流水会目白だより

裏千家茶道 流水会のお稽古の様子などをご紹介しています。

2016年07月

今後の稽古予定
10月11日(水)10月18日(水)
11月1日(水)午前中のみ特別稽古
11月15日(水)

流水会のWebサイトはこちら
流水会のFacebookページもご覧ください

裏千家稽古場案内に載りました

 裏千家ホームページには、希望する曜日や場所、月謝などの条件を記入すると、裏千家の茶道を教えている様々な教室を教えてくれる「全国稽古場案内」というWebページがあるのですが、皆様はごそんじでしょうか?この度、その「全国稽古場案内」への掲載申し込みをしたところ、昨日、無事掲載していただいたことを確認しましたので、皆様にもお知らせいたします。

 地域を「東京都」稽古曜日を「水曜日」月謝を「〜4,999円」で検索すると、2ページめに「豊島区立目白庭園赤鳥庵」が表示されます。「詳細」という緑色のボタンを押すと、「稽古場詳細画面」として簡単な案内が表示されるようになっています。そのページの表の下にある「私のホームページです」という文字を押すと、流水会のホームページを表示できます。

 また、「紹介のメールを出す」というボタンを押すと、ご自身の連絡先などを書くためのメールフォームが開きます。裏千家から稽古場の先生(つまり、流水会の場合は私です)に連絡が届く、という仕組みです。

 お時間のあるときにでも、ぜひ一度ご覧になってみてくださいね。
  

7月20日のお稽古ー茶通箱、茶箱

 今年の関東はなかなか梅雨が明けません。20日も午前中から曇り空でしたが、おかげで暑さもひと休み、それでもこの日の稽古では当日になってから「体調不良で欠席します」という連絡がお二人あって、このところの暑さと湿気の影響の大きさを感じました。

 まずはこの日の花から。日の丸槿、姫ひまわり、杜鵑草、矢筈ススキ、丘虎の尾です。

IMG_1035


  さて、お稽古科目は前回に引き続いての茶通箱をやりました。お棚は玄々斎好みの更好棚を使います。この日はいつもとは蓋置を変えて三種類ご用意しました。一閑人、蟹、栄螺の中から一つを選んで使っていただく形としました。

IMG_1064


 そして、夏といえば茶箱のお稽古です。いつもお稽古している10畳のお部屋に、もう一箇所風炉を設置して茶箱の稽古をしました。裏千家には様々な茶箱点前があります。卯の花、雪、月、花、和敬点、色紙点。夏のうちに全部をお稽古するのは難しいかもしれませんが、少しずつやっていきたいと思います。(写真は花点前)

IMG_1047


 お菓子は錦玉(きんぎょく)の中に花が入った「水中花」という銘のついたものです。なんと、この花は練りきりでできていて中にはこしあんが入っています。一つで錦玉と練りきり、二つのお菓子の風味が楽しめるのですが、懐紙に取るのも大変、食べるのも大変、なかなか扱いの難しいお菓子でした。

IMG_1036


 庭園では前回10日に来た時に蕾だったオニユリが、曇天の下で一斉に咲いていました。

IMG_1030

  

7月10日のお稽古ー茶通箱

 流水会では普段の稽古は水曜日なのですが、赤鳥庵の抽選で運よく日曜日が予約できたので、久しぶりの日曜稽古となりました。

 普段はほとんどの方が洋服でお稽古にいらっしゃるのですが、せっかくの日曜日、しかも好天に恵まれたこともあって皆さん夏着物か浴衣姿。男性陣も着物に袴姿です。「着物でいらしてください」と私からお願いしたわけではないのに皆さんのお稽古への意気込み、気合にはびっくりしました。 

 さて、せっかくの日曜日なのでお稽古は茶通箱。お客様に二種類の濃茶を出すお点前です。 棚は仙叟好みの桑子卓を使いました。
IMG_0941


 次の写真はお道具の拝見の問答をしているところです。茶通箱では茶入と大津袋に入った棗を使いますので、拝見に出すお道具が普段より多くなりますのでなかなか大変です。

IMG_0946

 そして、この日のお稽古には流水会の最年少メンバー(?)である2歳のSくんがお母さんと一緒に半年ぶりに姿を見せてくれました。 
BlogPaint


 Sくんが来るというのでこの日の主菓子はカラフルなひまわり。Sくんは目を輝かせて「美味しい!」と言ってくれたのですが、このお菓子。ベテランの皆様にも「こんな形のお菓子は初めて」と、大変珍しがられました。黄色い花びらの部分はきんとん。中央にはけしの実がまぶしてあります。
IMG_0940


  庭園の入口には風鈴も。梅雨明けが待ち遠しいですね。

 
IMG_0990

7月の目白庭園

 7日は七夕。赤鳥庵の利用者抽選会に行ってきました。真っ青な青空はもう梅雨が明けたかのようです。庭園の入口には大きな笹が飾ってあり、願いごとの書かれた短冊が沢山下がっていました。
IMG_0936

  この日は電車が遅れたこともあって、抽選会場に着いたのはいつもより15分ほど遅い時間だったのですが、私の到着は意外にも七番目。係りの方から「七月七日に7番とはラッキーですね」と言われました。そのあとの抽選で引いた札もまたまた「7」。つまり7番目に予約ができるということなのですが、私より前の人が全員平日の予約だったので、いつもは激戦の日曜日があっさり取れてしまいました。7はやっぱりラッキーナンバーなのかも。

 では、この日の庭園の様子をご紹介しましょう。まずは入口近くに咲いていた「ソバナ」の花。
IMG_0913

 そして、こちらはオニユリの蕾です。次回のお稽古の頃には咲いているかもしれませんね。
IMG_0923

 こちらはギボウシです。ギボウシの葉は確かに擬宝珠(橋の欄干などについている飾り)の形に似ていますね。
IMG_0931


 庭園の事務所の方のお話では、なんと今年2度目のカルガモの雛が生まれたとか。次回のお稽古ではその可愛い姿が見られるといいですね。
 


 
ギャラリー
  • 9月20日のお稽古ー特別稽古「花月之式」
  • 9月20日のお稽古ー特別稽古「花月之式」
  • 9月20日のお稽古ー特別稽古「花月之式」
  • 9月20日のお稽古ー特別稽古「花月之式」
  • 9月13日のお稽古ー和巾点
  • 9月13日のお稽古ー和巾点
  • 9月13日のお稽古ー和巾点
  • 9月13日のお稽古ー和巾点
  • 9月の抽選会
プロフィール

soujun

メッセージ

名前
メール
本文