1月10日は今年第一回目の利用者抽選会でした。抽選会は毎月第一木曜日と決まっているのですが、3日はまだお正月休みということで、今月の抽選会は第二木曜日の10日になったのです。
この日の抽選会は3月分の利用者を決めるものでしたが、茶会シーズンが始まる時期でもあり、なかなかの激戦でした。赤鳥庵の利用者で一番多いのはお茶のお稽古、それ以外にはお花の稽古や各種勉強会、最近は結婚式の前撮り撮影やコスプレの撮影など、写真撮影での利用する方もいらっしゃるようです。
私たちの稽古日は水曜日。この日はライバルが少なかったこと、また私の抽選番号も36人中18番目とそこそこでしたので、なんとか希望日を二回予約することができました。
抽選会を終えて庭園に出てみると、午前11時近いというのに池の面には氷が張っていました。空が曇って日差しがなかったせいもあるのでしょうね。鯉の姿も見えませんでした。写真を撮ってきましたが、これで分かるでしょうか。
前回のお稽古の日には写真が撮れませんでしたので、寒さの厳しい中でも咲き続ける庭園のお花たちをご紹介しましょう。
まずこちらはカンアヤメ(寒菖蒲)。狂い咲きではなくこの時期に咲くあやめの仲間だそうです。場所は赤鳥庵のすぐ前、右手の池に近い場所です。
こちらボケ(木瓜)の花。花の少ない今の時期に真っ赤な花をたくさんつけています。
これはノジギク(野路菊)です。これは赤鳥庵の玄関前を左に曲がって建物沿いに歩いていくと右側に咲いていました。
写真はピンボケですがこちらはロウバイ(蝋梅)。目白庭園のロウバイは花のつきが控えめで、私はこちらに通って五年目にしてようやく咲いているところを見ることができました。
庭園入口の白梅はまだまだ蕾が固いのですが、裏の芝生広場の紅梅はまもなくほころびそうな気配です。
もうひとつ、こちらは管理事務所の方が設置された餌台。運が良ければメジロやヒヨドリがみかんをついばむ様子が見られるかもしれません。
次回のお稽古は30日。そろそろ梅の花も見られるのではないでしょうか。
この日の抽選会は3月分の利用者を決めるものでしたが、茶会シーズンが始まる時期でもあり、なかなかの激戦でした。赤鳥庵の利用者で一番多いのはお茶のお稽古、それ以外にはお花の稽古や各種勉強会、最近は結婚式の前撮り撮影やコスプレの撮影など、写真撮影での利用する方もいらっしゃるようです。
私たちの稽古日は水曜日。この日はライバルが少なかったこと、また私の抽選番号も36人中18番目とそこそこでしたので、なんとか希望日を二回予約することができました。
抽選会を終えて庭園に出てみると、午前11時近いというのに池の面には氷が張っていました。空が曇って日差しがなかったせいもあるのでしょうね。鯉の姿も見えませんでした。写真を撮ってきましたが、これで分かるでしょうか。
前回のお稽古の日には写真が撮れませんでしたので、寒さの厳しい中でも咲き続ける庭園のお花たちをご紹介しましょう。
まずこちらはカンアヤメ(寒菖蒲)。狂い咲きではなくこの時期に咲くあやめの仲間だそうです。場所は赤鳥庵のすぐ前、右手の池に近い場所です。
こちらボケ(木瓜)の花。花の少ない今の時期に真っ赤な花をたくさんつけています。
これはノジギク(野路菊)です。これは赤鳥庵の玄関前を左に曲がって建物沿いに歩いていくと右側に咲いていました。
写真はピンボケですがこちらはロウバイ(蝋梅)。目白庭園のロウバイは花のつきが控えめで、私はこちらに通って五年目にしてようやく咲いているところを見ることができました。
庭園入口の白梅はまだまだ蕾が固いのですが、裏の芝生広場の紅梅はまもなくほころびそうな気配です。
もうひとつ、こちらは管理事務所の方が設置された餌台。運が良ければメジロやヒヨドリがみかんをついばむ様子が見られるかもしれません。
次回のお稽古は30日。そろそろ梅の花も見られるのではないでしょうか。