6月4日は目白庭園赤鳥庵の7、8月分の利用者抽選会でした。
最後の抽選会が行われたのは3月5日でした。それから丸まる3ヶ月の間赤鳥庵は利用停止(実は今も利用停止中)でしたので、私自身も足を運ぶのは3ヶ月ぶりということになります。
室内は窓が開け放たれ、障子・ふすまを取り払って広々としていました。座布団の間隔もいつもよりゆったり。でも、30名分ほど用意された座布団に対し、抽選会の参加者は十名ちょっと。「密」どころか十分に「疎」でした。
7月分の抽選が終わると今度は8月分、参加者はさらに減ったので7、8月分とも二回ずつ稽古日を予約することができました。何名の皆様がいらっしゃるか今のところはわかりませんので、とりあえず第一和室のみではありますが。
問題はこれから。いったいどうすれば「安全に」お茶の稽古ができるのかを検討しなくてはなりません。お茶の稽古では水洗いできない茶道具、共有の道具もあります。忙しくなりそうです。
さて、久しぶりの庭園はすっかり初夏の装いでした。いくつか写真をご紹介しましょう。
まずは赤鳥庵から見たお庭の様子です。カルガモのつがいらしき姿も見かけました。コガモはまだいないようですね。
庭園内は未央柳(びようやなぎ)の黄色い花がちょうど見頃でした。
白い花は夏椿です。冬の椿に比べるとかなり小さなお花ですが、さわやかで清々しいです。
いつものあずまや。向こうに見える黄色い茂みも未央柳です。
このお花はトリアシショウマだそうです。
芝生広場の梅の実も赤くなりはじめました。もうすぐ梅雨がやってきます。
最後の抽選会が行われたのは3月5日でした。それから丸まる3ヶ月の間赤鳥庵は利用停止(実は今も利用停止中)でしたので、私自身も足を運ぶのは3ヶ月ぶりということになります。
室内は窓が開け放たれ、障子・ふすまを取り払って広々としていました。座布団の間隔もいつもよりゆったり。でも、30名分ほど用意された座布団に対し、抽選会の参加者は十名ちょっと。「密」どころか十分に「疎」でした。
7月分の抽選が終わると今度は8月分、参加者はさらに減ったので7、8月分とも二回ずつ稽古日を予約することができました。何名の皆様がいらっしゃるか今のところはわかりませんので、とりあえず第一和室のみではありますが。
問題はこれから。いったいどうすれば「安全に」お茶の稽古ができるのかを検討しなくてはなりません。お茶の稽古では水洗いできない茶道具、共有の道具もあります。忙しくなりそうです。
さて、久しぶりの庭園はすっかり初夏の装いでした。いくつか写真をご紹介しましょう。
まずは赤鳥庵から見たお庭の様子です。カルガモのつがいらしき姿も見かけました。コガモはまだいないようですね。
庭園内は未央柳(びようやなぎ)の黄色い花がちょうど見頃でした。
白い花は夏椿です。冬の椿に比べるとかなり小さなお花ですが、さわやかで清々しいです。
いつものあずまや。向こうに見える黄色い茂みも未央柳です。
このお花はトリアシショウマだそうです。
芝生広場の梅の実も赤くなりはじめました。もうすぐ梅雨がやってきます。