流水会目白だより

裏千家茶道 流水会のお稽古の様子などをご紹介しています。

2015年02月

今後の稽古予定
6月21日(水)
7月5日(水)7月12日(水)特別稽古、
7月19日(水)*夜間のみ 7月26日(水)午前・午後のみ
8月2日(水)8月9日(水)特別稽古、 8月23日(水)
流水会のWebサイトはこちら
流水会のFacebookページもご覧ください

2月のお稽古

 2月11日は、流水会の第2回目のお稽古でした。

 2月の稽古科目は絞り茶巾、花所望、花月之式です。お茶室には裏千家十一代玄々斎好の更好棚を据えました。絞り茶巾は、筒茶碗を使った寒い時期のお点前です。筒茶碗を扱うのは一年ぶりという方もいらっしゃって、久しぶりの感触を楽しみました。
IMG_1577

 また、春を待ちきれずに花所望を稽古しました。床の軸をあげて、竹一重切りの花入を掛けます。ご亭主からの「お申し合わせの上、お花をどうぞ」の声がかかると、客の一人が床前に進み、花台に置かれた花の中からいくつかを選んで床の花入に入れます。交代で亭主と客の役をやりました。下の写真では少しわかりにくいのですが、思ったより床の花釘の位置が高く、花入の位置が高くなりすぎてうまく花水次で水を指す稽古ができませんでした。これは、準備を担当した私の反省点です。

IMG_1579


 ふだんお仕事で夜しかお稽古できない方も、昼間からじっくりお稽古ができましたので、午後は上級の方々を中心に、花月之式を致しました。五人一組で薄茶四服を点てます。折据を回して「花」の札を引いた方が薄茶点前、「月」の札を引いた方がそのお茶をいただきます。花月には足運びや折据の扱いなど、ふだんの稽古とは違った所作が出てきます。初めて花月をご覧になった初級の方々には、席入り・退出の足運び、折据の扱い、札の取り方などの割稽古をしていただきました。

 この日、お隣のお部屋は他流の方がお茶の稽古をされていました。時折もれ聞こえる声は、私たちの学ぶ裏千家と似ているようでもあり、また全然異なるようでもあり、何やら不思議な感じが致しました。

IMG_1587


 上の写真はこの日のお庭の様子です。お天気が良く、大勢の方々が散策に訪れていました。午後は和服姿の花婿さんと花嫁さんでしょうか。庭園での写真撮影をしておられる方の姿も見受けられました。朝から夕方まで、長い一日になるかと思いきや、終わってみればあっという間でした。

 

 


 


 

抽選会


 今日は月に一度の抽選会でした。お部屋を借りる希望者は、月に一回開かられる抽選会に参加します。

 初めて参加したときは、2つの部屋を朝、昼、夜3つの時間帯で貸し出しているのを、どうやって抽選するのだろうと 思っておりました。

 
IMG_1466


 お部屋に入ると、こんな風にみなさん座って待ちます。時間になると係りの方が抽選箱を回してくださるので、そこから札を1枚引きます。引いた札に書かれた番号順に、希望する日が予約できるという仕組みです。

IMG_1467
 

 今日は20名近い方が来られました。私の引いた札は13番とあまりよくなかったのですが、水曜日の希望者はさほど多くないのか、なんとか4月も水曜日にお部屋を予約することができました。予約の際に用途を聞かれますが、暖かくなってきたこともあり、「お茶会です」という方がかなり多いように思いました。

 それから、もう一つ朗報です。第一和室の畳がきれいになっていました。先日畳替えをされたのだそうです。第二和室も今度の土曜日に畳替えするとのこと。前回のお稽古のときに、随分畳が古いなぁと思っていましたが、次回は真新しい畳でお稽古ができるのが楽しみです。
 
ギャラリー
  • 6月7日のお稽古ー唐物、濃茶平点前、薄茶平点前
  • 6月7日のお稽古ー唐物、濃茶平点前、薄茶平点前
  • 6月7日のお稽古ー唐物、濃茶平点前、薄茶平点前
  • 6月7日のお稽古ー唐物、濃茶平点前、薄茶平点前
  • 6月の抽選会
  • 6月の抽選会
  • 6月の抽選会
  • 6月の抽選会
  • 6月の抽選会
プロフィール

soujun

メッセージ

名前
メール
本文