流水会目白だより

裏千家茶道 流水会のお稽古の様子などをご紹介しています。

2016年09月

今後の稽古予定
10月11日(水)10月18日(水)
11月1日(水)午前中のみ特別稽古
11月15日(水)

流水会のWebサイトはこちら
流水会のFacebookページもご覧ください

9月25日のお稽古

 一週間ほど降り続いた雨が止んで、久しぶりにお日様ののぞいた日曜日のお稽古。この日は許状の引次がありましたので、久しぶりに台子を出しました。お軸も利休居士像です。
IMG_1402

 日曜日でしたので、いつもの十畳だけでなく八畳の部屋も使いました。八畳で台子の点前をしている間、台子の許状をお持ちでない皆様にはお隣の八畳で花月のお稽古。この日は普段別のお稽古場でI先生からご指導を受けている方々もいらして賑やかなお稽古となりました。

 台子点前は真之行台子。こちらは写真ではお見せすることができません。許状をお持ちの方だけしか見ることができない奥義の点前です。

 そのあとは台子の小習。そして、八畳の方では唐物点前をいたしました。

IMG_1405


IMG_1404

 この日はお稽古の準備が忙しくあまり写真が撮れなかったのですが、最後にお菓子の写真を載せておきます。この日は栗の形のお菓子。中は栗あんが入っています。乾山写しの菊の菓子器はこちらのお茶室の備品ですが、ちょうど今の季節にぴったりでした。

IMG_1397

  

9月7日のお稽古

 九月になりましたが、まだ暑い日が続いていますね。七日のお稽古は台風の影響が心配されましたが、お稽古の時間には目白はもう雲間から陽射しの届くお天気になりました。

 さて、お稽古の方は久しぶりのお濃茶から。しばらく茶箱のお稽古が続いていましたので、皆さん濃茶を練るのは久しぶりです。流水会のお稽古では、人数分のお茶を自分で茶入に入れて、しっかり濃茶を練っていただくのが基本です。 濃茶というのは面白いもので、同じお茶であってもお湯の量や練り方によって苦く感じられたり、甘みが感じられたりします。

 この日は大海茶入をご用意したのですが、ここしばらく茶箱の稽古を続けていたこともあって、うっかりしていると茶入の仕覆をつい片トンボ結び(茶箱の茶碗の仕覆の結び方)にしてしまいかねません。そこはしっかり意識して区別をつけていきます。

IMG_1338

 夜は第二和室もお借りして、前回に引き続いて茶箱の「花」点前をしました。花の点前はお道具をいったん箱から出してしまうと、盆略点前とよく似た配置になりますので、お茶を点てるところは皆さん迷いがありません。でも、仕覆の緒の扱いにはまだ苦労されているようです。こればかりは回数をこなして覚えるしかありません。

IMG_1340

 目白庭園は少しずつ秋の花が咲き始めました。いくつかご紹介します。まずは萩の花。

IMG_1303

 こちらは秋明菊です。
IMG_1326

 クチナシ、にしては季節ハズレのような。なんの花でしょうか?

IMG_1319

8月31日のお稽古

8月2回目のお稽古も茶箱でした。前回までは利休形の茶箱でのお稽古でしたが、この日は今年初めて御所籠を使いました。

御所籠はその名の通り、もとは御所で使われていたものだったそうですが、これを裏千家十三代の圓能斎が好んで使っておられたそうです。十四代の無限斎(淡々斎)がこの籠を「御所籠」と名付け、点前の手続きを定められました。これを「色紙点前」と言います。

IMG_1195


色紙点前は点前座でのお道具の配置が、ちょうど色紙を散らしたように見えることから名付けられたそうです。その様子がわかるように点前中に写真を撮ってもらいました。見ている分には大変雅で美しいのですが、他の茶箱点前とは使うお道具も少し違っていますし、お茶碗を二つ使いますので時間もかかります。茶箱点前にある程度慣れてからお稽古をするのが良いと思います。
 
IMG_1278


8月1回目のお稽古をお休みした方々には、利休形茶箱を使って花点前をしていただきました。茶箱の中に入ったお道具の出し入れ、茶碗、棗、茶杓の仕覆の扱いを学ぶにはちょうど良いお点前ですね。

裏千家には雪、月、花、卯の花、色紙点、和敬点と多くの茶箱点前があります。細かい違いに戸惑うことも多いのですが、様々な茶箱点前を学んでいくと、ある程度規則性があることがわかってきます。少しずつ前に進んでいきたいですね。

IMG_1276


この日のお菓子は桔梗。季節にはぴったりでしたが、薄茶でいただくには少々大きすぎるとみなさまからご指摘をいただきました。茶箱は薄茶点のみですので、もう少し小さなお菓子、軽いお菓子が合いますね。これはお菓子をご用意した私自身の反省点として書きとめておきたいと思います。

 
ギャラリー
  • 9月20日のお稽古ー特別稽古「花月之式」
  • 9月20日のお稽古ー特別稽古「花月之式」
  • 9月20日のお稽古ー特別稽古「花月之式」
  • 9月20日のお稽古ー特別稽古「花月之式」
  • 9月13日のお稽古ー和巾点
  • 9月13日のお稽古ー和巾点
  • 9月13日のお稽古ー和巾点
  • 9月13日のお稽古ー和巾点
  • 9月の抽選会
プロフィール

soujun

メッセージ

名前
メール
本文