流水会目白だより

裏千家茶道 流水会のお稽古の様子などをご紹介しています。

2018年01月

今後の稽古予定
10月11日(水)10月18日(水)
11月1日(水)午前中のみ特別稽古
11月15日(水)

流水会のWebサイトはこちら
流水会のFacebookページもご覧ください

1月24日のお稽古ー割稽古、小習

新年1回目のお稽古は毎年皆具を出して台子または長板でお稽古をするのですが、2018年最初のお稽古は通常モードでのスタートとなりました。いつも中・上級者のお稽古を見てくださっているI先生が風邪でお休みされたためです。

この日は初稽古ということで花びら餅を予約していたのですが、前日・当日に欠席のご連絡が相次ぎました。今年の冬は例年になく寒いので、体調を崩されたり、予定が思うようにならなかった方がいらっしゃいます。そういうこともあるのですね。 

 お稽古の方は冷たい北風にも負けずに集まってくださった方々とともに、まず花びら餅を縁高からいただき、重ね茶碗で全員がお濃茶をいただきました。この日は更好棚を出しましたので、濃茶・薄茶の平点前や続き薄茶、絞り茶巾などのお稽古をじっくりと致しました。

いつもならI先生がお点前を見て、私が初心者の方のお稽古を見るのですが、この日は私がお点前を見ることに。初心者の方の帛紗さばきなどの割稽古は、ピンチヒッターで夫が担当してくれました。ふだんは彼が写真を撮ってくれるのですが、今回は二人ともお稽古担当となりましたので、稽古中の写真はありません。

IMG_0659

稽古場から見える庭園は前々日の雪がまだ残っていて、初めて見る雪景色でした。茶室で暖房を使っていたせいでしょうか、 夕方になるとときどき「ドサドサッ」という音とともに、屋根の雪が軒先から滑り落ちてくるのが見えました。
IMG_0661

夜のお稽古ではちょっとしたサプライズも。一年半ほど前から熱心にお稽古に来られていたIさんがご結婚されたのだそうです。相手の方は遠方にお住まいで、3月にはそちらに引っ越しすることも決まったそうです。一緒にお稽古できなくなるのは寂しいですが、いつもきちんとしていて礼儀正しいIさんに良いご縁があったことは本当に喜ばしく、嬉しいニュースでした。  

炭を洗う

今月はお茶室の予約の関係で最初のお稽古日が24日。しばらく間があいていますので、その間にお稽古用の炭を洗いました。

お稽古で借りている目白の赤鳥庵は「火気厳禁」。お茶室なのに火気厳禁というのも変な話ですが、炭は一切使用できず、お湯を沸かずのはIHコンロ。茶室の炉は電熱で、香炉で御香を焚くのも禁止ということになっています。

そこで、流水会では年に一回程度は炭の使える茶室を借りて「特別稽古」をしています。2月にそんな特別稽古の予定がありますので、その時使う炭を買いました。
3PYFTop5SCGPM7Xpl+NkIw

上の写真が今回購入したもの。組炭というタイプで、1箱に3回分の炭手前で使う炭が入っています。茶道で使う炭はくぬぎの木を材料としたもので、断面がほぼ真円、菊の花のようにほぼ均一に割れ目が入っていることから菊炭とよばれたりもします。 見た目にもなかなか美しいものです。

茶道で使う炭は、使う前には必ず一度洗っておきます。私も初めて聞いたときは驚きました。「えっ!洗うんですか?」と。薪は水洗いしたりしませんし、練炭だって洗ったりはしないでしょう。なぜ茶道の炭は洗って使うのでしょう?

理由についてはいろいろと言われていますが、「昔は蔵や物置に炭を保管していたため、炭にはよくネズミのフンがついていて、そのまま燃やすと匂いがするためだ」という話を私も師匠から聞いたことがあります。

この説に従うと、ネズミの出なくなった今日では洗う必要はないということになります。実際、洗わずに使っても使えるのですが、炭のかけらが混じっていると突然ハゼたりして、畳や着物を焦がしてしまうことがありますので、稽古とはいえやはり炭は洗っておいた方が安心。
fullsizeoutput_1688

水をはったバケツに炭をつけて、粉やかけらを落とし、一本一本カゴの上に並べて、これを屋外で干します。どのくらい干せばよいかについても諸説ありますが、このところお正月より快晴の日が少なく雲も多いので、天気と相談しながら干そうかなぁと考えているところです。
 

1月の抽選会

2018年、平成三十年戊戌(つちのえいぬ)歳が明けました。1月4日、まだお正月の気分も抜けないうちに今年最初の抽選会に行って参りました。

さすがにこの日は参加者は少なめでしたが、それでも19名が集まりました。3月といえば卒業。卒業茶会の予約に来たらしい学生さんの姿もありました。そんな中、私の番号はなんと17番。このところ本当にくじ運が悪いなぁと思うのですが、なんとか3月分として水曜日を2回確保することができました。

さて、この日の庭園の様子から。お正月とあって空が青い!空気も冷たく澄み切っているのが写真からもわかっていただけるでしょうか。
8pm2i%6WSLukHv72+2yRuw

庭園の木々はすっかり葉が落ちています。写真の右側は梅の木なのですが、花が咲くのはまだまだ先のようですね。
j1KuN8g9R7qGlUm8WJjOvA

こんな写真も撮ってみました。写真が逆さまなのではなくて、こちらは池の水面に映る景色です。
5cHYe7RSTsuBBU8y3+wqZg

そして1月4日の赤鳥庵です。今年もたくさんお稽古させていただこうと思います。どうぞよろしくお願いしますね。
eYsCW0EjQ9SruqgvzEF3nw

 
ギャラリー
  • 9月20日のお稽古ー特別稽古「花月之式」
  • 9月20日のお稽古ー特別稽古「花月之式」
  • 9月20日のお稽古ー特別稽古「花月之式」
  • 9月20日のお稽古ー特別稽古「花月之式」
  • 9月13日のお稽古ー和巾点
  • 9月13日のお稽古ー和巾点
  • 9月13日のお稽古ー和巾点
  • 9月13日のお稽古ー和巾点
  • 9月の抽選会
プロフィール

soujun

メッセージ

名前
メール
本文