2月17日は唐物、台天目など中級のお点前を中心にお稽古しました。1月は中級の稽古をお休みしていましたので、しばらくぶりの再開。皆さんがどの程度お点前を覚えているか心配でしたが、案外スムーズに進みました。今回は人数が多かったので、夜は二部屋で炉を開けてお稽古しました。夜の稽古場の様子はこんな感じです。
この日は八畳の部屋の床にも、花を入れてみました。枝ものは青文字、椿は一休です。
流水会のお稽古は水曜日ですが、ほぼ月2回のペースでできるようになってきました。当面は小習と中級または上級の点前を各1回ずつ、できるようにしたいと思っています。
2月半ばの目白庭園は、白梅が満開を迎えました。ちょうど庭園の門をくぐったところに大きな白梅の木があり、今がまさに見頃です。こんな眺めが見られるのもこの茶室の素晴らしいところです。
こちらは、茶室の中からお庭を見たところ。石塔の右側で白い花をつけている木々が見えますが、こちらも梅。ただいま真っ盛りです。
福寿草の花も開きました。春の訪れまであと少し、そんな感じがいたしました。
この日は八畳の部屋の床にも、花を入れてみました。枝ものは青文字、椿は一休です。
流水会のお稽古は水曜日ですが、ほぼ月2回のペースでできるようになってきました。当面は小習と中級または上級の点前を各1回ずつ、できるようにしたいと思っています。
2月半ばの目白庭園は、白梅が満開を迎えました。ちょうど庭園の門をくぐったところに大きな白梅の木があり、今がまさに見頃です。こんな眺めが見られるのもこの茶室の素晴らしいところです。
こちらは、茶室の中からお庭を見たところ。石塔の右側で白い花をつけている木々が見えますが、こちらも梅。ただいま真っ盛りです。
福寿草の花も開きました。春の訪れまであと少し、そんな感じがいたしました。