流水会目白だより

裏千家茶道 流水会のお稽古の様子などをご紹介しています。

今後の稽古予定
6月21日(水)
7月5日(水)7月12日(水)特別稽古、
7月19日(水)*夜間のみ 7月26日(水)午前・午後のみ
8月2日(水)8月9日(水)特別稽古、 8月23日(水)
流水会のWebサイトはこちら
流水会のFacebookページもご覧ください

3月15日のお稽古ー釣釜と流し点、台天目

 春が急ぎ足でやってきました。暖かくなって皆様もスケジュールがいろいろ入ってきているのでしょうか。この日は稽古当日になって「時間の変更をお願いします」という方が多く、午前中が一番空いていて午後三時過ぎにお稽古に来られる方が集中しました。珍しいことです。

 それでもお休みせずにお稽古に来ていただけるのは嬉しいことです。よく「継続は力なり」といいますが茶道の場合も同様で休まずお稽古をすることが点前の上達、ひいてはその奥にある茶道の精神への理解の深まりにつながります。

 さて、春風が吹き始めると釣釜の季節。この日は鎖と弦を持ち出して釣釜にしてみました。茶釜は茶室の中でも存在感のある茶道具ですが、その釜を天井から鎖で吊す釣釜は茶室にいつもと違った雰囲気をもたらしてくれます。
IMG_6568

 私たちの学ぶ裏千家流では一年のうち3月から4月上旬にかけての時期だけ釣釜を使います。春風に吹かれてゆらーりゆらーりと釜の揺れる様は今の季節だけのものです。

 使った釜は風炉用の筒釜、稽古場である赤鳥庵の備品です。姿は申し分ないのですが元々風炉用なので炉用の柄杓を入れるには少し釜の口が小さくて、お点前は少しやりにくかったかもしれません。

 釣釜では主に薄茶平点前の稽古をしました。何名かの方には流し点の点前をお稽古していただきました。流し点は炉釜の正面を向いて行うちょっと変わった点前で、お客様は一人だけ。亭主が客とが向かいあって行う点前なので「お見合い点前」という別名もあります。

 絞り茶巾などと同じく薄茶の応用点前なのですが、茶道具の位置が通常の薄茶平点前とはがらりと変わるので、やってみるとよい頭の訓練にもなります。

 もう一つの茶室ではいつも通り炉釜を五徳に置いて台天目のお稽古をしました。台天目は塗りものの台にのせた天目茶碗の扱い方を学ぶお稽古です。
IMG_6559

 天目茶碗は鎌倉時代に宋に渡った禅宗の僧侶たちが抹茶の飲み方とともに日本に伝えたものです。天目山という場所に禅宗の修行道場のようなお寺があり、そこから「天目茶碗」と呼ばれるようになりました。

 茶道の稽古は茶を点てて飲むだけではなく、道具や点前を通じて文化や歴史を知ることができます。本を読んで勉強するのとは違って、点前という実践、茶道具という実物に触れながら古の時代に思いを巡らせるというのは楽しいものです。

 稽古の中に自分なりの楽しみを見つけることが、茶道を続けていくコツかもしれません。

 最後に恒例のお庭の様子もご紹介しておきましょう。先日、東京・靖国神社のソメイヨシノの標準木が開花したというニュースがありましたが、なんと目白庭園の枝垂れ桜も咲き始めていました。このまま気温の高い日が続くと次回のお稽古はお花見ができるくらいまで開花が進むかも。
IMG_6547

IMG_6536

 鮮やかな赤色の花は木瓜(ボケ)、ピンク色の愛らしい花は乙女椿です。
IMG_6526

IMG_6510

 いよいよ本格的に花の季節到来です。皆様お忙しい時期かと思いますがぜひ来週もお稽古にいらしてくださいね。
 

3月の抽選会とかるがも茶席

 3月2日は赤鳥庵の5月分利用者抽選会でした。目白庭園では門を入ってすぐの白梅がそろそろ見頃を迎えています。
IMG_6149

 寒さの峠も過ぎ、感染症の流行もこのところ少しおさまっているせいでしょうか。抽選に参加された方はなんと45名(遅れて来た方も含めると47名)というここしばらくでは一番の人気抽選会となりました。

 今回は5月の土日や連休狙いの方が大変多かったようで、抽選会が進み日程が埋まっていくにつれて途中であきらめてお帰りになられる方が何名もありました。 

 私のこの日の抽選番号は23番。ちょうど真ん中あたりです。以前ならこのくらいの番号でも楽に水曜日が二回とれたのですが、 今回は狙っていた1日目は無事に予約がとれたものの、もう1日は二つの部屋を借り切ることができず、第一和室終日、第二和室は午前と夜だけになってしまいました。

 やはり抽選で茶室を予約するのはなかなか大変です。

 さて、この日は抽選会の後、夫を誘って二人で「かるがも茶席」に参加しました。 かるがも茶席は豊島区の茶華道文化連盟に所属するお茶の先生が担当するミニ茶会です。参加費八百円で薄茶席一席、誰でも予約なしで参加できるとても気軽なお茶会です。

