流水会目白だより

裏千家茶道 流水会のお稽古の様子などをご紹介しています。

2016年06月

今後の稽古予定、
4月9日(水)、4月23日(水)
5月7日(水)、5月21日(水)
6月11日(水)、6月18日(水)
流水会のWebサイトはこちら
流水会のFacebookページもご覧ください

6月22日のお稽古ー唐物と葉蓋

 21日は夏至でした。夕方を過ぎてもまだ辺りは明るく夜のお稽古の方も、お庭の様子が眺められる季節です。とはいえ梅雨の真っ最中。お天気は今ひとつスッキリしません。それでも目白庭園には花菖蒲やヤマユリが咲きそろっています。

IMG_0037
 
IMG_0049


 さて、お稽古科目は風炉の唐物です。唐物茶入の扱いは炉の時にもお稽古していますが、風炉での点前は久しぶりという方もあり、新鮮な気持ちでお稽古に臨みました。

IMG_0068

 今日は同じ唐物茶入を使った盆点のお稽古をなさった方もいらっしゃいました。盆点は茶入を盆に載せて扱う点前で、中級で習うお点前の中では最も格の高い点前です。盆のお手入や扱い、真の茶杓の扱いなど、唐物よりもさらに手数が多く、時間もかかります。

IMG_0070

 お時間取れた方は、葉蓋の薄茶点前をしました。葉蓋は裏千家11代の玄々斎精中が考案した点前で、籠花入の受け筒に梶の葉を載せて水指としたのが始まりです。お稽古では焼き物の水指に蕗の葉を載せました。蕗の葉は大きさは十分ですが、葉が固く茎も太いので葉をたたんで茎を刺すのがなかなか大変。こればかりはやってみないとわからないものですね。

IMG_0072

 教本などを見ますと、今は葉蓋では薄茶しかしないようですが、私は以前、師匠から「働き」の一つとして「葉蓋で濃茶をする方法」を教えていただいたことがありました。当然ですが水指の蓋の上に茶巾は置けません。どうしたらいいでしょう?答えは書きませんので、考えてみてくださいね。

 目白庭園のカルガモの雛たちもすっかり大きくなって、簡単には親と区別がつかなくなってきました。こんなに沢山の鴨たちが見られるのも今のうち。そろそろ巣立ちが近づいています。

IMG_0054
 
 

6月8日のお稽古

 6月8日のお稽古は貴人清次をいたしました。貴人清次というのは、身分の高い方(貴人)とそのお供の方(お次)の両方にお茶を差し上げるときの点前作法で、濃茶と薄茶があります。濃茶の場合も薄茶の場合も、貴人とお供では使う茶碗、茶筅が違いますし、茶巾の畳み方も変えます。他の点前にはない作法ですので、これがなかなかややこしいのです。

IMG_0856

 この点前は、点前をされる方だけでなく、お客の方の作法もいろいろあります。貴人役になった方は、貴人茶碗でお茶をいただく作法がありますし、お次の上客が当たった方は貴人に茶碗や拝見ものを取り次ぐ仕事があります。この日は8畳に座って、貴人に差し上げる際はどの位置にお菓子や茶碗を出すのか、貴人からお次に拝見ものを回すときはどうするか、ということまでみっちりお稽古することができました。

 幸い梅雨の晴れ間がのぞく良いお天気で、久しぶりにお稽古に顔を見せてくださった方々もあり、和やかで楽しい稽古となりました。

IMG_0853
 
 
IMG_0854

 庭園では、紫織部が蕾をつけていました。カルガモのヒナもすっかり大きくなって、くちばしの形ももう親とそっくりです。 6月は22日にもう1回お稽古があります。まだ貴人清次の濃茶をやっていない方はそちらを、それ以外の方には唐物、台天目のご用意をしてお待ちしています。

6月の目白庭園

 五月はお稽古中にゆっくり写真が撮れなかったこともあって、ブログの更新がままなりませんでしたが、六月は気をとりなおして。

 さて、先週八月の予約に行ってきました。梅雨入りを前に、庭園の様子もすっかりと夏めいてきました。早速ご紹介しましょう。

IMG_0831

 見るからに日差しが強いのがわかります。この時間はカルガモ達も日陰に避難して池には現れませんでした。

IMG_0826

 こちらは庭園の入口に咲いていた京鹿の子。ピンクの花がプツプツと弾けるように咲いています。

IMG_0839

 庭園全体を見渡すとあちこちが黄色く見えるのはこちら、ビヨウヤナギです。

IMG_0832

 石垣にはこんな可愛い花も。残念ですがこの花の名前はわかりませんでした。

IMG_0835

 赤鳥庵の下にある井戸からはお水がこんこんと湧き出ています。残念ながら飲料には使えないようですね。



 
ギャラリー
  • 淡交会と研究会のこと
  • 4月9日のお稽古ー平花月を中心に
  • 4月9日のお稽古ー平花月を中心に
  • 4月9日のお稽古ー平花月を中心に
  • 4月9日のお稽古ー平花月を中心に
  • 4月9日のお稽古ー平花月を中心に
  • 4月の抽選会
  • 4月の抽選会
  • 4月の抽選会
プロフィール

soujun

メッセージ

名前
メール
本文
アーカイブ