流水会目白だより

裏千家茶道 流水会のお稽古の様子などをご紹介しています。

抹茶

今後の稽古予定
10月11日(水)10月18日(水)
11月1日(水)午前中のみ特別稽古
11月15日(水)

流水会のWebサイトはこちら
流水会のFacebookページもご覧ください

家で美味しく薄茶を飲むには?

 ゴールデンウィーク中はお稽古がありませんので、自宅で薄茶を点てて飲まれる方もいらっしゃると思います。「家で点てたお茶よりお稽古の時の方がお茶がおいしい」という声を時々耳にします。違いはどこにあるのでしょうか。

 自分で点てるより、人に点ててもらったお茶の方がおいしいということは確かにあるのですが、それ以外の条件をもう一度チェックしてみると、より美味しく薄茶を飲むことができるかもしれません。

▶︎ポイントその1.  抹茶の鮮度を見直す

 抹茶を美味しくいただくためには、抹茶の鮮度が重要です。一番香りが高く美味しく感じられるのはやはり缶を開けてすぐのタイミングです。1ヶ月以上たつとかなり香りが飛んでしまいます。冷蔵庫で保存すればしばらく持ちますが、缶を開けたらできるだけ早く飲みきると良いです。


▶︎ポイントその2.  「水」を変えてみる

 抹茶を点てるとき、案外盲点なのが「水」です。コーヒーや紅茶でもそうだと思いますが、薄茶はかなり水の味の影響を受けます。水道水を沸かしたものをそのまま使っているという方は、一度ミネラルウォーターを買ってそれを沸かしたお湯で薄茶を点ててみてください。違いがはっきりわかると思います。

 流水会のお稽古では水道に簡易型の浄水器をつけています。浄水器を通した水を使うだけでもかなり違います。水そのものが不味いとどんなに高い抹茶を使ってもおいしい薄茶にはなりません。

▶︎ポイントその3.  お湯の温度を変えてみる

 もう一つ大切なのはお湯の温度です。温度が高すぎるといくらがんばっても薄茶はうまく泡が立たないのです。お茶を点てるときにヤカンやポットで沸騰したてのお湯を使っているのなら、少し水をさして温度を下げてみましょう。

 私が家で薄茶を点てるときは、電気ポットで800ccのお湯を沸騰させて、そこに200ccほど水を足してから使っています(季節によって多少違いはあります)。

IMG_7918


 お稽古のないしばらくの間は、ぜひご自宅で「薄茶をより美味しく点てる」ことを追求してみてください。

 

抹茶は体に良いのか?

 私たちが学ぶ裏千家流には淡交社という関連の出版社があり、お茶に関する月刊紙を二種類発行しています。そのうちの一つ「淡交」は長い歴史のある茶道雑誌で、毎号茶道に関連するテーマの特集といくつかの連載記事で構成されています。五月号の特集は「抹茶と健康」でした。

IMG_9958

 「抹茶は健康によい」というイメージがありますが、栄養学的にはどうなのか。実際どんな成分が含まれているのか、どのような効能があるのかについて掘り下げた特集で、日頃から抹茶を愛飲している私としてはとても興味深く読みました。

 抹茶100gには約60mgのビタミンCが含まれているそうです。レモン果汁100g当たりのビタミンC含有量は50mgだそうですから、抹茶のビタミンCはかなり多そうな感じではあります。薄茶として摂取する場合一服あたり抹茶の量を2gとすると、だいたい一服には1.2mgのビタミンCが含まれているという計算になります。 

 私は一日に四服から多いときは六服くらい薄茶をいただきますので、4.8mgから7.2mg程度のビタミンCを抹茶から摂っていることになりますが、成人女性に必要な一日のビタミンCの所要量は100mg。抹茶だけ飲んでいれば大丈夫というわけにはいかないようです。

 それでも抹茶はビタミンCの他にもビタミンAやビタミンE、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄など多くの成分が含まれている「スーパーフード」であると紹介されていました。

 抹茶が野菜と違うのは「カテキン」「テアニン 」「カフェイン」などの成分が含まれていることです。カテキンは血中コレステロールの抑制に、テアニン はストレス軽減効果やリラックス効果、そしてカフェインには眠気を覚ます覚醒効果があるのだそうです。

 抹茶はもともと禅宗のお寺で修行の眠け覚ましとして飲まれていたという歴史があります。たしかに私にも抹茶飲むと頭がすっきりすると同時にリラックスできる、という実感はありますね。

 抹茶に含まれるカフェインは人によって効果が違うので、中には「夕方抹茶を飲むと夜眠れなくなる」という人もいます。体質に合わせた飲み方を考える必要はあるでしょう。

 とくに未就学児など体の小さいお子さんの場合はカフェインの影響なのか「抹茶を飲むと興奮してあたりを走り回る」ということがありますので、お子さんと一緒に抹茶を飲むときは、大人より薄めに、量も少なめにするのが良いでしょう。
ギャラリー
  • 9月20日のお稽古ー特別稽古「花月之式」
  • 9月20日のお稽古ー特別稽古「花月之式」
  • 9月20日のお稽古ー特別稽古「花月之式」
  • 9月20日のお稽古ー特別稽古「花月之式」
  • 9月13日のお稽古ー和巾点
  • 9月13日のお稽古ー和巾点
  • 9月13日のお稽古ー和巾点
  • 9月13日のお稽古ー和巾点
  • 9月の抽選会
プロフィール

soujun

メッセージ

名前
メール
本文