前回のお稽古では午後茶室が一部屋しか借りられませんでしたので、希望者全員にお点前していただくことができず、何名かの方にはこの日の午後に振り替えていただきました。いつもとは違ってお稽古は午後の時間帯のみです。
IMG_2023-6-2-081940

 ところが稽古の前に思わぬトラブルが発生しました。私の自宅の最寄りの路線で電車の事故があり不通になってしまったのです。一度は稽古を中止することも考えましたが、せっかく皆様が時間を都合して来てくださるのを無にする訳にはいきません。

 そこでJRの駅まで40分ほどかけてバスで移動し、 そこから電車に乗って目白まで行くことにしたのは良かったのですが、思っていた以上に時間がかかり、予定していた稽古の開始時間を過ぎてようやく赤鳥庵に辿り着きました。こういうこともあるのですね。

 皆様のご協力もあって素早く準備して、お稽古に来てくださった方全員が無事にお点前ができてホッといたしました。

 この日は薄茶平点前の運び、お棚(丸卓)付、濃茶茶筅荘、薄茶茶筅荘、盆略点前と皆様それぞれの進捗に合わせて点前をしていただきました。

 お茶の稽古では自分でお点前をすること、客としてお茶をいただくことが主ではあるのですが、加えて「他の人の点前を見る」というのもとても大切です。たとえ自分がまだ習っていない科目であっても「見る」ことによって新しい気づきが生まれることがあります。

 この日は5歳のSちゃんが初めてお稽古をしたのですが、まだ首も座らないうちからお母さん、お兄ちゃんと一緒にお稽古場に遊びに来ていたSちゃんは、私たちが教えなくても襖の正しい閉め方を知っていたのでびっくりしました。

  見ることは学ぶこと、皆様にもお時間が許せばぜひ自分以外の方の稽古をじっくり見ていただきたいと思います。 

 さて、恒例のお庭の様子も少しご紹介します。庭園ではヒメシャラが咲き始めました。
IMG_2023-6-2-081814


 私はこの花を夏椿と呼ぶのだとずっと勘違いしておりました。ヒメシャラの花はとても小さく山吹くらいの大きさです。夏椿は色と形こそヒメシャラにそっくりですが、花の大きさは藪椿くらいあるのです。(私が自分の勘違いに気づいたのはある場所で夏椿を見る機会があったからでした)

 そしてこちらはトリアシショウマです。

IMG_2023-6-2-082037

   トリアシショウマは以前ご紹介したことのあるアスチルベ(アケボノショウマ)と同じユキノシタ科チダケザシ属の植物で、茶花としてもよく使われます。

 いつもお庭の写真は稽古前に夫が撮ってくれるのですが、前述の通り写真どころではなかったので今回の写真は稽古を終えた夕方に私が撮影したものです。

 次回のお稽古は7日、久しぶりにご見学の方も来られるので楽しみです。