10月2回目のお稽古、この日は先週からずっと降り続いていた雨も中休み。朝から秋晴れです。天から「お稽古頑張りなさいね」と励まされているようにも思えるほどです。
さて、お稽古は前回に続いて中置ですが、この日は五行棚を使いました。赤鳥庵の備品にはないので、わざわざI先生がご自宅からお持ちくださったものです。(重かったと思います。本当にありがとうございました。)五行棚は裏千家十一代玄々斎お好みの中置専用の二重棚で、地板には土風炉を据え流のが約束です。棚板は焼杉に木目を洗い出したもの、竹の三本柱という見た目にも侘びた雰囲気の棚です。
五行棚の地板のサイズは大板と同じ。点前中の柄杓・蓋置の置き場所も大板と同じですが、天板には棗を飾ってありますので、濃茶の際の飾り残しはこの写真のようになります。(薄茶のときは棗がありませんので「入飾り」ができます)棚の上には玄々斎好みの徳風棗を飾りました。お稽古中に「この棗を使うのは約束ですか?」と質問がありましたが、これは約束ごとではありません。
写真ではちょっとわかりにくいですが、こちらは薄茶の貴人清次の点前をしているところです。棗を運び出す必要がありませんので、常据の時と同様に最初に建水と次茶碗を同時に運び出します。大板と五行棚とは似ているようで所々に違いがあります。それがまた面白いところではありますね。
この日は皆さん一度は五行棚で点前ができました。夕方以降に人数が増えたので、お部屋の反対側には小板の風炉を据えて二箇所でお点前をしました。
お花は宗全籠に秋の野草を中心に。背の高いのはススキではなくオギ。あとは藤袴とミゾソバ、小菊、ワレモコウ、イヌタデ、一番手前の花は洋花です。
最後にこの日のお庭から。
つかの間の日差しに誘われて蝶の姿も。
夏に綺麗な花を咲かせていたヒオウギには黒い実。(この実は茶花にも使えます)後ろに見えるのはホトトギスですね。
秋空にススキが綺麗でした。