流水会目白だより

裏千家茶道 流水会のお稽古の様子などをご紹介しています。

2018年11月

今後の稽古予定
10月11日(水)10月18日(水)
11月1日(水)午前中のみ特別稽古
11月15日(水)

流水会のWebサイトはこちら
流水会のFacebookページもご覧ください

11月21日のお稽古ー薄茶平点前とお茶会の稽古

 21日は11月3度めのお稽古日でした。いつもは月2回の稽古ですが、12月のお茶会までになんとかお稽古する機会を確保したいということで、この日は18時から夜の部のみ稽古を行いました。

 11月も後半になると、17時過ぎには外が暗くなります。庭園の様子もほとんどみえません。しかも、皆さんがいらっしゃる前に短時間で準備をしなくては、それぞれの方がお点前できるよう時間配分を考えなくては等々、さまざまなことに頭を巡らせてしまうので、少々慌ただしくなります。

 この日お稽古された方は5名、ご見学の方も1名ありましたので少しハイペースではありましたが、なんとかそれぞれの方に合わせて薄茶の運び点前、お茶会の点前(お棚付きの薄茶二服点)のお稽古をすることができました。
 
 忙しくて写真を撮る暇がなく、また外も真っ暗でしたので庭園の写真もありませんが、お菓子だけ簡単にご紹介します。
fullsizeoutput_1801

 こちらのお菓子の銘は「山茶花(さざんか)」です。「わぁ、可愛い椿ですね」とおっしゃった方がありましたが、十一月の茶席では花入に椿の花を入れることが多いので、重ならないよう菓子の銘に椿は使わず、あえて山茶花としているのだと思います。

 椿の花は炉の季節にはとてもポピュラーなもので、お茶をなさる方は皆さんお庭やベランダに椿を植えています。茶席では「お花は?」と尋ねられたとき「椿です」とは言わず、「初嵐です」「西王母です」「白玉です」「太神楽です」等々椿の種類を答えます。

 皆様もこの冬は一つでも良いので、新しい椿の種類を覚えてみてはいかがでしょうか。

11月14日のお稽古ー炉の小習

 秋晴れです。空は青く雲は白く、庭園の紅葉も少しずつ秋色に染まりはじめました。赤鳥庵の玄関前も彩り鮮やかになってきました。
3RiH0ilJSYWgKxU3BU5N4A

 床は久しぶりに横ものの軸「松風伝古今」をかけました。11月ですので花入は真、お花は椿(初嵐)と照り葉です。炉開きの月の晴れやかな感じと同時にまた半年しっかりお稽古しようという思いを込めました。
6m0q3n3QQR+1HVvK1FlYTQ

 この日は通常通りの水曜日、午後から夜間までのお稽古ということで、今日は15名ほどお稽古にお見えになりました。前回お休みされてこの日が初めての炉という方も多かったので、炉の平点前を中心にお稽古しました。

 12月にお茶会をすることになりましたので、第一和室では更好棚を据えてお茶会の点前の稽古です。二つのお茶碗で茶を点てて、しまいつけはもう一つ別の替え茶碗を使います。いつもより時間がかかりますので最後までしっかりやり遂げるには集中力が必要です。

 第二和室の方ではつぼつぼ棚を据えての濃茶平点前を中心にいたしました。ベテランの方向けには濃茶のバリエーションとして大海茶入と大津袋もご用意してあったのですが、大津袋は出番がなかったようです。

 この日のお菓子は「鈴」でした。七五三の季節ですね。
IMG_4597

 お休みが多くてガラガラの日もあれば、にぎやかな日もある。どんな日であっても自分の番が来たら淡々と点前をし、他の方が点前をされているときは客としてお茶をいただきます。お茶の稽古とはそうした日々の積み重ねです。

 ここしばらくは毎回のようにお一人、二人とご見学の方があります。稽古風景を見て何か感じ取っていただけることがあれば嬉しいのですが、多くの方は見学を終えるとそれでご縁が切れてしまいます。お茶会の稽古が始まったこともあり、十分に時間をとってお話できないのは申し訳なくも感じます。

 お茶に興味を持ってくださった方に、少しでもその魅力をお伝えできるような稽古をしているか、私自身も自問自答の日々が続いています。
 
 さて、夫がたくさん写真を撮っておいてくれたので、お庭の様子もご紹介しましょう。抜けるような青空をバックに色づきはじめたもみじです。
SvHaJaUSRRGxuMoe4AZAaQ

 こちらはボケの花でしょうか。
rUmpnpEfSlyNpOIz5jFh2g

 芝生広場ではピンクの山茶花が真っ盛りです。
r02rilNARLKDsjXD4JpXxg

 赤鳥庵の中から見た庭園の色づきは今こんな具合です。紅葉の見頃は例年12月に入ってから。今年はどうなるでしょうか。
FGECJvjOQzWabsznyqdwdw

 さて、次回の稽古は夕方からです。夜のみのお稽古の割には参加希望者が多いので頑張らなくては。






 

