流水会目白だより

裏千家茶道 流水会のお稽古の様子などをご紹介しています。

2019年05月

今後の稽古予定
6月21日(水)
7月5日(水)7月12日(水)特別稽古、
7月19日(水)*夜間のみ 7月26日(水)午前・午後のみ
8月2日(水)8月9日(水)特別稽古、 8月23日(水)
流水会のWebサイトはこちら
流水会のFacebookページもご覧ください

5月22日のお稽古ー四ヶ伝、濃茶平点前

 前日の大雨がまるで嘘のように晴れました。お庭の木々も「新緑」の頃を過ぎて、鬱蒼とした感じになってきました。

 今日午後からの稽古でしたが、13時にはもう数名の方がお見えになって水屋の準備を手伝ってくださいました。まず最初に湯を沸かし、稽古に使うお道具類を出します。水指・水次に水を入れ、茶碗を清め、棗にお茶を入れ、お菓子の用意をします。

 茶室の方では床に軸を掛け(赤鳥庵の場合はすでに軸がかかっていますので、これをおろして持ってきた軸を掛けます)、花を入れます。風炉を出し、釜をかけ、棚を用意します。

 午後スタートの日は二つの茶室を使いますので、科目に応じてふた部屋分を用意するのでなかなか忙しいのですが、この日はわずか30分ほどで用意が整いました。皆様のお稽古にかける熱意が感じられます。
hk0gLjQXQY+W8SS4SUkGWQ
datOAI+mQf6yoRnvZJBpDA

 さて、この日中級以上のお部屋では唐物・台天目・盆点の中から一つを選んでお稽古していただきましたが「台天目」を選んだ方が何人かいらっしゃいました。先月「大円草」の稽古をした効果でしょうか。「上級の点前をするには台天目の稽古が必須」というのが少しずつ浸透してきたようです。

 初級・入門のお部屋では二箇所に風炉を据えています。一方の風炉は薄茶と濃茶の平点前、もう一方の紅鉢風炉には薬缶をかけて盆略点前。人数が多かったので、どちらの風炉の前も空くことがなく、夜までずっとお稽古が続きました。

 流水会の稽古日は月に二回ありますが、二回のうち一回だけしか来られない方や、二、三ヶ月に一度だけお稽古に来られるという方もいらっしゃいます。稽古日や時間帯によっても混み具合が違うのですが、この日はこれまでで一番多かったのではないかと思います。加えてご見学の方も午後、夜にそれぞれお一人ずつありました。

 大勢の方にお目にかかれるのは楽しくもあり、同時に皆様おひとりおひとりがしっかりお稽古できているかどうかにしっかりと目配りをする必要が出てきたと感じております。

 さて、最後はいつも通りお庭のご紹介を。お花は少なくなってきましたが、シモツケが咲き始めました。
Dy7K6DzmSC6gRzR9DgKqyQ

 こちらの変わった形の実は梅ではなく蠟梅、ソシンロウバイの実だそうです。
2Er5gs7NSyyabUST9QEw0w

 庭園の池ではまたカルガモの雛が生まれたそうです。先に生まれた方の雛たちはくちばしも大きくなってカモらしい風貌になってきました。池は大・中・小のカルガモで大にぎわいでした。
63mY0JhETsyGrI47tPG%VA

 



 

5月8日のお稽古ー初風炉は小習で

 長かった五月連休も終わりました。五月最初のお稽古日は快晴、見事に晴れ渡りました。目白庭園の木々も若葉の緑が眩しいほどです。
74ss8bgYQpWnW84RvJt+xQ
 五月と言えばお茶の世界では初風炉です。半年の間使った炉を閉じて、今月からは風炉でのお稽古に変わります。床の掛物は「竹有上下節」、お花はハナショウブです。茶席の花としてはハナショウブはやや大きいのでつぼみの状態のものを使いました。
u5p9s3T5QU6BXZZU2gFASQ
 床脇の書院には亡き師匠方(ご姉妹でした)の写真とうさぎの香合をかざりました。五月は妹先生の誕生月です。卯年生まれの妹先生はウサギのお道具がお好きでした。
gQNR4WRGQSGith8j%NKH1A

  半年ぶりの風炉ということで桑子卓と平建水を出しました(残念ながら写真はありません)。多くの二重棚では地板に水指を置きますが、桑子卓は中板の位置が低く中棚に水指を置いて使います。桑子卓の点前では平建水を用います。点前の最後に清めた建水を運び出し、中に蓋置を入れて地板にかざるという手続きが加わります。

 でも、点前をする上で難しいのは柄杓のかざり方でしょう。桑子卓では勝手付側の二本の柱の間に斜めに柄杓を立てかけます。「上手にできた!」と思っても、水指を出し入れする際に手が触れたり、大きな振動を与えたりすると柄杓が落ちてしまうことがありますので、最後まで気が抜けません。

 お点前の方は薄茶、濃茶の平点前中心に行いました。風炉の柄杓扱いの良いウォーミングアップになったのではないかと思います。

 この日も新たに入会された方あり、しばらくお休みしていて再開された方あり、ご見学の方あり、午前中から夜まで大変にぎやかな一日でした。

 庭園の様子も少しご紹介しましょう。写真はすべて午前中の撮影です。

 池にはカモたちの餌台が復活しました。カルガモの親子も元気に泳いでいます。
fullsizeoutput_18b0
 庭園はツツジが満開。そこかしこで見事に花開いています。
SBc2GunZRDupRuplESnthA
 こちらはエビネです。
tHqy7kdmRq2l559M6W%BYQ
 オレンジ色の花、名前がわかりません。ノカンゾウでしょうか?
EVQMls4STbGlLV+e4lRv7w



 
ギャラリー
  • 6月7日のお稽古ー唐物、濃茶平点前、薄茶平点前
  • 6月7日のお稽古ー唐物、濃茶平点前、薄茶平点前
  • 6月7日のお稽古ー唐物、濃茶平点前、薄茶平点前
  • 6月7日のお稽古ー唐物、濃茶平点前、薄茶平点前
  • 6月の抽選会
  • 6月の抽選会
  • 6月の抽選会
  • 6月の抽選会
  • 6月の抽選会
プロフィール

soujun

メッセージ

名前
メール
本文