始めました。萩は花を二度咲かせるのですが、これはもう二回めのような気がします。やはり今年は花が早いですね。
2GUG0l3CSja+DJob+d4BDQ


  
ギャラリー
  • 淡交会と研究会のこと
  • 4月9日のお稽古ー平花月を中心に
  • 4月9日のお稽古ー平花月を中心に
  • 4月9日のお稽古ー平花月を中心に
  • 4月9日のお稽古ー平花月を中心に
  • 4月9日のお稽古ー平花月を中心に
  • 4月の抽選会
  • 4月の抽選会
  • 4月の抽選会
プロフィール

soujun

メッセージ

名前
メール
本文
アーカイブ