今年は5月の1日、2日が平日でしたが3日から6日までは四連休。でも初日の3日はのんびり休んではいられません。なぜなら第一木曜日、赤鳥庵の抽選会が行われる日だからです。
前日夜からの強風と雨でどうなることかと危ぶまれましたが、抽選会の時刻にはすっかり雨も上がって晴れ間も覗くようになりました。受付で名前を書いていると、事務所の方が「29日にカルガモの雛が生まれたんですよ」と教えてくれました。
目白庭園の池では毎年のようにカルガモが子育てをします。とくに昨年は大盛況で、なんと3回も雛が生まれて一時期は池に二十羽ほどのカモが居たこともありました。その中の一羽が相手を見つけて戻ってきたのでしょうか。
iPhoneを思い切りズームアップして写真を撮ったので画質は今ひとつ。ご勘弁を。数えてみると雛は9羽ほどいるようでした。
さて、肝心の抽選会ですが、連休が始まったというのに参加者は約20名ほど。7月の水曜日が思いのほか人気があって焦りましたが、何とかお稽古日を二回確保することができました。
さて、恒例の庭園のご紹介です。もう景色はすっかり初夏。
門を入っても赤鳥庵の建物がほとんど見えないくらいに木々の緑が青々と茂っていますね。
茶道具の初夏の意匠にもよく見られる青楓。この時期は本当に美しいですね。
こちらの小さな青い花は丁子草というそうです。
こちらの黄色い百合のような花はノカンゾウ。丁子草とともに、庭園入ってすぐ左側の植え込みに咲いていました。
白い小さな花をいっぱいに付けたこちらの木は、秋に赤い実をつけるピラカンサです。
次回のお稽古は5月9日。いよいよ風炉でのお稽古です。カルガモたちがどれくらい育っているのか、お庭の様子はどんな具合なのかも楽しみです。
前日夜からの強風と雨でどうなることかと危ぶまれましたが、抽選会の時刻にはすっかり雨も上がって晴れ間も覗くようになりました。受付で名前を書いていると、事務所の方が「29日にカルガモの雛が生まれたんですよ」と教えてくれました。
目白庭園の池では毎年のようにカルガモが子育てをします。とくに昨年は大盛況で、なんと3回も雛が生まれて一時期は池に二十羽ほどのカモが居たこともありました。その中の一羽が相手を見つけて戻ってきたのでしょうか。
iPhoneを思い切りズームアップして写真を撮ったので画質は今ひとつ。ご勘弁を。数えてみると雛は9羽ほどいるようでした。
さて、肝心の抽選会ですが、連休が始まったというのに参加者は約20名ほど。7月の水曜日が思いのほか人気があって焦りましたが、何とかお稽古日を二回確保することができました。
さて、恒例の庭園のご紹介です。もう景色はすっかり初夏。
門を入っても赤鳥庵の建物がほとんど見えないくらいに木々の緑が青々と茂っていますね。
茶道具の初夏の意匠にもよく見られる青楓。この時期は本当に美しいですね。
こちらの小さな青い花は丁子草というそうです。
こちらの黄色い百合のような花はノカンゾウ。丁子草とともに、庭園入ってすぐ左側の植え込みに咲いていました。
白い小さな花をいっぱいに付けたこちらの木は、秋に赤い実をつけるピラカンサです。
次回のお稽古は5月9日。いよいよ風炉でのお稽古です。カルガモたちがどれくらい育っているのか、お庭の様子はどんな具合なのかも楽しみです。