流水会目白だより

裏千家茶道 流水会のお稽古の様子などをご紹介しています。

2017年07月

今後の稽古予定、
4月9日(水)、4月23日(水)
5月7日(水)、5月21日(水)
流水会のWebサイトはこちら
流水会のFacebookページもご覧ください

7月17日ー初めての茶会

 猛暑の中、流水会として初めてのお茶会をいたしました。お茶会とは言っても茶席は薄茶席一席のみ。お客様も二十数名の、本当に小さな小さなお茶会です。

 玄関に近い八畳のお部屋を待合に。暑い中足をお運びくださるお客様のために待合は椅子席とし、うちわをご用意したり、冷たいお飲物を一口召し上がっていただけるようにと考えました。本席は十畳、いつもお稽古に使っているお部屋です。お客様は一席あたり最大七名様まで。これならばお客様にはゆったりとお座りいただけます。

 お点前、半東をしてくださる皆さんはここ数回のお稽古でみっちり練習を重ねてきましたので、心配はしていなかったのですが、今回は私たち亭主側のメンバーのうち半分が、お茶会の手伝いは初めてと言う方がたで、お菓子やお茶がうまく運び出せるだろうかという不安はありましが。が、そこはベテランの皆さまがうまくフォローしてくださって、思いのほかスムーズにいきました。

 何より嬉しかったのは、私たちがドキドキしながらお迎えしたお客様が、思いのほか喜んでくださったことでした。暑い中わざわざお客様が来てくださること、一服のお茶を差し上げることが、これほどまでに幸せなことであるというのは、大きな驚きでした。

  ふだんのお稽古では、お互いに亭主役として点前をしたり、客になってお茶とお菓子をいただいたりしていますが、お茶会という場を通じて、本ものの「お客様」をお迎えしたことは、私自身にとっても、流水会の皆さまにとっても大変貴重な経験になったのではと思います。

IMG_2692

  この日は私も緊張していたのか、いつも以上に写真を撮る余裕がありませんでした。

7月12日ーお茶会の点前

 いよいよお茶会が迫ってきました。
 お茶会で使うお花を決めるのに、今日はたっぷりと宗全籠に7種。床が広いので少し高めに入れてみましたが、写真で見るとやはりまだまだ入れ方が甘い。もう少しピリッとした花になるよう、当日はもう少し時間をかけなくては。
IMG_2665

 みなさんのお点前の練習にも自然と熱が入ります。お茶会のお点前は薄茶の二碗点て、しかも替え茶碗を使いますので普段の稽古とは少しだけ違います。違いはわずかても、その通りに体が動くようにするには繰り返し稽古するしかありません。あとは気合いと集中力あるのみ。

 半東のお稽古もしていただきました。お茶会では半東(はんとう)が付きます。正客にお菓子を出したり、お点前さんが点てたお茶を正客・次客に取り次いだり、水屋から持ち出した替え茶碗をお点前さんの取りやすい場所に出してあげたりするのが半東の主な仕事ですが、それだけではなく、点前の進行と席中のお客様を見ながら万事滞りなく進んでいるかを確認し、必要に応じてお客様やお点前さんに声をかけたりもします。

 このお稽古の成果はお茶会で見事発揮できるでしょうか。

 この日は久しぶりにTさん、Sさんがお稽古に来られました。お二人ともお茶会の日はご都合がつかず参加できないということでしたので、Tさんには和巾点のお稽古を、Sさんには洗い茶巾のお稽古をしていただきました。
IMG_2667

 さて、庭園はもうすっかり夏の趣となり、先週のヤマユリに続いて、オニユリが咲き始めました。
IMG_2632

 池はすっかりカルガモに占領されています。雛が人を恐れないのは相変わらずですが、池を泳ぐ大きな
錦鯉にも怯みません。
IMG_2652

 夕方には、先に生まれてもう親と同じくらいの大きさになった子ガモたちが盛んに池から跳び立つ練習をしていました。今度のお茶会の頃には彼らはもういなくなっているかもしれませんね。 
IMG_2645
 

7月5日のお稽古ー七夕のしつらえで

 夜半の台風による雨風も朝までにはすっかりおさまって、台風一過の青空がのぞく良いお天気の下、今日もお稽古です。
CC879576-C63F-4A6C-8E7A-B867BC01FE7E

 もうすぐ七夕ということで、茶室にも笹を飾ってみました。写真は笹のみですが、この後、七夕飾りや短冊を下げて賑やかに。お菓子も七夕にちなんで星のついたお饅頭を使いました。
43165BA4-06D3-4F24-886A-43140CF2BF46

fullsizeoutput_1594

 この日のお稽古もお茶会の稽古を中心にいたしましたが、人数が少なかったのでお時間のある方には濃茶、続き薄茶の稽古もしていただきました。続き薄茶は濃茶に続けて薄茶を供するお点前です。本来なら茶事は初炭→濃茶→後炭→薄茶の順で進みますが、朝茶事や夜咄の茶事の時は後炭を省略して続き薄茶にします。
IMG_2701

 この日一ヶ月半ぶりにお稽古にお見えになったTさんは、濃茶の後、5人の客に薄茶を点ててくれました。Tさんの出張のお土産のお菓子も、皆さんで美味しく頂戴しました。色々な地方の珍しいお菓子がいただけるのはお茶のお稽古の魅力の一つですね。

 お茶会の準備はお点前の稽古だけではありません。稽古の合間に待合のしつらえを考えたり、お出しする香煎の味見をしてみたり、軸をかけてどう見えるかを試してみたり。なかなか忙しいのです。
D7796E1B-F5AF-4666-8BA9-873E969C1DD6


 さて、この日の目白庭園ですが、ちょうどヤマユリが開き始めました。清々しく、そして華やかな花ですね。
90E64A47-D8E3-46FD-9C92-F863FE04DC7D

 もう一つのトピックは、何とまたまたカルガモの赤ちゃんが生まれました。今年はこれで三回目。庭園の池には大人のカルガモ、もう大人に近い大きさの一回目に生まれたカモ、中くらいの大きさの二回目に生まれたカモ、まだピヨピヨした子ガモがいて大にぎわい。池がカモの天下だからでしょうか。子ガモたちはちっとも人を怖がらないのです。 
15AFD4D5-D184-4988-96D3-6D1662E0229D

2CD042F8-D0D3-41A4-B87F-6F9699873D3F
 
 そろそろ梅雨も終盤戦です。次のお稽古の日のお天気は、お茶会の頃には梅雨は明けているのか、お天気ばかりは考えてもわかりませんね。 
ギャラリー
  • 3月19日のお稽古ー釣釜、台目の点前
  • 3月19日のお稽古ー釣釜、台目の点前
  • 3月19日のお稽古ー釣釜、台目の点前
  • 3月19日のお稽古ー釣釜、台目の点前
  • 3月19日のお稽古ー釣釜、台目の点前
  • 3月19日のお稽古ー釣釜、台目の点前
  • 3月19日のお稽古ー釣釜、台目の点前
  • 3月19日のお稽古ー釣釜、台目の点前
  • 3月12日のお稽古ー行之行、台子平点前
プロフィール

soujun

メッセージ

名前
メール
本文
アーカイブ