流水会目白だより

裏千家茶道 流水会のお稽古の様子などをご紹介しています。

2017年02月

今後の稽古予定、
1月22日(水)
2月5日(水)、2月19日(水)
3月5日(水)、3月19日(水)
流水会のWebサイトはこちら
流水会のFacebookページもご覧ください

2月15日のお稽古ー厳寒の点前

 目白庭園の白梅ももう間も無く見頃を迎えそうです。この日はよく晴れて見事なまでの冬晴れでしたが、日差しは穏やか。梅の香りに包まれた庭園では、スケッチブックを持って絵を描く人の姿も見られました。
IMG_1712

 この日は午後の早い時間から夜まで次々とお稽古に来られる方が続いて、賑やかな一日でした。
 午後の早い時間から、上級の皆さんが珍しく大勢集まったこともあって花月のお稽古。法磨之式と濃茶付花月をし、その後は続き薄茶です。


IMG_1762


 夕方からは続々とお勤め帰りの皆さんのお稽古です。冬の寒い時期ならではのお点前、絞り茶巾と流し点をしました。絞り茶巾では筒茶碗という普段より背の高い、ちょうどお寿司やさんの湯のみくらいの大きさの茶碗を使いますが、お茶を点てても冷めることなく熱々のままいただける、お客様には嬉しいお点前です。

fullsizeoutput_1558


 流し点は別名「お見合点前」とも言われ、亭主が客と向かいあってお茶を点てます。本来は、小間の茶室で親しいお客様とお話をしながら行うものですが、お稽古場が広間ということもあり、なかなか親密な雰囲気になりにくいというのが難しいところです。夜のお稽古の最後には、風炉先屏風を移動して隅炉と向切の薄茶の稽古をそれぞれ一度ずつやりました。 

  お客様と炉を囲み、熱いお茶を召し上がっていただきながら会話を楽しむ。無理せず自然にお点前ができるようになれば、そんな優雅な姿も夢ではありません。

  この日の花は紅侘助椿とサンシュユです。目白庭園にもサンシュユの木がありますが、まだここまでは開いていません。これから春に向けて次々と花が開いていくことでしょう。楽しみです。

IMG_1757
 

2月5日のお稽古ー茶通箱

 2月5日は流水会としては久しぶりの日曜稽古でした。I先生の社中のみなさんとの合同稽古で、赤鳥庵の10畳と8畳を使い、午前中から夕方までお稽古をいたしました。

 こちらは10畳の床。今日はせっかく朝からの稽古なので、お軸も変えてみました。大きな字は「関」。下にはちいさい文字で「南北東西活路通」と書かれています。棚は利休好の桐丸卓。中級以上の許状をお持ちの皆様は茶通箱のお点前の稽古で棗を濃茶に使うことから、棚には焼物の薄器をかざってあります。

IMG_1637


 8畳のは「歩々是道場」。こちらのお部屋では花月をやります。椿の花が落ちてしまいましたが、I先生から「落ちた花を下に置くのも良い」とお話しがありましたので、そのままにしました。

IMG_1629

 茶通箱の点前はお濃茶を二碗練りますのでどうしても時間がかかります。日曜稽古のように、比較的
時間が取れるときでないとなかなかお稽古ができません。一つ一つの所作はさほど難しくはないのですが、最後まで集中を切らさずに点前を続けるのはなかなか大変です。この日は4人が茶通箱のお稽古をしました。

IMG_1641

 8畳のお部屋で濃茶付花月、平花月の稽古をしつつ、10畳では茶通箱や大津袋の点前をしました。お時間のある方には焼物の薄器を使っての薄茶もやっていただきました。

IMG_1671

 上の写真で使っている薄器は四滴茶入の一つ「油滴」です。普段の薄茶は中棗を使うことが多いのですが、時々はこうした薄器の扱いも稽古をしておきたいものです。

 日曜日ということもあって、普段なかなかお稽古に来られないKさんが息子のS君と一緒に来てくれました。S君も来月には3歳になるそうで、正座やご挨拶も上手にできるようになりました。ただ、男の子なのでじっと座っているのは無理。お母さんのお稽古の間は他の大人と一緒にお庭や赤鳥庵の中を探検していてもらいました。

 さて、ではこの日のお庭の様子も少しだけ。朝は晴れていたのに昼ごろから雲が出て午後は時折小雨もパラパラと降る、落ち着かない天気でしたが、裏の芝生広場の梅はこんな感じです。

IMG_1664


IMG_1665

 そして、なぜかもうこんな花まで咲いていました。季節を勘違いしたのでしょうか。

IMG_1642

 

2月2日抽選会

2月2日は抽選会でした。
この日集まったのは25名ほど。私の抽選番号は「11」でしたが、無事4月も希望日が取れました。

IMG_2067

 そして、目白庭園でも白梅が開き始めました。紅梅の方が一足先に咲いていたのですが、やはり白い梅の花は春の使者。なんだか見ているだけで心がぽかぽかしてきます。こちらの写真は庭園に入ってすぐ左手の梅の木。

IMG_2066

 そしてこちらは裏の芝生広場の白梅です。

IMG_2091

 その横では一足早く満開になった、ピンクの梅の花。こちらも冬の空に映えて綺麗ですね。
 
IMG_2083

 東風吹かば 匂い起こせよ梅の花 主なしとて春を忘るな

 菅原道真公が歌に詠んだように、春を告げる梅の花は昔から日本人に愛されてきたのでしょう。 
ギャラリー
  • 1月15日のお稽古ー長板総荘、貴人点
  • 1月15日のお稽古ー長板総荘、貴人点
  • 1月15日のお稽古ー長板総荘、貴人点
  • 1月15日のお稽古ー長板総荘、貴人点
  • 1月15日のお稽古ー長板総荘、貴人点
  • 1月15日のお稽古ー長板総荘、貴人点
  • 1月の抽選会
  • 1月の抽選会
  • 1月の抽選会
プロフィール

soujun

メッセージ

名前
メール
本文
アーカイブ