流水会目白だより

裏千家茶道 流水会のお稽古の様子などをご紹介しています。

2015年11月

今後の稽古予定、
10月9日(水)、10月16日(水)
11月6日(水)、11月13日(水)
12月11日(水)、12月25日(水)
流水会のWebサイトはこちら
流水会のFacebookページもご覧ください

11月11日のお稽古

 赤鳥庵の窓から見える景色も、秋の色がより濃くなってきました。今月は20日ごろから庭園のライトアップが行われ、夜も散策できるようになるそうです。

IMG_3210


 さて、11月2度目のお稽古は唐物です。唐物の点前は「伝物」で、裏千家の教則本には載っていませんし、お茶会などで人前で披露することもありません。では、なぜそんなお点前を学ぶのでしょうか。私は、それは茶道の歴史や成り立ちを知る上で欠かせないものだから、だと考えています。

 私たちがお稽古で最初に習う「平点前」。このシンプルなお点前こそ、千利休が茶道修行の末に行き着いた 形で、むしろそれ以前の茶道の点前はお道具の扱いも、点前の手順もより多く複雑なものでした。茶道は簡便なやり方が複雑化する方向で進化したのではなく、中国から伝来した道具を使う儀式的で複雑だったものからそのエッセンスが抽出されて純粋化していく方向で進化してきたのです。

 「唐物」の点前は格の高い道具を扱う所作を学ぶ第一歩。これまで習ってきた濃茶の点前との違いをふまえながら、そんな茶道の歴史に思いを馳せていただければと思います。

IMG_3218

 今までの初級の稽古に比べると、いろいろと違う点も多く戸惑うこともあると思いますが、楽しくお稽古して参りましょう。

IMG_3214

 
 お軸は「歩々是道場」です。自身の心がけひとつで、どんな場所も学びの場、自分を高める場になり得る、といった意味の禅語です。 お花は菊と照り葉。花入は萩です。今では花屋さんで一年中見ることのできる菊の花ですが、自然の菊が咲く季節はそろそろ終わりです。



 

11月4日のお稽古

 いよいよ11月。11月は昔から茶人の正月とも呼ばれています。畳を替えて炉を開く「炉開き」、今年採れた茶を初めて茶壺から出す「口切り」、2つの大きな行事があるためです。流水会のお稽古でも11月からは炉を使ってのお点前になります。 
IMG_3187


 今日のお軸とお花です。軸は「歩々是道場」。お花は椿(初嵐)と照り葉です。 先月までは残花と言って、名残の秋の花をたっぷり入れていましたが、お花もすっきりと。

IMG_3186


 今日のお菓子は亥子餅、亥子餅はその名の通り、猪の子供(うりぼう)の形を模したお菓子です。昔、宮中では旧暦十月(亥の月)の亥の日、亥の刻にこの亥子餅を食べる習わしがありました。無病息災とともに、猪が多産であることから子孫の繁栄を祈る意味もあります。(残念ながら、写真をとるのを忘れました)口切りとまではいきませんが、お菓子を食べた後、開けたての濃茶をたっぷりいただきました。

 この日は快晴。雲ひとつない青空で、外の庭園の眺めも気持ちが良かったです。

IMG_3198


 今月は来週続いてもう一度お稽古があります。お時間のとれるかたは是非ご参加ください。

  
ギャラリー
  • 10月の抽選会
  • 10月の抽選会
  • 10月の抽選会
  • 大寄せ茶会に参加する
  • 大寄せ茶会に参加する
  • 9月25日のお稽古ー大津袋と茶通箱
  • 9月25日のお稽古ー大津袋と茶通箱
  • 9月25日のお稽古ー大津袋と茶通箱
  • 9月25日のお稽古ー大津袋と茶通箱
プロフィール

soujun

メッセージ

名前
メール
本文
アーカイブ