流水会目白だより

裏千家茶道 流水会のお稽古の様子などをご紹介しています。

2017年12月

今後の稽古予定
6月7日(水)6月21日(水)
7月5日(水)7月12日(水)*午後のみ、
7月19日(水)*夜間のみ 7月26日(水)午前・午後のみ
8月2日(水)8月9日(水)*午前のみ 8月23日(水)
流水会のWebサイトはこちら
流水会のFacebookページもご覧ください

12月20日のお稽古ー稽古おさめ

 2017年、平成29年も残すところわずかとなりました。今年最後のお稽古のお軸は「平常心是道」としました。慌ただしい年の瀬も変わらぬ心持ちで稽古に臨みます。
IMG_0517

 お菓子はきんとんです。緑色のきんとんはよく見かけるものですが、星とちょっとした飾りついているだけで、どこかクリスマスらしさが感じられますね。
fullsizeoutput_167c

 この日は2つの嬉しい出来事がありました。1つはKさんが9月に生まれたばかりの赤ちゃんをつれてお稽古場に遊びにきてくださったことです。そしてもう一つは、先週見学に来られた方がお二人とも再びお見えになってお稽古を始められたことです。

 お二人はまったくお茶の稽古が初めてとのことでしたのでまずはお菓子とお茶を召し上がっていただいてから、基本の割稽古です。お辞儀の仕方、ふすまの開け閉め、 そして畳を歩く練習をしました。最後に水屋でお茶とお湯を入れたお茶碗をお渡しして、茶筌を振っていただきました。

 最後にこの日の庭園の様子を紹介しておきます。赤鳥庵の周りもすっかり葉が落ちて、見通しがよくなりました。
IMG_0483

 小鳥たちのために餌台が設けられました。近くによってみると、さっそくみかんをついばんだ跡が見られましたよ。
IMG_0485

 
 木々の葉が落ちた庭園のアクセントはカンツバキの赤い花と、千両の真っ赤な実です。
IMG_0501

IMG_0487

 

12月の抽選会

 7日は2月分の利用者抽選会でした。2月は利用者が少ないかも?とちょっと期待していたのですが、今月も20名以上の方が集まっておられました。土日祝日はいつも激戦です。今月こそ良い番号をと期待して札を引いたのですが結果は「14」。いつものように水曜日を二回予約しました。

 帰りに庭園を一巡りしました。ボケの真っ赤な花が咲いていました。葉がないのに花だけが次々と咲いていくボケは、冬の庭園の良いアクセントですね。
7tEeQxpITUeLx7dBdSchtg

 雪つりのほどこされた松の木の隣ではピラカンサスがこちらも真っ赤な実をつけていました。
bvOIlAR5R%iRxEEc2TlUBA

 落葉した紅葉が水面を彩っています。
jk4lQ5%aSh25lJ22bMdwMQ

 こちらは赤鳥庵横から裏の芝生広場に抜ける通路の横、塀際のカンツバキ。赤い花が印象的です。
OoX%XNJlT+q7JwbZPe4Srw

 さて、20日が今年の稽古納めになります。お庭もまた冬色が濃くなっているのでしょうか。


  

12月6日のお稽古ー奥伝から小習まで

 12月に入りました。平成29年、2017年も残すところあと一ヶ月足らずです。流水会が目白でお稽古を始めたのは2015年の1月からですからもうすぐ丸三年になります。時の経つのは早いもの、というわけでこの日のお軸は「時不待人」(時人を待たず)です。
qmjp1VzCQLSKiuu3uEW2LQ

 お花は西王母椿とドウダンツツジの照り葉です。ドウダンツツジは別名を満点星というのですが、こうしてみると確かに星のように見えますね。花入は竹一重切です。
v1a8TaZOSaCMxPM+8Znkvg

 炉のお稽古も少し慣れてきましたので、この日は上級以上の許状をお持ちの方は大円草です。奥伝なので詳細は述べられませんが、この点前を最後までやりきるには本当に集中力が必要です。一回で約45分ほどかかる長いお点前なのですが、皆さんよく頑張ってお稽古してくださったと思います。中級のお稽古をつづけている皆さんは盆点です。こちらも中級で習う点前の中では、格の高い点前になります。

 流水会の仲間は中・上級の方ばかりではなく、入門・初級のお稽古をされる方もいらっしゃいます。Kさんは、この日初めて棚付きの薄茶平点前のお稽古をしました。これまで運びの平点前だけでしたので、棚に柄杓や蓋置をかざり、水指に薬缶から水を注ぎました。

 I さんは濃茶平点前の2回目でした。炉の濃茶点前は中じまいがありますので、薄茶の平点前よりも手数が増えます。帛紗さばきも違いますし、茶入の扱い方、お茶の練り方も薄茶の時とは違ってきます。多分、今が一番大変だと思います。

  さらに、この日は昼間お一人、夜お一人それぞれご見学の方がありましたので、お茶とお菓子をお出ししました。数えてみたらこの日はお点前をした人が10人、先生と見学者を含めて14人、とても賑やかな1日でした。

 さて、この日のお庭の様子も少しご紹介します。目白庭園の松は雪つりが始まりました。
IMG_0461

 蕾のころ椿かしら山茶花かしらと私が悩んだのはどうやらこのカンツバキだったようです。花のつき方などは椿なのに、散るときは花びらが一枚ずつ落ちる、椿と山茶花の両方の特徴を備えているそうです。
 
IMG_0462

 こちらの花はアヤメ?こんな寒い時期に咲く寒咲きなのでしょうか。
IMG_0447
 
ギャラリー
  • 6月の抽選会
  • 6月の抽選会
  • 6月の抽選会
  • 6月の抽選会
  • 6月の抽選会
  • 5月31日のお稽古ー盆略点前、薄茶平点前など
  • 5月31日のお稽古ー盆略点前、薄茶平点前など
  • 5月31日のお稽古ー盆略点前、薄茶平点前など
  • 5月24日のお稽古ー茶筅荘など
プロフィール

soujun

メッセージ

名前
メール
本文