流水会目白だより

裏千家茶道 流水会のお稽古の様子などをご紹介しています。

2017年09月

今後の稽古予定
6月21日(水)
7月5日(水)7月12日(水)特別稽古、
7月19日(水)*夜間のみ 7月26日(水)午前・午後のみ
8月2日(水)8月9日(水)特別稽古、 8月23日(水)
流水会のWebサイトはこちら
流水会のFacebookページもご覧ください

9月20日のお稽古ー風炉逆勝手と四ヶ伝

 朝夕は過ごしやすくなってきましたね。目白庭園も秋の花が次々と開き、この日は白い萩の花が水面に溢れるように咲いていました。(あいにく写真はありませんが)

 この日のお稽古はお休みが多く、昼夜合わせて七名ほどでしたがその分だけお一人ずつたっぷりと時間をとってお稽古することができました。 初心者の方は運びの薄茶平点前や貴人点、ベテランの皆様は四ヶ伝です。実は四ヶ伝というのは古い呼び名で、現在は中級5科目(茶通箱、唐物、台天目、盆点 、和巾)というそうです。この日はみなさまが思い思いに唐物、台天目、盆点を中心にお稽古しました。

 これだけでも十分なボリュームではありましたが、この日は二箇所に風炉を据えて、一箇所は風炉の逆勝手のお稽古をしました。お茶室というのは通常点前をする方の右側にお客様が座る配置になっているのですが、建物の構造の都合などから逆の配置、つまり点前をする方の左側にお客様が座る形の茶室があります。これを逆勝手と呼びます。
IMG_2955

 逆勝手の茶室は決して多くはありませんが、そんな茶席でもお点前ができるようにきちんと点前手続きが定められています。逆勝手の席では、普段は左腰につける帛紗を右腰につけ、畳に入る足も左からといつもと反対になります。全てが逆になるかというとそうでもなく、柄杓を持って湯や水を汲む手、茶筅をふる手は右手のまま。それ以外にも、茶碗の中の水や湯を建水に捨てる手は、左・右が交互になるといった細かな決め事があります。平点前であっても気が抜けません。
IMG_2954

  お軸は「平常心是道」。「びょうじょうしんこれどう」と読みます。この言葉は「道とはなんですか」と尋ねた弟子に「平常心こそ道である」と師匠が答えた、という禅の公案からきています。気負わず焦らず心を静め、常にギアをニュートラルにして無心で取り組むこと、それはお茶の稽古にも通じることだと思います。 

9月の抽選会

 9月7日は赤鳥庵の利用者抽選会でした。11月分の利用希望者は例年非常に多いのですが、土日祭日の利用を希望される方が大半なので、今回もなんとかお稽古の日程を確保することができました。 

 抽選会の後で久しぶりにお庭を歩いて見ました。

 雨の中、白い秋明菊が咲き始めました。こちらのお庭の秋明菊は本当に大きくて立派な株で、茶花にしたらさぞや素敵だろうなぁと思いながら眺めました。
IMG_2912

 ススキの穂もこの通り。青空をバックにしたらさぞや映えるでしょうに、今日もあいにくのお天気。
IMG_2921

 カルガモはまだ池に数羽が残っていました。例年だととっくにいなくなっている頃なのですが、今年はこの池で三回も雛が生まれたせいでしょうか。

IMG_2918

 

9月6日のお稽古 名水点と茶箱

 9月は雨の季節。この日もどんよりとした曇り空で、時々小雨の降るお天気でした。そんな中でのお稽古は名水点と茶箱を中心に行いました。
IMG_2906

 名水点はしめ縄を張った釣瓶水指に名水を入れて行う濃茶点前です。名水とは文字通り名のある水のこと。茶人は古来茶の湯に適した水を求めてきました。京都では「醒ヶ井」「利休井」「宇治橋三の間」などの名水が知られています。

 この点前では、お客様がお茶をいただく前にお水を所望することです。釣瓶水指にしめ縄が張ってあればその日の趣向が名水点であることは一目でわかりますので、お客様は「名水をご心配いただいたようですが、まずはお水を」と亭主にお願いし、亭主は茶碗に水を入れて出します。お客様は一碗の水を味わッた後で「どちらのご名水ですか」と亭主に尋ね、そのあとは普通の濃茶手前となります。 
IMG_2897

 先月は茶箱、先々月はお茶会の点前のお稽古が続きましたので、中には少し手順に戸惑った方もありましたが、 みなさんで久しぶりの濃茶をじっくりと味わうことができました。薄茶は茶箱で。裏千家にはたくさんの茶箱手前がありますが、基本の卯の花点前を中心に、ベテランの皆様には月点前のお稽古をしていただきました。 

 この日もご見学の方が一名。10ヶ月になる赤ちゃんと一緒にお見えになりました。毎回は無理でも時間のできた時はお稽古がしたい、そんな意欲的なお気持ちを伺って、私たちも大いに刺激を受けました。 

 目白庭園も9月に入って少しずつ秋の色に染まり始めました。こちらは庭園の紫式部です。
IMG_2864

 
ギャラリー
  • 6月7日のお稽古ー唐物、濃茶平点前、薄茶平点前
  • 6月7日のお稽古ー唐物、濃茶平点前、薄茶平点前
  • 6月7日のお稽古ー唐物、濃茶平点前、薄茶平点前
  • 6月7日のお稽古ー唐物、濃茶平点前、薄茶平点前
  • 6月の抽選会
  • 6月の抽選会
  • 6月の抽選会
  • 6月の抽選会
  • 6月の抽選会
プロフィール

soujun

メッセージ

名前
メール
本文