流水会目白だより

裏千家茶道 流水会のお稽古の様子などをご紹介しています。

2019年01月

今後の稽古予定
6月7日(水)6月21日(水)
7月5日(水)7月12日(水)*午後のみ、
7月19日(水)*夜間のみ 7月26日(水)午前・午後のみ
8月2日(水)8月9日(水)*午前のみ 8月23日(水)
流水会のWebサイトはこちら
流水会のFacebookページもご覧ください

1月の抽選会ー池に氷が張りました

 1月10日は今年第一回目の利用者抽選会でした。抽選会は毎月第一木曜日と決まっているのですが、3日はまだお正月休みということで、今月の抽選会は第二木曜日の10日になったのです。

 この日の抽選会は3月分の利用者を決めるものでしたが、茶会シーズンが始まる時期でもあり、なかなかの激戦でした。赤鳥庵の利用者で一番多いのはお茶のお稽古、それ以外にはお花の稽古や各種勉強会、最近は結婚式の前撮り撮影やコスプレの撮影など、写真撮影での利用する方もいらっしゃるようです。 

 私たちの稽古日は水曜日。この日はライバルが少なかったこと、また私の抽選番号も36人中18番目とそこそこでしたので、なんとか希望日を二回予約することができました。

 抽選会を終えて庭園に出てみると、午前11時近いというのに池の面には氷が張っていました。空が曇って日差しがなかったせいもあるのでしょうね。鯉の姿も見えませんでした。写真を撮ってきましたが、これで分かるでしょうか。
E7FKymqXTgKeN6vTo8eMgw

 前回のお稽古の日には写真が撮れませんでしたので、寒さの厳しい中でも咲き続ける庭園のお花たちをご紹介しましょう。

 まずこちらはカンアヤメ(寒菖蒲)。狂い咲きではなくこの時期に咲くあやめの仲間だそうです。場所は赤鳥庵のすぐ前、右手の池に近い場所です。
rOiYe5TwTnux5ASssTfssw

 こちらボケ(木瓜)の花。花の少ない今の時期に真っ赤な花をたくさんつけています。
BKUvW775RPCHI2Wg3M3c9w

 これはノジギク(野路菊)です。これは赤鳥庵の玄関前を左に曲がって建物沿いに歩いていくと右側に咲いていました。
qBfdcwPTTVKgZxlusQgBRg

 写真はピンボケですがこちらはロウバイ(蝋梅)。目白庭園のロウバイは花のつきが控えめで、私はこちらに通って五年目にしてようやく咲いているところを見ることができました。
+ZefLX8WR0C0yDS8uPK%Zw

 庭園入口の白梅はまだまだ蕾が固いのですが、裏の芝生広場の紅梅はまもなくほころびそうな気配です。
mIlOn+cbRvayTXCK75unsA

 もうひとつ、こちらは管理事務所の方が設置された餌台。運が良ければメジロやヒヨドリがみかんをついばむ様子が見られるかもしれません。
wNPvNRL1QS6WoDPgQ0wb4Q

 次回のお稽古は30日。そろそろ梅の花も見られるのではないでしょうか。
 

1月9日のお稽古ー初稽古は台子で

 1月9日は流水会の初稽古でした。早いもので目白での稽古も今年で5年目に入ります。初めてこの茶室でお稽古した日は、午後から雪のちらつく寒い日でしたが、この日はすっきりと晴れました。

 年もあらたまって最初の集まりを茶道では「初釜」と呼びます。お茶会形式の大規模な初釜もあれば、懐石料理やお酒をいただいた後にお茶をいただくお茶事形式の初釜もあります。

 今年はお弁当をいただいてから、お濃茶・薄茶という簡単な茶事形式でお稽古をすることにしました。とはいえ平日ですからお勤めの方はご都合がつかない方が大半です。そこで、午前中から午後2時まで茶事形式の稽古、それ以降は通常のお稽古という変則的な形にしました。

 床は「福寿海無量」(前大徳雪尾要道)、お花は水仙と千両、点前座は真台子に染付の皆具で玄々斎好曙棗を飾りました。残念ながら写真は撮り忘れたのですが、翌日冬に赤い実をつける三種の植物(万両、千両、南天)の写真が撮れましたので、参考にご紹介しておきましょう。

 まず、こちらが千両(センリョウ)です。
6QmPl%AJQ+GOJWjPIs0Khw

 そして、こちらが万両(マンリョウ)。千両が葉の上に実がつくのに対し、万両は下につきます。
QRPYnPzBS3GRa5j%VcWQtQ

 もうひとつ、赤い実といえばのど飴でおなじみの南天(ナンテン)があります。こちらは放射状に伸びた枝先に実が付くのが特徴です。
Su65Q8cdSgyp1Totb88jbA

 さて、お稽古に話をもどしましょう。初釜では先生が亭主役をしてくださる社中も多いと聞いていますが、今回は指名制で男性のKさんに亭主役をお願いしました。半東は夫が務めました。男性二人のお給仕でお弁当とお吸い物をいただき、重ね茶碗でしっかり練られたお濃茶をいただきました。

 最後は花月で薄茶を、と思っていたのですが皆様から「足がもう無理です」とのお声があがって茶事形式はここまでとなり、あとは二つのお部屋に分かれて慣れている方は台子の小習、初心者チームは運びまたは更好棚での薄茶点前をいたしました。

 昼間のお稽古の方が帰られた後は夕方、夜間のお稽古です。昨年末から相次いで入会された方がいらっしゃいますので帛紗さばきや棗のふき方など初歩のお稽古から薄茶の稽古が途切れる暇もなく夜まで続きました。新年早々朝から夜までお稽古三昧の一日でした。
 
 
ギャラリー
  • 6月の抽選会
  • 6月の抽選会
  • 6月の抽選会
  • 6月の抽選会
  • 6月の抽選会
  • 5月31日のお稽古ー盆略点前、薄茶平点前など
  • 5月31日のお稽古ー盆略点前、薄茶平点前など
  • 5月31日のお稽古ー盆略点前、薄茶平点前など
  • 5月24日のお稽古ー茶筅荘など
プロフィール

soujun

メッセージ

名前
メール
本文