11月は3回目にしてようやく朝から夜までじっくりお稽古ができることになり、大勢の方がお稽古に来てくださいました。前回は夜のみ、前々回は午前のみのお稽古でしたので、何名かの方は今回から炉のお稽古になります。

 床の間には「松風伝古今」の軸を掛けて、花入には菊と照り葉(紅葉、黄葉した枝物)を入れました。例年ですとこの時期には西王母や初嵐、白玉などの椿の花のつぼみが膨らんだものを入れるのですが、今年は椿の開花が遅れていて11月半ばになっても一向に開く様子がありません。こういう年もある、ということなのでしょう。

IMG_2023-11-17-132817

 さて、お稽古の方ですが、この日は貴人点をしました。貴人点というのは 身分の高い方にお茶を差し上げる際の点前で、貴人台という白木の台に茶碗を乗せて点前をします。昔は貴人を茶室にお迎えするというのは一大事で新たに茶碗を作ったり家の門や玄関の造作を修繕したり(貴人は輿に乗ったまま門を潜るのだそうです)したそうです。

 現代の私たちが自宅に貴人を招くことはまずないのですが、 点前のお稽古を通じて歴史に触れ、貴人という存在を感じることができるのが興味深いところです。貴人点には濃茶と薄茶があり、この日は濃茶点前を三人の方が、薄茶点前をお一人がお稽古されました。

 貴人様とお供の方双方にお茶を差し上げる貴人清次という点前のお稽古も予定していたのですが残念ながら時間の関係もあってできませんでした。

 流水会のお稽古はその方の進捗に応じてお稽古をしております。今回から炉のお稽古という方々は薄茶または濃茶の平点前、そして入会間もない方々は盆略点前のお稽古でした。

 お稽古の見学に来られた方もあり、朝から夜まで炉の前が空くことなくお点前が続きましたが、予定していた方のうち何人かはお仕事の都合や体調不良でキャンセルになりました。急に朝晩冷え込むようになってきましたので、皆様体調管理には十分ご注意ください。

IMG_2023-11-17-134309

 忙しくてゆっくりお庭の写真を撮る暇がありませんでしたが、夜には18日(土)から始まるライトアップの試験点灯が行われていました。ライトアップ期間中(18から26日)にはコンサートなどのイベントもあるようですから、お近くの方はどうぞ。昼間のお庭とは別の雰囲気が味わえると思いますよ。

 次回の稽古日は12月6日、午前中のみのお稽古となります。