11月6日のお稽古ー炉開き

 11月1回目のお稽古は6日の火曜日に行いました。7日が取れればよかったのですが、11月はお稽古に使っている茶室の予約が一年で一番取りにくい月ということで、変則的な稽古日となりました。10名以上の方がお見えになる予定だったのですが、お仕事の都合や体調不良、中には曜日を勘違いされていた方もいらして、当日急に欠席されることになった方が4名。こういう日もあります。

 お天気は雨です。庭園のあずま屋も雨に濡れていました。木々の葉もうっすらと色づきはじめ、池では久しぶりにカルガモの姿も見かけました。
nru+e8orS4OwWXvmXr%16A

 11月最初の稽古は炉開きです。炉開きは茶人にとってとてもおめでたい行事で、一般のお正月にも例えられます。本来は懐石をいただく茶事の形式で行うのが望ましいのですが、限られたお稽古時間ではそうもいきませんので略式です。

 軸は「和敬清寂」、お花は唐銅の鶴首花入に西王母椿を入れました。先月までの賑やかな残花とは違ってフォーマルな雰囲気が漂いますね。
go4l3d4gTCyMtJhakYMiAg

 午後は集まった皆様で席入り、床の間の拝見、炉と釜の拝見をしてから縁高で亥の子餅です。濃茶は重茶碗で、全員で濃茶をいただきました。
YM%ggx5%QYSgp5eal0zJ1Q
 亥の子餅は猪が多産であることから、子孫繁栄の縁起ものです。見た目には大変地味ですが、お稽古でも炉開きの日、十一月の1回目のお稽古のときだけ亥の子餅を用意しています。

 薄茶はI先生と私も加わって、雪月花之式で。雪月花之式は花月と呼ばれる複数名で行う稽古の一種ですが、八畳に座って行います。雪の札を引いた人はお菓子、月の人はお茶をいただき、花を引いた人が薄茶を点てます。これを繰り返して、誰かが「雪」「月」「花」の三種類すべてに当たるまで行います。
fullsizeoutput_17f8

 いつも以上に立ち座りと足運びの多いお稽古でした。

 夜のお稽古はいつも通りです。炉に変わったばかりですので、薄茶平点前を中心にお稽古しました。前回見学に来てくださったSさんが入会、短期留学でしばらくお休みだったMさんがお友達を連れてきてくださったりと、和やかで楽しい稽古となりました。

 最近公開された「日日是好日」という映画の影響があるのでしょうか、このところお稽古場の見学申し込みも多く、新しく入会される方も増えました。お部屋の予約の関係でこれ以上稽古日を増やすのは難しいのですが、来年1月からは月2回の稽古日のうち1回は、午前中から茶室の予約を入れようと思います。

 現状は午後と夜間のみですので、13時に入室してから準備をして、稽古が始まるのが14時。入室を午前9時にすれば10時過ぎからお稽古が始められるという算段です。午前中の方が都合が良いという方はご期待ください。

11月の抽選会

 今月は第一木曜日が1日ということで、月初早々に抽選会です。よく晴れて日陰は少し肌寒いくらいの気温でした。赤鳥庵の窓から見えるお庭も、うっすらと秋色に変わりつつあります。
5GeBwXOlTQKXvY4oF8H+uw

 この日は来年一月の利用日の抽選です。一月は初釜の月、ということで毎年茶道関係の方が大勢申し込みにこられます。(それ以外の団体の方はさほど多くはありません。) 土日祭日は激戦です。

 あいにく私のくじ運は今ひとつでしたが、普段利用している水曜日を二回予約することができましたので、結果オーライといったところでしょうか。毎月抽選に参加していますが、良いときもあれば悪いときもあり、まずまずの結果に終わることもありで、くじ引きというのはよくできた仕組みなのだなと妙なところで感心します。

 抽選会を終えた後、お庭を一回りしてみました。前回のお稽古の時には真っ盛りだった秋明菊とホトトギスはそろそろ終盤戦でしたが、明るい空にススキの穂が映えてとてもきれいで、外国の方々(観光でしょうか?)の姿もありました。

DeChxe4LQcuftzuUMfK8aA

 早くも色づきはじめているのはドウダンツツジ。
5b95jnPuQzCxnABOglVzyQ

3MsKUbbWSJ+xrcO3+CCjTQ


 裏の広場に上がるところで振り返ると、青空に池袋方面の高層ビルの姿が見えました。落ち着いた庭園ですがやはり都会の真ん中なのですね。
OUKpS5ctRWmuHEyDLVm%hw

  ここ数年、目白庭園の紅葉の見頃は毎年十二月に入ってからです。本格的に色づくのはまだしばらく先になることでしょうね。
ギャラリー
  • 9月20日のお稽古ー特別稽古「花月之式」
  • 9月20日のお稽古ー特別稽古「花月之式」
  • 9月20日のお稽古ー特別稽古「花月之式」
  • 9月20日のお稽古ー特別稽古「花月之式」
  • 9月13日のお稽古ー和巾点
  • 9月13日のお稽古ー和巾点
  • 9月13日のお稽古ー和巾点
  • 9月13日のお稽古ー和巾点
  • 9月の抽選会
プロフィール

soujun

メッセージ

名前
メール
本文