流水会目白だより

裏千家茶道 流水会のお稽古の様子などをご紹介しています。

2020年12月

今後の稽古予定
10月11日(水)10月18日(水)
11月1日(水)午前中のみ特別稽古
11月15日(水)

流水会のWebサイトはこちら
流水会のFacebookページもご覧ください

12月16日ー唐物、台天目、薄茶平点前

 晴渡った空です。例年、12月は晴れると暖かい日も多いのですが、この日は今年一番の冷えこみ、なんだか駆け足で冬がやってきたかのようです。
IMG_8842

 今年最後のお稽古でしたので床には「時不待人」(ときひとをまたず)を掛けました。
IMG_8851

 この日は七月のお稽古再開以来もっとも多くの方が予約をしてくださっていたたのですが、寒くなってきたこともあるのでしょうか、直前に欠席の方が二名ほどありました。お一人はご自身が風邪をひいてしまった、もう一人の方は「職場で発熱者がありましたので出席はご遠慮します」とのことでした。新型コロナの流行で、皆様十分に用心を重ねているはずなのに、寒くなってくるとどうしてもこういうことが起きます。

 流水会のお稽古は現在時間帯別の予約制をとっていますが、予約時間の変更を希望された方もいらっしゃいました。やはり年末が近づいて皆様お仕事も忙しくなっているのでしょうか。稽古の行き帰りの電車も心なしか二週間前より混雑していたように感じました。

 稽古科目は唐物、台天目などの「伝もの」の濃茶点前と薄茶の平点前を中心に行いました。伝ものの点前にはテキストがありません。すべて師匠から弟子へ口伝で伝えるものとされています。いったん覚えてしまえばそう難しいものではないのですが、やはり初めて習う方にとってはなかなか手強いようで、午前中に台天目の稽古をなさったお二人の方は慣れない茶道具の扱いに苦労されていました。

 午後は唐物の稽古をされた方が三名ほど。皆様ベテランですのでこちらから声をかけるだけでするすると点前が進んでいきました。実はお茶の点前を覚えるポイントというのは、自分の頭の中にその「先生の言葉」と自分の所作とを結びつけていくところにあります。

 教える側としては、皆様の稽古の時にはできるだけ同じ言葉を発するように気をつけています。この「口で動作の仕方を教える」というのはなかなか面白い仕組みだと感じます。

 伝ものの許状をお持ちでない方々とは薄茶平点前を中心にお稽古いたしました。ちょっと長くなりましたので薄茶についての話はまた別の機会に譲ります。

 最後に恒例のお庭の様子から。

 雲一つなく晴れ渡った空はまぎれもなく冬のもの。池の水面の反射も綺麗でした。
IMG_8817

 錦鯉の姿も今までになく色鮮やかに見えます。
IMG_8827

 万両の実が赤く色づいていました。
IMG_8841





12月2日のお稽古ー許状のお渡し、上生菓子のはなし

 12月最初のお稽古は朝から曇り空、昼前から雨が降り出して寒い一日となりました。
IMG_8224

 この日の稽古では半年ほどお休みされていた方が、許状の受け取りに来てくださいましたので、久しぶりに利休様のお軸をかけました。しばらく連絡も途絶えていたので、無事に許状をお渡しすることができてほっといたしました。
IMG_8266

 この方は医療機関にお勤めでやはりまだ毎回お稽古に来るのは難しいとのこと。「来年の春くらいには稽古を再開したい」とおっしゃっていました。早く感染症を気にせず稽古ができる日が来ることを祈るばかりです。

 その一方、新たに二人の方入会されることになりました。夜のお稽古の人数が増えたため、この日は急遽第二和室もお借りして、二つの点前座を使ってお稽古をしました。一方は私、他方は夫が稽古を見るという形で行いましたが、当面は夜間のみ二部屋を使うという体制でいこうと考えております。

  最後にお菓子の話を一つ。

 稽古の時の菓子はいつも私の自宅の近くのお菓子屋さんにお願いしているのですが、臨時休業だというのでもう一件、ときどきお願いする別のお菓子屋さんに頼もうとしたらそちらも休業日。どうしようかと悩んだ結果、九段の宝来屋さんにお願いしました。

 東京・九段の宝来屋さんは明治元年創業の老舗です。以前私や夫が通っていた稽古場の近くでしたので、こちらのお菓子には馴染みがあります。この日の上生菓子は「山茶花」でした。しっかりと甘さがあり、見た目にも美しく、お稽古に来られた皆様にも好評でした。(そしてありがたいことにお値段もリーズナブルです)
IMG_8255

 実は、お菓子の甘味というのはお茶を美味しくいただくためにはとても大切です。最近は甘さを控えめにしている和菓子屋さんもありますが、それでは抹茶を美味しくいただくには不十分。「抹茶とともにいただく上生菓子」の条件をきちんと満たしてくれる和菓子屋さんとお付き合いすることの大切さを痛感しました。

 では、最後に恒例のお庭の写真です。
 日差しの無い分、寒々しい感じではありましたが、ちょうどお庭の滝の上の紅葉が真っ赤に紅葉していました。今の時期しか見られない眺めです。
IMG_8230

 こちらは赤鳥庵をはさんで池と反対側の細い通路沿いに咲いた山茶花です。ここを通る人はあまり多くないのですが、これも今だけの眺めです。
IMG_8248

 次回、16日で年内のお稽古は終わりです。都内では新型コロナウィルスの感染が再び蔓延しており、日々発表される人数も増加中。心配な状況ではありますが、換気と消毒に十分気をつけてお稽古したいと思います。





 
  
ギャラリー
  • 9月20日のお稽古ー特別稽古「花月之式」
  • 9月20日のお稽古ー特別稽古「花月之式」
  • 9月20日のお稽古ー特別稽古「花月之式」
  • 9月20日のお稽古ー特別稽古「花月之式」
  • 9月13日のお稽古ー和巾点
  • 9月13日のお稽古ー和巾点
  • 9月13日のお稽古ー和巾点
  • 9月13日のお稽古ー和巾点
  • 9月の抽選会
プロフィール

soujun

メッセージ

名前
メール
本文