10月になりました。茶の湯の世界では中置の季節です。これまで畳の勝手付側に置いてあった風炉を左右中央に置いてお点前をします。
上の写真では、風炉の敷板に「大板」という一回りサイズの大きな板を使っています。その分、水指を置くスペースが狭くなりますので、細水指を使います。中置ならではのお道具です。
上の写真は、昼間のお稽古の様子です。人数が少なかったのでじっくりとお稽古できました。和室でお点前をしていると、いつもよりゆったりと時間が流れていくのが感じられます。
こちらはハロウィンにちなんだお干菓子です。お化けやかぼちゃ、コウモリはなんとなくわかりますが、猫とハロインってどんな関係なんでしょうね?
こちらは夜のお稽古の様子です。会社帰りの方も、ゆっくりお稽古できるように二つのお部屋を使ってお稽古をしました。
白いお花はコスモス、杜鵑草と吾亦紅、ススキ、藤袴。10月なので、名残の花をたっぷりと。
上の写真では、風炉の敷板に「大板」という一回りサイズの大きな板を使っています。その分、水指を置くスペースが狭くなりますので、細水指を使います。中置ならではのお道具です。
上の写真は、昼間のお稽古の様子です。人数が少なかったのでじっくりとお稽古できました。和室でお点前をしていると、いつもよりゆったりと時間が流れていくのが感じられます。
こちらはハロウィンにちなんだお干菓子です。お化けやかぼちゃ、コウモリはなんとなくわかりますが、猫とハロインってどんな関係なんでしょうね?
こちらは夜のお稽古の様子です。会社帰りの方も、ゆっくりお稽古できるように二つのお部屋を使ってお稽古をしました。
白いお花はコスモス、杜鵑草と吾亦紅、ススキ、藤袴。10月なので、名残の花をたっぷりと。