10月5日は12月分の利用者抽選会でした。12月なら空いているかと思いきや、それでも23名の方が抽選にいらしていました。私の引いた番号は「16」、ドキドキしながら前のホワイトボードが他の人の予約で埋まっていくのを見守っていましたが、なんとか水曜日に2回分の予約ができました。
さて、抽選会の後は庭園の散策です。紅葉はまだまだ先のようですが、秋の風情十分な目白庭園の様子をご紹介したいと思います。
前にもご紹介した秋明菊(貴船菊)です。今年はとてもよく咲いています。
こちらはシロバナホトトギス。ホトトギスの仲間です。庭園を入ってすぐのところにひっそりと咲いていました。
ツバキのつぼみも膨らんできました。この花が咲く頃には炉びらきですね。
目白庭園のススキは本当に綺麗に手入れが行き届いていて、毎年見事な穂がでます。ススキは増えすぎるので庭に植えるのは難しいのだそうですが、さすがそこはプロ。
これは珍しい。お茶の木の花が咲いていました。お茶はツバキの仲間なんですよ。花の感じもよく似ていますね。
池を泳ぐのは錦鯉。カルガモの姿はもう見かけなくなりました。この日は池のほとりでマンドリンを弾く人がいて、優しい音色が響き渡っていました。
さて、抽選会の後は庭園の散策です。紅葉はまだまだ先のようですが、秋の風情十分な目白庭園の様子をご紹介したいと思います。
前にもご紹介した秋明菊(貴船菊)です。今年はとてもよく咲いています。
こちらはシロバナホトトギス。ホトトギスの仲間です。庭園を入ってすぐのところにひっそりと咲いていました。
ツバキのつぼみも膨らんできました。この花が咲く頃には炉びらきですね。
目白庭園のススキは本当に綺麗に手入れが行き届いていて、毎年見事な穂がでます。ススキは増えすぎるので庭に植えるのは難しいのだそうですが、さすがそこはプロ。
これは珍しい。お茶の木の花が咲いていました。お茶はツバキの仲間なんですよ。花の感じもよく似ていますね。
池を泳ぐのは錦鯉。カルガモの姿はもう見かけなくなりました。この日は池のほとりでマンドリンを弾く人がいて、優しい音色が響き渡っていました。