先日まで暑い暑いと言っていたのに、朝夕は肌寒さを感じるようになりました。一雨降るたびに秋が深まっていくのを感じます。久しぶりの赤鳥庵でのお稽古となったこの日は朝から晴れて青空の見える爽やかなお天気となりました。

10月といえばお茶の世界では中置、これまでお客様から一番遠い位置に置いてあった風炉を畳の左右中央に寄せます。一年のうち十月中だけこの配置で行います。長くお茶を続けておられる皆さんは風炉の配置をご覧になっただけで風炉の季節がまもなく終わることを感じられることでしょう。

床の間には宗全籠にたっぷりとお花を入れました。中置の時期には新しい茶道具をおろしたりはせずに、古い茶道具や時にはお直ししたものを使ったりしますが、お花だけは過ぎゆく季節に咲く野の花を多めに入れます。
お点前は薄茶、濃茶の平点前を中心にいたしました。中置は水指を運び出して行う「運び点前」でお茶を点てます。手順はいつも通りですが、水指や蓋置、お仕覆などを置く場所はいつもとは異なります。
一つ一つの手順や所作は難しくありませんが、正しい位置に道具を置かないと、途中で置き場所に困ることになりかねません。
午後の稽古の途中から風炉の敷板を大板に変更しました。

大板とは大ぶりな風炉の敷板のことです。大板を使う際は蓋置、柄杓を置く場所が変わります。次回18日のお稽古では朝から大板で点前をする予定です。
さて、お庭の様子です。カリンの実が大きくなってきました。黄色く色づくまではまだもう少しかかりそうですね。

白萩の見頃はまだ続いています。花をアップで見ると萩がマメ科の植物であることがわかりますね。マメ類と花の形が似ています。
今月は二週続けてのお稽古になります。また来週お会いしましょう。

10月といえばお茶の世界では中置、これまでお客様から一番遠い位置に置いてあった風炉を畳の左右中央に寄せます。一年のうち十月中だけこの配置で行います。長くお茶を続けておられる皆さんは風炉の配置をご覧になっただけで風炉の季節がまもなく終わることを感じられることでしょう。

床の間には宗全籠にたっぷりとお花を入れました。中置の時期には新しい茶道具をおろしたりはせずに、古い茶道具や時にはお直ししたものを使ったりしますが、お花だけは過ぎゆく季節に咲く野の花を多めに入れます。
お点前は薄茶、濃茶の平点前を中心にいたしました。中置は水指を運び出して行う「運び点前」でお茶を点てます。手順はいつも通りですが、水指や蓋置、お仕覆などを置く場所はいつもとは異なります。
一つ一つの手順や所作は難しくありませんが、正しい位置に道具を置かないと、途中で置き場所に困ることになりかねません。
午後の稽古の途中から風炉の敷板を大板に変更しました。

大板とは大ぶりな風炉の敷板のことです。大板を使う際は蓋置、柄杓を置く場所が変わります。次回18日のお稽古では朝から大板で点前をする予定です。
さて、お庭の様子です。カリンの実が大きくなってきました。黄色く色づくまではまだもう少しかかりそうですね。

白萩の見頃はまだ続いています。花をアップで見ると萩がマメ科の植物であることがわかりますね。マメ類と花の形が似ています。
