流水会目白だより

裏千家茶道 流水会のお稽古の様子などをご紹介しています。

2022年01月

今後の稽古予定
10月11日(水)10月18日(水)
11月1日(水)午前中のみ特別稽古
11月15日(水)

流水会のWebサイトはこちら
流水会のFacebookページもご覧ください

お知らせ「まん防」と今後の稽古について

 1月21日から3週間、東京都内に「まん延防止等重点措置」が実施されることになりましたが、豊島区によれば区内施設は「原則、通常通り開館し、感染防止対策を実施して運営します」とのことです。

 今のところ目白庭園および赤鳥庵については利用制限などはありませんので2月2日、16日の稽古は通常通り行う予定です。体調に不安のある方は無理せずにお休みくださるようお願いいたします。


1月19日のお稽古ー重茶碗と絞り茶巾

 都心でもこのところ最低気温は0度前後、最高気温も10度を超えない日が続いています。お天気はこの日も1月らしくよく晴れました。
IMG_2069

 お稽古は重茶碗と絞り茶巾を中心にいたしました。重茶碗は二つの茶碗でお濃茶を練るお点前です。濃茶は本来、一碗でお客様全員が飲み回しをしますが、お客様の人数が多く一つの茶碗では足りないときに行います。

 今は感染症の流行が問題になっていますので、今年の裏千家の初釜でもお家元は重茶碗をなさらず、お一人に一碗ずつ濃茶をお出しになられたそうです。それに倣ったというわけではありませんが、二人のお客様に一碗ずつ濃茶を出すという形でお稽古をしました。
IMG_2088

 重茶碗の稽古はそう頻繁にはできませんが、二碗の濃茶を続けて練るとどうなるのかを点前を通じて実感していただけたのではないかと思います。上の写真はお稽古のこの日のお菓子「常盤木(ときわぎ)」です。

 薄茶は絞り茶巾を致しました。筒茶碗という通常の茶碗より背が高く口の狭い茶碗を使って行う点前です。次の写真の左が通常お稽古で使っている茶碗のサイズ、右が筒茶碗になります。
IMG_7222

 この日絞り茶巾の稽古をされた皆様は、以前にこの点前を稽古した経験のある方ばかりでしたが、皆さまがとても心許ない感じでどうしたのだろうと思ったのですが、よくよく考えてみれば昨年の今頃は緊急事態宣言が発令されていて稽古ができず、なんと二年ぶりの絞り茶巾だったのでした。

 次回も引き続き絞り茶巾の稽古をしたいと思っています。少しは感染症の流行の勢いがおさまっていると良いのですが。

 さて、お庭では早春の花々が咲き始めていました。こちらの黄色い小さな花は蝋梅(ろうばい)です。
こちらの庭園の蝋梅は素心蝋梅という種類のようですね。
IMG_2078

 そして、次の白い小さいお花は雪割一華(ゆきわりいちげ)というそうです。
IMG_2084

 お稽古中も外からはカルガモの鳴き声が何度も聞こえました。ここで育ったカルガモたちが庭園の池に遊びにきているようです。暖かくなったらまた可愛い雛たちの姿が見られるのでしょうか。

1月の抽選会

 1月6日、赤鳥庵の利用者抽選会が開かれました。昨日とは違って空はどんより曇り空です。
IMG_6999

 3月分の抽選会に集まった方は30名ほどでしたが、まず最初に園長から3月中に赤鳥庵の屋根の修繕工事が入ることになり、4日から19日まで利用できなくなる旨の説明がありました。

 利用可能日は約半分、しかも私の抽選番号はなんと「28番」、つまり予約の順番が28番目だということになります。が、意外なことにこれが幸いしました。予約に来られた方の大半が結婚式の前撮り撮影目的の写真館の関係者で彼らのお目当ては「桜」だと分かったからです。

 赤鳥庵のある目白庭園には池のほとりに大きな枝垂れ桜があり、例年3月の末ごろには実に見事な眺めになります。たしかにそこで花嫁さん、花婿さんが並んだ写真が撮れたら素敵でしょうね。

 そんなわけで予約は月末の日程と土日から埋まっていきました。予定していた日程が取れずに途中で帰られた方も5名ほどいらっしゃったでしょうか。私の順番になってもまだ水曜日は無事に残っていたというわけです。無事にお稽古の目処が立ってほっとしました。

 予約を終えて外に出てみると粉雪が降り出していました。写真では雪は見えないと思いますが、池のまわりもなんだか寒々しいです。
IMG_7006

 なんとか雪をカメラに収めようと苦心した結果が次の写真です。
IMG_7013

 手袋に付いた粉雪、です。この写真を撮ったのは赤鳥庵裏の芝生広場です。紅梅のつぼみが膨らみ始めていましたので写真を撮りたかったのですが、どうしてもピントが合わず断念しました。

 次回のお稽古は19日、そろそろ梅が見られるといいですね。


  

1月5日のお稽古ー新年会と初げいこ(台子平点前)

 1月5日、まだ松も明けないうちから流水会の2022年のお稽古が始まりました。よく晴れた快晴の一日、お稽古はじめには絶好のお天気です。
IMG_1586

 庭園の臘梅が小さな黄色い蕾をつけていました。
IMG_1588

 幸いにもこの日は赤鳥庵をお借りすることができましたので、新年会を行いました。お茶の世界では新年最初のお茶の会を「初釜」と呼んで盛大に行うのですが、感染症の影響もあってなかなか盛大にというわけにも行かず、今回はごくこじんまりとした内輪の新年会という形式で行いました。

 お弁当をとって一緒にお食事をし、新年ならではのお菓子「花びら餅」をいただいて、その後は濃茶です。もちろん一人一碗です。全員の方に一碗ずつ濃茶を練ってお出しするというのは私自身にとっても得難い貴重な経験でした。最後は皆様でお互いに薄茶を点てあいました。
IMG_1609

 ちょうど一年前は感染症の影響で稽古すらできない状況でしたが、今年は何名かの方と限定的ではありましたが、お茶で新年を祝うことができたのは何よりの喜びでした。写真は新年会が終わった後の茶室の様子です。皆様との記念写真を撮り忘れたのが唯一の心残りでした。
IMG_1638

 そしてこれだけで一日は終わりません。夕方からはお仕事帰りの皆様とのお稽古をいたしました。新年会のために出した台子と皆具をそのまま使って薄茶の平点前のお稽古をいたしました。

 いつもと違う茶室の景色に驚かれた方もいらっしゃいましたが「こうしたお点前もある」というのを知っていただけたことはよかったのではないかと思います。

 次回の稽古は二週間後、寒さの厳しい日々が続いていますがまた皆様にお会いできるのを楽しみにしています。

 

 

 
ギャラリー
  • 9月20日のお稽古ー特別稽古「花月之式」
  • 9月20日のお稽古ー特別稽古「花月之式」
  • 9月20日のお稽古ー特別稽古「花月之式」
  • 9月20日のお稽古ー特別稽古「花月之式」
  • 9月13日のお稽古ー和巾点
  • 9月13日のお稽古ー和巾点
  • 9月13日のお稽古ー和巾点
  • 9月13日のお稽古ー和巾点
  • 9月の抽選会
プロフィール

soujun

メッセージ

名前
メール
本文