 今回釜を掛けられたのは私たちと同じ裏千家流の先生でした。3月の2日ということもあってお茶席の趣向は雛祭りにちなんだもの。季節のお道具や小さな雛人形の飾り物などもあり、季節のお菓子と薄茶を美味しく頂戴することができてとても楽しかったです。

 お点前をされた方、お運びをされていらした方々もとても手慣れていて、おそらくこうしたお席でのお手伝いを何度も経験されておられるのだろうと感じました。

 お客様の中には裏千家のお茶会でお見かけしたことのある先生もいらっしゃっていました。おそらく他のご流儀を勉強していらっしゃるのだろうな、と思われる方もおられました。かと思うと、お菓子やお道具にスマホのカメラを向けてパシャパシャ写真を撮る方も何名か見かけました。

 昨今ではもうなんでも見たらその場で誰はばかることなく写真を撮るという方が年齢を問わずいらっしゃいますね。せめてご亭主にひとこと断ってからにすればいいのに、と思いました。

 茶席の設えやお道具、お茶もお菓子もすべてご亭主がこの茶席のために何日もかけて選び抜き、手間をかけてご準備されたもの。客とは亭主の心づくしを見せていただく側であり、亭主の思い受け止めて感謝することが礼儀です。茶道を学んでいる者であればそのことを忘れずにいたいものです。

 このかるがも茶席、来年度から(つまり4月以降)は抽選会とは別の日(第二木曜日)に変更されるそうです。これからは「抽選に来たついでに茶席に入る」というわけにはいかなくなりますが、おかげで抽選会の開始時刻がまた4月から10時開始に戻ることになりました。助かります。

 目白庭園では梅に続いて木々の花が咲き始めました。黄色い小さな花を咲かせているのは山茱萸(サンシュユ)でしょうか。
IMG_6174

 芝生広場の寒緋桜も蕾がふくらんで、一つ二つと綻び始めています。
IMG_6161

 春はもうすぐそこまで来ていますね。

  

2月22日のお稽古ー唐物・台天目・絞り茶巾

 目白庭園には正門を入ってすぐのところに大きな梅の木があります。その梅がようやく綻び始めました。この梅が咲き始めると「ああ、寒い日もあと少しだ」と感じます。
IMG_1849

 暖かい日が来たかと思うとまた寒くなる。二月の後半はそんな日々の繰り返しです。ここ数日は寒い日が続いたせいでしょうか。この日はお二人の方から「体調を崩したのでお休みします」というご連絡がありました。誰もいない茶室は寂しいものです。
IMG_1839

 他にも学校や仕事の都合でお休みされる方が相次いで、この日の私は相当がっかりしていたのですが、その分来てくださった皆さんがいつも以上に熱心にお稽古してくださいました。

 この日のお稽古では唐物・台天目をいたしました。これらの科目では古い時代に中国から渡って来た唐物茶入、天目茶碗の扱いを学ぶためにお稽古します。

 これらの科目は茶道の歴史に深く関わっています。唐物茶入や天目茶碗などをお稽古で使ってみると、それらが身近なものに感じられて、美術館などで茶道具を見るのが楽しみになります。器物を通して日本の文化の歴史を知っていくと、知識も増えて心がさらに豊かになります。

 流水会では随分大勢の皆様に初級の許状をお取次いたしましたが、中級まで進まれた方はまだそれほど多くはありません。私としてはぜひ挑戦していただければと思っております。

 また、この日は風が冷たく寒い一日でもありましたので、前回に続いて絞り茶巾のお稽古をしました。寒い時期にお客様に少しでも暖かさを感じていただくための点前ですが、お客様の前で茶巾をきちんと畳む、筒茶碗でお茶を点てる、どちらも決して簡単ではありません。

 絞り茶巾はもっともっとお稽古したい、という気持ちにはなるのですが、筒茶碗を使う点前のお稽古は二月いっぱいで終わります。

 最後にお庭の様子をもう少しご紹介しておきましょう。

 池の向こう側では梅の木に白い花がたくさん咲いているのが赤鳥庵の中からもよく見えました。今はちょうどこんな感じです。
IMG_1857

IMG_1854


 赤鳥庵の前では寒あやめが咲き始めました。あやめは初夏の花、とお思いの方もいらっしゃるかと思いますが、このあやめは冬の寒い時期に咲きます(いわゆる「狂い咲き」ではなくそういう品種です)

IMG_1875

 この花のとても残念なところは、茎がとても短いこと。花の姿が美しいのでぜひ茶花にと思うのですが、花そのもののバランスがよくないので使いにくい花でもあります。

  次回のお稽古はしばらく間が空いて3月15日です。皆様体調に気をつけてお過ごしください。お忙しい時期ですが、ぜひお稽古にもいらしてくださいね。
ギャラリー
  • 6月7日のお稽古ー唐物、濃茶平点前、薄茶平点前
  • 6月7日のお稽古ー唐物、濃茶平点前、薄茶平点前
  • 6月7日のお稽古ー唐物、濃茶平点前、薄茶平点前
  • 6月7日のお稽古ー唐物、濃茶平点前、薄茶平点前
  • 6月の抽選会
  • 6月の抽選会
  • 6月の抽選会
  • 6月の抽選会
  • 6月の抽選会
プロフィール

soujun

メッセージ

名前
メール
本文