流水会目白だより

裏千家茶道 流水会のお稽古の様子などをご紹介しています。

2016年11月

今後の稽古予定、
1月22日(水)
2月5日(水)、2月19日(水)
3月5日(水)、3月19日(水)
流水会のWebサイトはこちら
流水会のFacebookページもご覧ください

11月16日のお稽古ー唐物と壺飾

 「開炉」に続く十一月の行事といえば「口切」です。現代では抹茶は一年中新鮮なものがいつでも求められるようになりましたが、昔はそうはいきませんでした。茶師に預けておいた茶壺が届けられ、その口を切って初めて新茶を味わう「口切」は、一年のうちに最も美味しいお茶がいただける、心弾む行事だったのでしょう。そんな昔の茶人の気持ちを皆様にも知っていただこうと、この日は茶壺を出しました。


IMG_1773


 茶壺は網に入れて床にかざっておきます。この茶壺をお客様に拝見に出すのが「壺荘」(つぼかざり)というお稽古です。亭主役の方は茶壺を床からおろし、網を外して拝見に出します。お客さまになった方は畳の上で壺を転がすようにして全体を拝見します。拝見が終わると亭主はもういちど茶壺を網に入れて水屋に下がります。

 本当の「口切の茶事」でしたら 、この茶壺から葉茶を取り出し、懐石の間に茶臼で挽いて抹茶にし、後座では茶入や棗に入れて、お点前をすることになります。後座になると茶壺は網から出して、写真のように口に紐を結んでおきます。

IMG_1850

 正面は真の結び、左が行、右が草の結びです。昔はそれぞれの家で結び方を工夫して、他人が簡単には壺を開けられないように(中に毒などを入レられないように)していたそうですが、裏千家ではこの結び方は公開されています。

 この日のお稽古では、皆さんに唐物のお点前を一回ずつしていただいた後、昼は「壺荘付き花月」を一回、夜は「壺荘」を一回やりました。壺荘のお稽古は小習十六箇条に含まれていますので、初級の許状をお持ちの方ならお稽古できることになっていますが、実際にお稽古をする機会はあまりありません。この日初めて茶壺をご覧になったという方もいらしたので、お稽古できて良かったと思います。

 お茶室の外、目白庭園はもうすっかり秋の装いになりました。管理の方のお話では三日ほど前から一気に色づき始めたとのことです。

IMG_1783


 
IMG_1822

11月2日のお稽古ー炉の小習

 11月になりました。11月は「茶人の正月」とも呼ばれる特別な月です。というのも、炉を開く「開炉」とその年取れたお茶を初めて使う「口切」と言う2つの大きな行事がある月だからです。流水会の稽古は月に二回だけですから、開炉と言っても特別な行事はいたしませんが、心新たに炉の稽古に臨みました。

 
IMG_1680

 この日の稽古で使ったのは裏千家十三代圓能斎好みのつぼつぼ棚。棗は開炉を祝ってあけぼの棗です。お点前は濃茶、薄茶の平点前と貴人点などをお稽古しました。

IMG_1684

 炉に変わると、床のお花も変わります。唐銅の鶴首花入に椿(西王母)を一輪入れました。

IMG_1677

 そして、炉開きのお菓子といえば亥の子餅です。無病息災と子孫繁栄の願いが込められたお菓子を皆で頂きました。
IMG_1704

 亥の子餅もお菓子やさんによって様々ですが、こちらは「たねや」さんのもの。たねやさんは朔日餅と言って毎月一日だけ売る特別な生菓子があるのですが、ちょうど十一月一日の販売がタイミングよく亥の子餅でした。

 日に日に朝夕の冷え込むようになってきました。炉の暖かさを感じながら心静かにお点前を楽しみたいものです。

 
ギャラリー
  • 1月15日のお稽古ー長板総荘、貴人点
  • 1月15日のお稽古ー長板総荘、貴人点
  • 1月15日のお稽古ー長板総荘、貴人点
  • 1月15日のお稽古ー長板総荘、貴人点
  • 1月15日のお稽古ー長板総荘、貴人点
  • 1月15日のお稽古ー長板総荘、貴人点
  • 1月の抽選会
  • 1月の抽選会
  • 1月の抽選会
プロフィール

soujun

メッセージ

名前
メール
本文
アーカイブ